見出し画像

【諸費用】発生するタイミングを知ろう

人生の大きなお買い物の一つでもある「不動産」

不動産購入時には物件価格に目がいきがちですが、実は物件価格以外にもさまざまな諸費用がかかります。

その諸費用の中身とどんなタイミングで発生するのかをご紹介致します。

 

【1.不動産契約時】

●仲介手数料
不動産業者に支払う手数料の事です。
販売価格が400万円を超える物件を購入する場合は「物件価格×3%+6万円+消費税」の計算で算出された金額が仲介手数料です。

仲介手数料の支払い時期は契約時の場合と決済時の場合があり不動産業者によって異なるので事前に確認してみると安心です。

●印紙税
売買契約書や住宅ローン契約書に貼る印紙代です。
金額により印紙税も異なりますが5,000万円以下の場合は1万円の印紙代を支払います。

●手付金
相場は物件価格の5~10%で支払った分最終的に物件価格から差し引かれます。

※不動産業者によっては不動産事務手数料がかかるところもあります。

\ホカマハウジングは不動産事務手数料は0円です ^^/ 

 
【2.住宅ローン申し込み時】

●住宅ローン契約書印紙代・保証料・事務手数料
住宅ローンの契約書「金銭消費賃借契約書」へ貼る印紙代(不動産売買契約書と同等の金額になります)

保証料・事務手数料の支払い時期ですが、ローン実行前の場合とローン実行と同時の場合とで金融機関により異なりますので

こちらも事前に事前に知っておくと安心ですね。

※このほか、火災保険料、団体信用生命保険料も必要です。金額は、金融機関によって異なります。

 

【3.物件引き渡し日】

●登記費用
登記費用は「登録免許税」と「司法書士報酬」の合算となります。

登録免許税は登記をする際に国に支払う税金であり、司法書士を経由して納税する為

決済当日に登記を依頼する司法書士への報酬と併せて支払うことが通例です。

●残代金
売買価格から手付金を差し引いた金額になります。

住宅ローンをお使いの方は申し込んだ融資が実行されます。

 

【4.物件引き渡し後】

●不動産取得税
不動産を取得して6カ月後に請求が来ます。
こちらは不動産取得時に課税される1度きりの徴収でなので忘れないようにしておきましょう。

固定資産税の評価額の税率を乗じて計算されます。特例適用で2024年3月31日まで税率3%(本来は4%)

●固定資産税等精算金
固定資産税は毎年1月1日現在の不動産の所有者に対して課税される税金で、4月~6月頃にその不動産がある市区町村役場から1年分の納付書が届きます。

市街化区域内にある土地・建物は都市計税も固定資産税と一緒に納付書が郵送されます。

 

 

物件価格以外にもかかる諸費用はたくさんあるので事前に諸費用を確認し、

購入時から購入後までの費用の内訳を把握しておくのが大切です。

ホカマハウジングでは住宅購入時の資金に関するご相談・住宅ローンのご相談も随時受け付けております。

疑問・質問お気軽にご連絡ください(^^)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?