見出し画像

特集#3 その葛藤には意味があった。「ネガティブ・ケイパビリティ」に救われた保育者の話〜後篇〜

先行きが見通せない時代だからこそ求められる、ネガティブ・ケイパビリティという考え方。
答えが出ない状況に耐える、葛藤しながらも焦らず向き合う……そんな姿勢は、これからの世の中を生きていく上でのひとつのキーワードでもあります。

「ネガティブ・ケイパビリティという概念に出会い、救われた」と話すのは、現役保育士の鶴瀬友理さん。前篇では、鶴瀬さんが保育の現場で感じていた葛藤、そしてネガティブ・ケイパビリティという概念に出会ったことで得た気づきについて伺いました。

後篇では、ネガティブ・ケイパビリティという概念に出会ってからの鶴瀬さんの変化についてお聞きします。

鶴瀬 友理
2016年に田園調布学園大学大学院の人間学研究科子ども人間学専攻に入学し、「ネガティブ・ケイパビリティ」をテーマにした修士論文を執筆する。季刊『幼児の教育』2023秋号(株式会社フレーベル館)に執筆記事「私の保育ノート 保育者になって10年目の私」を掲載。
現在は、田園調布学園大学みらいこども園に保育士として勤務している。



ネガティブ・ケイパビリティに出会い、葛藤している自分も認められるように。

ーー前篇では、保育の現場で「答えが見つからない」状況に苦しむ中、偶然見つけた書籍の新聞広告から「ネガティブ・ケイパビリティ」という概念に出会ったと聞きました。その後、鶴瀬さん自身にはどのような変化がありましたか?

鶴瀬さん:まず長い間答えがわからなくて葛藤していた状態を説明する概念があったことに救われる心地がしました。
「ただやみくもに苦しんでいたわけじゃない。葛藤にはちゃんと理由がある。だから葛藤したままでいい。今の私には葛藤が必要だったんだよ」と言ってもらえた感覚というか。
それまでは、「答えが出せない自分」「葛藤している自分」は認めたくないものでした。とにかく早くその状態から抜け出したいとばかり思っていましたね。でも、ネガティブ・ケイパビリティという概念を知って葛藤している自分自身に対して別の捉え方をできるようになりました。

葛藤しているということは、裏を返せばそれだけ子どもたちと向き合おうとしているということ。すると、「そんな自分がいてもいいんだ」と、「答えが出せない自分」「葛藤している自分」も肯定できるようになったんです。

ネガティヴ・ケイパビリティに対する誤解

ーーネガティブ・ケイパビリティについて「葛藤や悩んでいる状態を我慢しなければいけない」という意味だと理解されてしまうこともあるようですが、鶴瀬さんはどう思いますか?

鶴瀬さん:はい。ネガティブ・ケイパビリティは、「葛藤すべき」と言っているわけではないんです。
ついつい葛藤すること自体を「良いこと」として理解したくなってしまうんですけど、それだと葛藤している自分は「良い」、逆に葛藤から逃げる自分は「悪い」と評価することになってしまいます
そうではなくて葛藤している自分に気づいたときに、「今自分の中には葛藤が生まれているんだな」とまず受け止める。すぐに葛藤を否定しようとせずに、まずは「葛藤していていい」と認めるというか。私はネガティブ・ケイパビリティをそういう風に捉えています

ーーその後、ネガティブ・ケイパビリティを研究テーマにして修士論文も書かれたということですが、実際の保育の現場でも、変化はありましたか?

鶴瀬さん:少しずつ子どもたちとの関わり方も変わっていったように思います。たとえば、それまでは一斉活動に参加できない子がいたらすぐに声をかけて参加できるように促していたんです。
でも、ネガティブ・ケイパビリティを学んでからは「一斉活動に参加する」という決まりきった答えありきで子どもたちと関わらなくなりました。

とにかくその子の世界をいっしょに見ようとしてみる。時には、集団活動からはずれたっていい。周りの目や保育園としての"正解”にとらわれず、行動を選択できるようになりました。
もちろん「本当にこれでいいのだろうか……?」という葛藤は常につきまとったままです。でも、それでいいと認められるようになりました。先生としてではなく、生身の人間として子どもと関わりたい。

「先生」「大人」という立場から降りる

ーー鶴瀬さんから見て「ネガティブ・ケイパビリティを実践する上で大切なこと」はなんだと思いますか?

鶴瀬さん前篇で紹介した精神科医・帚木蓬生(ははきぎほうせい)先生が書かれた『ネガティブケイパビリティ 答えの出ない事態に耐える力』という書籍の中では、ネガティブ・ケイパビリティを実践しているときは「記憶も理解も欲望も消え去っている状態」だと説明されています。

つまり、相手の前で立場や自意識を捨てて「何もない」状態になること。
保育の現場に置き換えて言うと、「先生」という立場から降りて、1人の「人」として子どもたちと向き合うことだと私は解釈しています。

ーーと、言いますと?

鶴瀬さん:どうしても「先生」という自意識を抱えたままだと、「先生として」「大人として」といった立場から子どもたちと関わることになります。でも、それでは「先生と子ども」という役割の中でしかお互いを理解できない。
もちろん子どもたちからしたら、保育者は先生であり、大人でもあるんですけど、子どもたちを本当に理解しようとしたら、そういった立場から降りてお互い生身の人間として関わっていく必要があります。

ーー「先生と子ども」ではなく、「人と人」として関わるということですね。言葉で理解するのは簡単ですが、実践するとなるととても難しいことに思えますが…。

鶴瀬さん:はい。私自身もかつては「先生」として子どもたちと関わろうとしていました。知識や経験などをもとに、どんな状況でも答えを出せるのが専門家だと思っていたんですよね。
でも、「先生」として答えが出せないこと・何も解決できないこともある。それを認めることで初めて、肩書きを捨てて、子どもたちと同じ地平まで降りることができるようになりました。

心の中の「どうしようもなさ」を受け取ること

ーー答えが出せない・何も解決できないと受け入れることで、子どもたちに近づけることがあると。

鶴瀬さん:A子ちゃんとのエピソード(前篇を参照)で言うと、私はその場で何もすることができませんでした。でも後から「何もできなかった」ことに意味があったんだなって気づいたんですよね。
そのときA子ちゃんも、私も、何も言葉は発さなかった。それは、A子ちゃんの中で、言葉にできない悶々とした感情があったからだと思うんです。そこに対して、もし私があの手この手で盛り上げようとしたり、「こうした方がいいんじゃない?」といったアドバイスを送ったりしていたら、A子ちゃんが心の中で抱えている「どうしようもなさ」を無いものにしてしまうことになる。
「何もしない」ことで、お互い自分の中にある悶々とした感情をごまかすことなく、お互いに自分の気持ちとじっくり向き合うことができたんだと思います。

ーーたしかに相手に答えを求めたり、こちらから正解を押しつけてしまうのではなく、「どうしようもなさ」「わからなさ」があるということを受け止めた上で向き合い続けることは、相手を理解しようとする上で誠実な態度かもしれませんね。

鶴瀬さん:保育園では、私がどうしたらいいかわからず、たじたじになっているシーンを子どもたちが見ていることもあります。そんなとき、子どもたちが助けようとしてくれることもあったりして。

そういう姿を見せることで、子どもたちも心理的に距離が近づくような感覚になっているんじゃないかなとも思うんです。「先生にもできないことがあるのか」と少し驚きつつも、すぐに受け入れて、一緒に何かしようとしてくれます。

保育は「子どもたちに深く関わる」という目的地に近づく旅。

ーー鶴瀬さん自身、保育士として葛藤がある状態を生き続けてきたかと思います。最後に、これまでの道のりを振り返ってみて感じていることを教えてください。

鶴瀬さん:ネガティブ・ケイパビリティに出会う前までは、目指している場所に向かって、苦しくても一心不乱に泳ぎ続けるような感覚でした。ダメだったらもう溺れるしかないみたいな(笑)。
でも、ネガティブ・ケイパビリティを知ってからは、まるで旅をしているような感覚に近いです。目指している場所は同じでも、そこまでの道のりは何だっていい。船でも電車でもいいけど、もしかしたら歩いて行くこともできるかもしれない。
ひとつの手段が失敗しても、別の手段を試せばいい。嵐が来たら休んでも構わないし、回り道しても大丈夫。でも、「子どもたち一人ひとりに深く関わる保育を実践する」という目的地には近づいている……そんな感覚です。

ーー自分ではコントロールできないような状況も受け入れられるようになった。

鶴瀬さん:はい。もちろん今だって「答えがあったら楽なのにな」と思うこともあります。でも、子どもたちとの関わり方の「答え」を見つけることが自分が目指していることではありません。うまくいかなかったり、「あの関わり方で大丈夫かな?」と悶々と葛藤することもあるけれど、それもありのまま受け入れていく。子どもたち一人ひとりの想いや気持ちに近づいていくために、そんな葛藤も意味があると今は理解しています。

そういう感覚でいられるようになると、子どもだけではなくて、職場やプライベートの人間関係においても、自然体でいることができるようになりました。
誰かと一緒に目的に向かって行く必要があるとき、最初からうまくいかないことの方が多いわけで。
そういうときには、最初のハードルを下げてみたり、やり方を変えてみる。そして、自分の気持ちを隠さずに、なるべく言葉にして伝えるようにする。そうすると、相手も考えていることを話してくれるようになります。
自分のことも知ってもらえるし、相手の意外な面も知ることができて、お互いを認めることができるようになりましたね。

※記事の中で語られている保育園でのエピソードは、現在鶴瀬さんが勤務している「田園調布学園大学みらいこども園」での出来事ではありません。

撮影:飯坂大
撮影協力:田園調布学園大学みらいこども園、田園調布学園大学大学院
ライティング:小林拓水
企画・編集・インタビュー:市川敦史(株式会社Reproduction


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?