ほあきー/小学3年生の2020年4月スタート

小学5年生。男。ちょっとかわった子だと思う いつもへんなことをして 新発見をする だけど おこられる

ほあきー/小学3年生の2020年4月スタート

小学5年生。男。ちょっとかわった子だと思う いつもへんなことをして 新発見をする だけど おこられる

    マガジン

    最近の記事

    • 固定された記事

    消しピンアンケートの結果報告

    学校で消しピンを禁止されたことについて、不思議に思いました。そこで、学校ではない人の消しピンとかのルールについて意見を聞いてみようと思って、アンケートをしました。 アンケートを回答してくれた人、広めてくれた人、ありがとうございました。皆さんのおかげで、128人が回答してくれました。今日は、消しピンアンケートの結果を報告します。 ↑アンケートについての記事です。 ↑消しピンについての説明です 【1】はじめに僕は消しピンが好きだ。なぜかというと、使う道具はいつも学校に持っ

      • 走馬灯のように5年間の小学校生活を振り返ってしまう

        僕はもうPYPを卒業する。最近走馬灯のように5年間の思い出を振り返ってしまう。 例えば、低学年の頃 鬼のような先生に先生の満足行く回答を言うまで ひたすら、あやまらされられたり、下級生の頃、上級生にサッカーの強くなる 方法をマンツーマンで教えてもらったり、するのを思い出す! 学校の嫌な思い出 僕は不登校の経験がある。不登校のときは、周りにいる年が近い子の顔に黒いぼやがついてるような気がしたり、まさに鬼そのもの、の先生に角が生えて見えたりした。 他にも、立場が上な先生に真面

        • バネ靴 メモ

          2月18日、りえち、やなー、金井さん、ぐっちーとVIVISTOP新渡戸でバネ靴5号機(スプリングヘキサゴン)を修理した。 学校での発表用に、5年間の個人探求をまとめた5年間個人探求でやってきたバネぐつを発表するために、前のバネぐつを修理した。 バネが靴からバネが外れないように靴に穴を開けた。その穴に結束バンドを通してバネを固定した。 やなーとりえちが手伝ってくれました。 歩いてるときに滑らないため、滑り止めをつけた。 バネが靴からバネが外れてたからつけ直した。 ゴリラ

          • バネ靴メモ

            1/14日にVIVISTOP 新渡戸へバネ靴を作りに行った。 今日は ・りえち ・ぐっちー ・やな が来てくれた。 ありがとうございます。 僕は2時間ぐらい電車に乗った。 今回僕が今作ってるSpringEmperorの模型を粘土で作った。 今回はいろんな所がすすんだ。 例えば、足をひねらないように巻くやつは片方完成してる。 いい感じの太さになって歩きやすそう。 今回、いっぱいみんなと話ができた。例えばなにかの何段、何級がほしいとか。 僕は競技かるたがほしい、とか話した

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • ちょっと変わった僕が考えた事&感想文
            ほあきー/小学3年生の2020年4月スタート
          • バネグツ
            ほあきー/小学3年生の2020年4月スタート
          • 学校のルール
            ほあきー/小学3年生の2020年4月スタート
          • シンプルでカッコいいイラスト
            ほあきー/小学3年生の2020年4月スタート
          • 工夫する工作
            ほあきー/小学3年生の2020年4月スタート
          • なぞなぞ、おもろコーナー
            ほあきー/小学3年生の2020年4月スタート

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            バネぐつ メモ

            12/18に僕は、バネぐつのプロジェクトを行った。 大きく分けて2つの行動をした。 ⒈ばねぐつの設計を作り直した。 結果以下のようになった。 改善点は余計な重さを少なくしたところ。 ①素材を軽量にする。 ②最低限の装備だけにした。 ③足を捻らないように、芯を作る。→太すぎると右足と左足がぶつかる 次回への課題 後ろのねじりコイルバネがちゃんと踵のアクセントをつける役目になるようにさせたい ⒉荷造り 今使ってた場所は年末に使えなくなる。だから、いらない材料といる材料で

            バネぐつ 11 17

            こないだ、午前中バネぐつの形を考えた。5号機の形はいくら考えても穴山さんの形と同じようになるから違うフォルムにしたほうがいいと思った。 素材は曲げるともとに戻る力が凄そうな、ねじりコイルばねを使いたい。 午後 ご飯食べたあとどんぐり算数という、難しい文章を1文ずつりえちが文を 言って、それを僕たちが文字と数字を使わずに、メモをしていって最後に算数の文章問題の質問をされて、数字と文字を使わずに求める。(頭の中で暗算あり) その後、足をひねらないようにスネと足首につける取り外

            The wimpy old kid

            I read a book called The wimpy old kid。The book was so fun.I think Greg is a guineas because Greg always makes fun of  his best friend called Rowlley. I want to be like Greg, and make people laugh. For an example, Greg said that this book s

            漢字やだ!!

            僕は夜、学校の1学期の最後の漢字テストをいい点取れなかった!                                                             ※漢字だけです それで今日、漢字の勉強をしてる。ここからの感想は個人的の感想で人を傷つけるつもりはない。 小学1234年生の漢字だけ覚えればいいと思う。 確かに漢字がある方が文としては見やすい。だけど子供のときに習う漢字の字の数が多すぎる。だって学校では毎週7個以上の漢字を覚えるように言われて

            台車

            僕は今日と昨日でスーパーなどで使うようなガラガラ(台車)を作った。 僕が台車を作った意味は近くにあるスーパーから家まで重い荷物をもつのは大変だからだ。 僕が台車を作った意味は近くにあるスーパーから家まで重い荷物をもつのは大変だからだ。 僕が台車を作った意味は近くにあるスーパーから家まで重い荷物をもつのは大変だからだ。 1番大変なのは設計だ!!なぜなら、木の角材をどうおいたら、こうなると考えるのが難しい。だけど一番楽しいのは設計だ。なぜかというと、一番考える仕事が設計だ

            The feeling when I read this book!

            Greg the wimpy old school I  thought Greg’s action is mysteries because he always thinks a special way to make things good. I respect greck because I like how he thinks!! For example, when Greg and his friend was playing, Greg accidentally

            バネグツ松山工業v2

            今日、松山工業に行って最高のリサイクル素材をもらってきた。 ウクモリさんは優しい人だ。リサイクル素材を見ている時のウクモリさんのオーラが優しかった。 バネグツがわからない人はぜひ以下の記事を見てください。 ↓前回のバネぐつの試作機(名:スプリングヒルズ)を作る過程です。 僕 僕は硬いゴムみたいな青いものと、弾力があるゴムと、ふわふわしたゴムとガーゼみたいな素材をもらった。 弾力があるゴムは曲げて拇指球に、ふわふわした薄いゴムは靴のうらに入れたらちょっとした段差ぐらいの

            バネグツ 2022

            僕はバネグツというのをやってる。 詳しくはこちら。 ↓前回のバネぐつの試作機(名:スプリングヒルズ)を作る過程です。 振り返り前回の4号機では大きく分けて2つの改良できるポイントがある。 ①バネの位置を検証し直す  ・踏み込み用のかかとのバネが後ろ過ぎた  ・つま先側の蹴り上げバネが機能しなかった ②安全性  ・つま先のバネ (ブレーキなど)  ・方向管理  ・つま先の滑り止めを前にする 飛び方まずかかとのバネに力がたまり、かかとのバネが地面から離れる →くつの土

            消しぴんの変化

            この間、学校がおわったからお母さんたちと、学校へ行った。そのとき、僕が先生たちと話してるとき。お母さんが、副校長先生に校長室に連れて行かれた。僕は、ドキドキした。その理由は、全然、宿題をやんないから、チクられるのかと思ったからだ。 校長室で。。 校長室ではけしぴんの話をしていたみたい。 内容は大きく言って僕がまだやるきがあったら、学校が僕と消しピンをやっていいかどうか話し合おうと言うことらしい。 ぼくは。。。。 ぼくは、今、学校ではうまくやってるし、休み時間もたのしい

            鮭とシャケの違い

            この話は理科の授業のときの話しだ。 メダカについてやっていた。すると1人が「メダカ寿司って美味しいのかな」といった。その後お寿司についての話になった。「1番好きな寿司はサーモン」といった人がいて、先生が「鮭とシャケの違いってなんだろう」と言った。 最初グループワークで「ちがいはなんだろう」と考えた。僕たちのグループは「鮭は美味しくなくて、しゃけはおいしい」と答えた。。。。。。。。。適当に👻 違かった。 調べた結果、鮭は自然にいるやつで、しゃけは人間が育ててる/養殖されて