見出し画像

【2024年5月】保育NEWS7選・まとめ&解説

保育に関する重要ニュースをまとめました。

・保育に関するニュースは興味あるけど…時間がない。
・ネットで調べるのも大変。
・記事を読んでもよくわからない。

そんな方のために、保育に関するニュースをまとめました。これを見ておけば、最新の保育ニュースは一通りチェックすることができます。内容は保育関係者向けですが、子育ては保育園と一緒におこなっていきます。
子育て中の方や学校関係者の方なども学びがあると思いますよ。ぜひ、ご覧ください!

園長コマツ
とある私立認可保育所の園長です。 子どもや保護者、職員みんなが活き活きと暮らせる保育園へ向けて悩みながら改革中。 自分の取り組みや学びをNoteを通して発信します。 プライベートでは二児の父。 好物はハンバーグ。



虐待通報義務付けへ 保育所など対象に法改正

政府は4月25日に首相官邸で、こどもの性的搾取対策などに関する関係府省連絡会議を開いた。加害防止に向けて、保育所などで虐待を発見した場合に通報を義務付けることなどを盛り込んだ総合対策を策定した。

政府はこどもと接する仕事をする人の性犯罪歴を確認する制度の創設を目指す法案を今国会に提出している。岸田文雄首相は「こどもが性暴力に遭う事件が後を絶たない。防止に向けた取り組みは待ったなしだ」と強調。同法案に加え、関係省庁が連携して総合的な対策を進める必要があるとの認識を示した。
会合では、加害防止の取り組み強化などの方針が示された。

2024年05月13日 福祉新聞

保育所内で、保育士によるこどもへの虐待行為について、通報が義務化される見通しになっています。意外かもしれませんが、現在の法制度では保育士が職場内で児童を虐待した場合の通報義務はありません。対保護者に対しての通告義務しかないのです。

『保育所等の職員による虐待に関する通報義務等について』こども家庭庁

児童福祉法が改正されると、通報が義務化されます。

"不適切な保育"という言葉が一般的な言葉になり、それぞれの施設で不適切な保育がおこなわれないよう努力をしているかと思います。とはいえ、不適切な保育が起きていても、職員同士で指摘しあうのはなかなか難しい現状もあると思います。

声に出したら、同僚との人間関係が壊れてしまったり、働きにくくなってしまいますからね…。

虐待通報においても同じことが言えるでしょう。本当に虐待が起きていても、義務感で通報できる人はそう多くないはずです。

だからこそ、施設長のマネジメントが大切になってきます。どのような行為が虐待にあたるのかを職員に周知する、もし見かけたら勘違いでもよいから報告するなど、虐待を防止するための仕組み作りをおこなっていく必要があります。


アカペラグループ「RAG FAIR」”おっくん”奥村政佳氏が参院議員に 繰り上げ当選で初登院

アカペラグループ「RAG FAIR」の元メンバー、“おっくん”こと、奥村政佳氏が13日、比例名簿に基づく繰り上げ当選で、立憲民主党の参院議員として、参議院に初登院した。(中略)
奥村氏は13日、国会で参院議員として初めて記者団の取材に応じ、保育士として現場で働いてきた経験に触れたうえで、「SNSで保育士の現場の問題をずっと発信はしたいたが、やっぱり届いていない実感があった。いよいよチャンスが来た。この国の真ん中で保育士の待遇改善や地位向上を大きな声で叫んでいきたい」と、国会議員としての意気込みを述べた。

2024年5月13日 FNNプライムオンライン

「RAG FAIR」の元メンバーであり、元保育士のおっくんが、とうとう参院議員として登院しました。

おっくんが保育士になったのは、保育業界では有名ですが…知らない方も多かったのではないでしょうか?

元保育士が国政に参加するのは、とても珍しいことです。おっくん自身も「保育士の地位や処遇を向上したい」と発言しており、とても心強いですね。
ぜひ、現場の保育士の声を国政に届けてほしいと思います!


日本版DBS法案、衆院通過 性犯罪歴確認、子の安全確保

 子どもと接する仕事をする人の性犯罪歴の有無を確認する「日本版DBS」の創設を盛り込んだ児童対象性暴力防止法案が23日の衆院本会議で、全会一致により可決された。性暴力から子どもを守るための対策として、学校や保育所、児童養護施設などに対し、性犯罪歴の確認のほか、職員研修の実施や相談体制の整備を義務付ける。参院での審議を経て、政府・与党は今国会での成立を目指す。

2024年05月23日 時事通信

日本版DBSが可決され、本格的に実施されることが決まりました。

日本版DBSとは?
DBSとは「Disclosure and Barring Service(ディスクロージャー・アンド・バーリング・サービス)」の略で、個人の犯罪歴を記録しておくシステムのことです。もともとはイギリスで実施されている制度で、政府はこれを日本に導入しようと検討しています。
日本版DBSが実装されると、子どもと接する機会の多い職種の管理者は、雇用の際にデーターベースにアクセスし、性犯罪などの犯罪歴を確認できるようになります。

福祉や教育など、こどもに関わる職種の人が性犯罪を犯してしまった場合、その職に就くのが困難になるため、こどもの性被害を防止するねらいがあります。ただ、議論になっているのは子どもに関わる職種とは、どこまでを指すのかということです。

現在の法案で義務化されるのは、学校、保育施設、児童養護施設などに限定されています。学童クラブや学習熟などは認定制度となり、一定の条件をクリアし、認定された事業所だけがDBSを利用することができるようになっています。つまり、認定をしなければ現在の状況とあまり変わりません。この枠だけでは、児童の性被害を防ぎきれないのでは?という見方もできます。

ただ、あまり義務の範囲を広げ過ぎてしまうと、憲法で保障されているはずの「職業選択の自由」に触れてしまいますし、前歴のある人から就労の機会を奪うことになってしまいます。線引きがとても難しいのです。

今後、どのような制度になっていくのか、引き続き注目していきたいですね。


条例に定める保育士を配置せず…札幌市の認可保育所、10か月間の事業停止命令 保育士が足りていないのに、市に無断で子どもを保育

札幌市は、市内の認可保育所が、条例に定める保育士を配置せずに子どもを継続して預かっていたとして、10か月間の事業停止命令を出したことを発表しました。
事業停止命令が出されたのは、札幌市南区南37条西11丁目の認可保育所、ちゅうわ南保育園です。
札幌市によりますと、ちゅうわ南保育園では、2024年3月に保育職員が一斉に退職したため、職員の補充が整うまで、保育の必要な子どもを別の認可保育施設で保育を行うことになりました。
ところが、後日、札幌市に無断で、ちゅうわ南保育園で保育を再開していることが判明、1日のうち一部の時間帯で、条例に定める保育士を配置せずに、子どもを預かっていました。

2024年HBC北海道放送

北海道の保育園で認可保育所の事業停止命令が出されました。保育園で事業停止命令が下るのはなかなか珍しいケースです。

記事によると、職員の一斉退職による保育士不足である状態にも関わらず、子どもを預かったそうです。そもそも運営元も在籍していない職員の分まで助成金を過大請求していたり、問題がありそうです。


「気になる子」と向き合う 療育と保育を実践する福祉法人(大阪)

幼保連携の先駆法人とも言われる大阪市の社会福祉法人都島友の会(渡久地歌子理事長)が、「療育と保育」の新たな実践を進めている。療育施設と認定こども園を隣り合わせに造り、ドア一つ開けて連携できる体制を整えて5年。その実践研究は今春、日本保育協会の優秀賞にも輝いた。発達障害のこどもたちが増える中、保育現場に療育機能を求める声は強い。都島友の会の実践は、少子化での経営の新基軸として論じられる「保育の多角化」にも一石を投じそうだ。
ドア一つで行き来できるのは、同市都島区の「幼保連携型認定こども園ひがみや児童センター」(瓜うり坂容子園長、定員210人)と「児童発達支援センター・こども発達サポートステーションそれいゆ」(櫻井雅子施設長、定員30人)。

2024年05月28日 福祉新聞

保育園と療育施設の連携の実践が紹介されています。そもそも、療育について言葉に馴染みのない方もいるかもしれません。

療育(児童発達支援)とは?
児童発達支援は、障害のある子どもに対し、身体的・精神的機能の適正な発達を促し、日常生活及び社会生活を円滑に営めるようにするために行う、それぞれの障害の特性に応じた福祉的、心理的、教育的及び医療的な援助である。

「児童発達支援ガイドライン」厚生労働省

保育園と療育施設は離れており、保護者が通院させるのが一般的です。その場合にありがちなのが、保育士・保護者・療育施設職員の連携不備です。療育でどのようなことをしているのかがわからない……普段の保育園での様子がわからない……など、連携をするのがどうしても難しくなってしまいます。

しかし、この保育園は療育施設と扉ひとつで繋がっており、気軽にコミュニケーションを取ることが出来るので、連携がとてもスムーズにおこなうことができます。

保護者も通院させる手間がなくなるので、非常に助かりますね!

また、発達に課題があるかどうかグレーゾーンのお子さんに対しても、発達におけるスペシャリストが近くにいると、保育士としても安心です。

近年では、発達に課題を抱えるこどもが増加している傾向にあるそうです。もし、発達に課題がある場合、早期発見して、早めに特別な支援を受けることが大切です。

このように保育園と療育施設が一緒になることは、とても有意義といえますね。保育園は今後、少子化の影響で、定員が埋まらずに多機能化していく、と言われています。療育施設と保育施設の相性はとてもよいでしょうね。このような保育園が今後は増えていくかもしれません。


国分寺 保育施設で1歳女児死亡 給食のりんごが原因の可能性

おととし、東京・国分寺市の認可外保育施設で、1歳の女の子が給食のりんごを食べたあと体調が急変し、その後、死亡したと都が発表しました。

都の検証委員会はりんごをのどに詰まらせた可能性があるとみていて、都に対し、施設が適切に食事を提供するためのマニュアルを作成できるよう情報提供することなどを提言しました。

2024年5月21日 NHK首都圏NEWS WEB

2022年保育施設内での窒息の原因が「りんご」である可能性が高いことが分かりました。「りんご」による窒息事故は2023年に愛媛県の保育園でも起きており、小さいお子さんには実はリスクの高い果物であることが言われています。

愛媛県新居浜市の保育園で生後8か月の男の子が給食のりんごをのどに詰まらせて意識不明となった事故の検証結果が判明しました。
事故の原因として、離乳食にりんごを提供するリスクの認識が不足していたことや、家庭内の離乳食の状況を調理現場に十分に伝えていなかったことなどを指摘しています。

2023年3月16日 NHK 愛媛NEWS WEB

保育園における「教育・保育施設等における事故防止及び 事故発生時の対応のためのガイドライン」では、りんごは完了期(12カ月~1歳半)までは加熱して提供するとされています。

ご家庭でも気を付けてほしいと思います…!


「こども誰でも通園制度」試験的自治体広まる

福岡市は、親が就労していなくても子どもを保育所などに預けることができる「こども誰でも通園制度」を7月から始めます。
福岡市型「こども誰でも通園制度」は、保護者の就労状況や所得にかかわらず、保育所などに子どもを預けることができるものです。市内に住む生後6か月から2歳までの未就園児が対象です。

2024年5月23日 FBS福岡放送

親が働いていなくても子どもを時間単位で預けられる新しい制度の実施に向け、岡山市が試験的な取り組みを始めました。 新しい制度は生後6カ月から3歳未満の保育所などに通っていない子どもが対象です。
 岡山市は試験的な取り組みとして、市が認定した子どもを7月以降、1カ月で最大10時間保育所などで受け入れます。

2024年5月24日 KSBニュース

大阪市は、働いていない親でも子どもを保育施設に預けられる「こども誰でも通園制度」を7月1日から、市内9区の17施設で試行的に始める。対象となる子どもは市内に住む生後6か月~3歳未満の未就園児で、定員は約650人。6月3~14日に各施設で利用申請を受け付ける。

2024年05月24日 読売新聞WEB

福岡、岡山、大阪など様々な自治体で「こども誰でも通園制度」を開始するという報道されています。

こども誰でも制度とは?
「親が就労している」などの要件を満たさなくても、誰でも定期的に保育園や幼稚園の預かり保育、こども園等の施設を利用できる制度です。対象は0歳6カ月~2歳までとされており、月10時間を上限に利用することができます。現在モデル地域で試験的に実施されており、今後は全国的に拡大していくことを目指しています。

令和6年4月26日時点では全国115自治体が本格実施を見据えた試行的事業を実施しています。基本的には月10時間を上限としていますが、記事冒頭の福岡市のように市の独自の制度として月40時間を上限とするような自治体も出始めてきています。

現場の保育士の負担増が懸念されているこの事業ですが、流れとしては実施する自治体が増えていくようですね。

こども誰でも通園制度については、コチラで詳しく解説しています。
なぜ必要なのか?など大枠を知りたい方はぜひご覧ください。


コチラもオススメです!

園内研修のススメ

保育園、幼稚園、こども園向けの記事ですが、組織開発やチームビルディングはどの業種においても役立つ知識だと思います。進め方はもちろん、配布用資料や研修時の台本データもダウンロードできるようになっているので、すぐに活用できます。

知っているようで、なかなか知らない……子どもについての話をわかりやすく解説しています。

「子どもは自分自身で育つ力がある」
これまで保育士を経験し、たくさんの書籍を読み、学んだことです。
「子どもを育てよう!」と意気込んでしまうと、上手くいかなかったり、疲れてしまうことがあります。そのような時に「子どもは自分自身で育つ力がある」ということが信じられれば、気持ちが軽くなるかもしれません。

保育士の視点から、こどもの育つ力について、解説しています。

仕事でつまづかないコツ

仕事をするうちに…様々な悩みや問題に直面します。そんなとき、ちょっとしたコツを知っていればトラブルを回避できるかもしれません。現役の管理職である、園長コマツが仕事をする上で役立つ「コツ」を発信します。

保育【制度、ガイドライン、ニュース】まとめ

🌈目の前の子どもが健やかに育つこと
🌈これからを生きる子ども達が希望を持って生きる社会を作ること

これは私たち大人の役割だと思います。そのためには、国の動向や社会のニュースを知る事が大切だと思います。それらをわかりやすく解説しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?