マガジンのカバー画像

補助金情報マガジン

291
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

バイクの購入や買替えを検討中なら「電動バイクの普及促進事業」をチェック

バイクの購入や買替えを検討中なら「電動バイクの普及促進事業」をチェック

補助金ポータル編集部です。

近年では、温室効果ガスの抑制や燃料コスト削減への取り組みとして、電動自動車の導入が日本国内でも普及しつつあります。電動化への試みが重要視される中、次に活躍が期待されているのが電動バイクです。

電動バイクには「環境に優しい」「燃料コストが安く済む」「給油の手間がない」「快適に走行できる」という魅力があります。

今回は、個人・法人等の電動バイク購入費用を支援する「東京

もっとみる
最大3000万円の補助!省エネ型ノンフロン機器普及促進事業とは

最大3000万円の補助!省エネ型ノンフロン機器普及促進事業とは

補助金ポータル編集部です。

冷蔵庫などの冷媒として広く使われてきたフロンは、人体への毒性がないなどのメリットがある反面、強力な温室効果ガスです。環境問題への影響を鑑みて、国はノンフロン技術や製品の使用を推奨しています。

そこで東京都では冷媒にフロンを使用しない「省エネ型ノンフロン機器」の導入を支援する省エネ型ノンフロン機器普及促進事業を設置しています。

今回は1事業者につき3,000万円が補

もっとみる
助成金(2023年)賃上げの支援策まとめ

助成金(2023年)賃上げの支援策まとめ

補助金ポータル編集部です。

全面的な物価上昇は、私たちの生活に大きな影響を及ぼしています。

生活が苦しくなった、と話す声も、あちこちで聞こえてくるのではないでしょうか。

今年、物価高騰への対応として「賃上げ」が求められています。今回は政府が「構造的な賃上げ」の実現を目指すためにどのような支援策を行っているのか、注目すべき助成金のポイントをまとめました。

★★★★★★★おススメ補助金・助成金

もっとみる
資金調達とは? 補助金以外の資金調達の方法にはどんなものがある?

資金調達とは? 補助金以外の資金調達の方法にはどんなものがある?

補助金ポータル編集部です。

企業運営において、資金繰りは重要な要素のひとつです。特に経済的な余力の少ない中小企業にとって、資金調達は課題となることも少なくありません。

国や自治体からの補助金は原則として返済義務がなく、企業の支えとなりますが、要件が合致しなくては使えません。補助金制度がない用途への資金や高額な出資に対しては、自己資金や銀行からの融資のほか、クラウドファンディングなどの新しい資金

もっとみる
電気代・省エネ対策の補助金!住宅省エネ2023キャンペーンをチェック!

電気代・省エネ対策の補助金!住宅省エネ2023キャンペーンをチェック!

補助金ポータル編集部です。

原油価格の高騰や世界的な不安定な社会情勢を背景に、電気代の高騰が続いています。政府は電気代・ガス代の負担軽減策を打ち出しましたが、家計への影響はまだしばらく続きそうです。

こうした負担を軽減するため、また2050年カーボンニュートラルを実現するため、省エネに特化した住宅の購入や、既存住宅のリフォームを支援する取り組みが始まりました。住宅省エネ2023キャンペーンでは

もっとみる
経産省 省エネ補助金 令和4年度補正は早めの準備を!

経産省 省エネ補助金 令和4年度補正は早めの準備を!

補助金ポータル編集部です。

省エネの補助金といえば筆頭にあがるのが、経済産業省の省エネ補助金ではないでしょうか。この度、令和4年度補正予算にて500億円の予算が充てられる「経済産業省 省エネルギー設備への更新を促進するための補助金」の執行団体に、環境共創イニシアチブ(SII)が決まりました。

今年は執行団体の決定が早めだったため、申請タイミングも早まる、との見方があります。令和4年度補正予算に

もっとみる
ものづくり補助金 第14次締切について

ものづくり補助金 第14次締切について

補助金ポータル編集部です。

令和4年度2次補正予算事業にて、一定の条件下における補助上限最大1000万円引き上げなどが発表され、詳細の公開が待たれていた「ものづくり補助金」の第14次公募要領が公式サイトに掲載されました。

令和元年度補正予算~3年度補正予算を基にした13次公募は12月22日に締め切られていたため、これから令和4年度2次補正予算を基に実施される14次の公募要領が気になっていた方も

もっとみる
電気補助金?電気・ガス価格激変緩和対策事業で電気代はいつから安くなる?

電気補助金?電気・ガス価格激変緩和対策事業で電気代はいつから安くなる?

補助金ポータル編集部です。

毎月の電気・ガス料金のから値引きを行い、家計や企業を支援する「電気・ガス価格激変緩和対策事業」をご存じですか?今回は、電気・ガス価格激変緩和対策事業の概要や仕組み、適用期間について確認しましょう。

★★★★★★★おススメ補助金・助成金情報★★★★★★★
─────────────────────────────
電気補助金?電気・ガス価格激変緩和対策事業で電気代はい

もっとみる
1住戸につき100万円補助される子育て世帯・若者夫婦世帯対象のこどもエコすまい支援事業とは?

1住戸につき100万円補助される子育て世帯・若者夫婦世帯対象のこどもエコすまい支援事業とは?

補助金ポータル編集部です。

不安定な社会情勢や経済活動の活発化による需要の高まりに影響され、世界的にエネルギー価格が高騰しています。特に子育て世代家庭では、エネルギー価格や物価の上昇が大きな負担となっています。

こうした現状を踏まえ、令和4年度補正予算では1500億円が「こどもエコすまい支援事業」にあてられました。これは子育て世代等が住宅の省エネ化を図る際に活用できる補助金です。家庭の省エネ化

もっとみる
ゼロゼロ融資等の返済負担軽減のための保証制度「コロナ借換保証」が1月10日から開始!

ゼロゼロ融資等の返済負担軽減のための保証制度「コロナ借換保証」が1月10日から開始!

補助金ポータル編集部です。

「ゼロゼロ融資」とは、2020年3月から2022年9月まで実施された制度です。これは新型コロナウイルス感染症の影響拡大に伴い、中小企業者への資金繰り支援を強化するために発表されたもので、政府系金融機関で2020年3月から、民間金融機関では同年5月から始まりました。この補助により、実質無利子・無担保・据置最大5年の融資が可能となりました。

現在、ゼロゼロ融資は終了して

もっとみる