見出し画像

個人の成長がチームの成長となる 〜J2リーグ第18節 ファジアーノ岡山 vs レノファ山口FC 振り返り〜

2019年Jリーグ第18節 ファジアーノ岡山vsレノファ山口FCの試合は,1-1で引き分けとなりました。今回はその試合の振り返りです。

前回の試合の振り返りはこちらです。


試合中の修正力に長けた岡山

この試合は,雨の中行われ,ピッチもところによっては水たまりができている状態でした。そんな中で,前半立ち上がり15分は,お互いがリスクを回避して前線にロングボールを蹴り合う展開になっていました。その後もビルドアップから繋いで相手のゴール前に運んでいくというシーンはそれほど増えず,途中でミスが起きたり,プレスにこられて長いボールを前線に送ったりというシーンが多く,どちらが主導権を握っているという展開ではありませんでした。

しかし,後半は岡山が山口を押し込んで攻撃するという時間が増えました。一方的ではなかったものの岡山ペースで試合が展開されていたと思います。

後半に岡山がペースを掴んだ要因はどの辺りにあるのか。そこの部分をまず振り返っていきたいと思います。


私は,岡山との試合にあたり,岡山愛媛を少しと岡山長崎の試合を見てみました。そこで気づいた点を試合前にこちらのツイートでまとめてみました。

この中で,この試合に大きく関わってきたのはやはり,岡山のFWが山口の裏を狙う動きでした。前線からプレスをかけてボールを奪いにくる山口に対して,FWの選手,特にイヨンジェが再三裏を狙う動きを見せていました。これは,相手が山口だからということもあるとは思いますが,オフサイドの数がリーグで1位であるというスタッツからも岡山の戦い方であるということが読み取れます。

このプレーはただ単にディフェンスラインからロングボールを蹴るだけでは簡単に相手に対応されてしまいますが,岡山はそこに一手間加えることでより効果を上げようとしていました。

それは,ディフェンスラインがボールを持ったらすぐに前線にボールを送るのではなく,1度最終ラインでボールを保持し,山口が前線へのプレスをかけてくるのを待ってその矢印の逆を取るように背後へボールを送るプレーです。

前半22分50秒あたりのシーンは,まさにこれが表現されていました。これは,仲間がドリブルで山口を押し込んだところで1度下げる場面から始まっています。そして,廣木から武田,濱田,一森と下げていきます。ここで一森は蹴るのではなくプレスに来る山下を見ながら,山口が押し上げられていないことを確認し,濱田にパスを戻します。すると,濱田はフリーでボールを運んでいきます。そして,遅れて池上がアプローチに来るところを冷静に見ながら,イヨンジェの動きに合わせて山口ディフェンスの裏にボールを送ります。このパスは通りましたが,山口の戻りも早く,シュートまではいきませんでした。

しかし,岡山が山口を見ながら,的確に相手を剥がして裏を取るという点で素晴らしいプレーでした。

このように,山口の前向きの矢印の逆をつき背後を狙った岡山でしたが,この試合の前半はペースを掴みきることはできませんでした。その要因の1つが山口陣内でボール奪取をすることができなかったことだと思います。

岡山は,山口ディフェンスの背後へのロングボールだけではなく赤嶺やイヨンジェをターゲットにしたロングボールも使用していたわけですから,当然ミスが生まれたり,こぼれ球を拾われたりすることで山口ボールになることもあります。

そこですぐに奪い返すことができれば,そこは山口陣内であるので,一気にゴールのチャンスが出てきます。

しかし,岡山にとってそういった展開にこの試合の前半はなりませんでした。それは,山口がロングボールを蹴り返すことが多かったのも1つの要因でしょうし,有馬監督のコメントの通り競り合いやプレスバックの部分が原因でもあったでしょう。

そんな岡山が後半になって変わったと感じたことが,前線からのプレスの強度です。

岡山は山口の3バックのサイドの選手に対してSHの久保田と仲間がプレスをかける守備を採用していました。前半でも菊池がボールを持った時に久保田がアプローチに来ることはありましたが,後半になると逆サイドの仲間も含めてアプローチの勢いが増したように感じました。

これによって,山口が簡単にボール保持することができなくなり,キーパーに下げてロングボールで逃げる場面も増えていきました。そして,そのこぼれ球を回収することで岡山の時間が増えていきました。

競り合いやプレスバックだけではなく,そのプレーが起こる前のプレスの強度も改善されたことで,岡山が優勢に試合を進めていくことに成功したのだと思います。


配置で相手の足を止めるということとロングボール

一方で山口の方に目を向けると,岡山の後半の攻勢に対して対応が遅れてしまった部分があったと思います。それは特に,先ほど書いた岡山のプレスに対する対応の部分です。岡山が山口陣内でプレスをかけてきたり,奪われたボールを素早く奪い返しに来た時に,山口はどのように自分たちの陣地から敵陣に進入していくのかという答えがなかなか見つけられない状況が続いてしまいました。

その問いに対する1つの答えが出たシーンが,73分45秒あたりからのビルドアップの場面でした。このシーンは,岡山の中野のキックを吉満が蹴り損ね,前貴之がそれを拾うところから始まっています。ポイントはこの後の配置です。

前貴之から楠本,菊池とボールが渡るわけですが,この時にまず佐藤健太郎がこの前の守備の対応もあってサイドで菊池からボールを受けます。ここで佐藤にアプローチに来るのが,これまでは菊池を見ていた久保田です。この後三幸が菊池と楠本の間に下りて3バック化します。そして,三幸から右サイドの楠本にパスが出るのですが,ここで楠本がフリーになりました。これまではここに仲間が出てきてプレスをかけていたのですが,この場面では池上が下りてくることによって仲間の足を止めることに成功しているのです。

その後フリーの楠本から,前線に上がっていた前貴之にパスが通り,そこから大外の高木へパス,そしてクロスまでいきました。

このシーンは,山口が選手のポジションをずらしながらも配置のバランスを整えていたことで,岡山の守備の基準を外し,足を止めることに成功した良いシーンだったと思います。

この辺りの時間は山口も押し返すことに多少なりとも成功したと思いますが,ここまでに30分間を擁しています。この対応がもっと早くできていればという展開になってしまったと思います。

そして,こういった答えが見つからなかった1つの要因として挙げられるプレーがあります。それは,キーパーからのロングボールです。このプレーでうまく陣地を回復し,敵陣でボールを保持することにつながっていきませんでした。50分台の時間帯では,吉満のキックに対して誰も競ることができずに廣木にボールを渡してしまったり,ゴールキックを池上に向かって蹴ってしまい簡単にこぼれ球を回収されてしまったりして苦しい展開が続いていました。その他にも,前貴之へ送ろうとしたパスがそのままラインを割って相手のスローインになってしまうこともありました。

もちろんこぼれ球が山口に出ることもありましたが,その次のパスをミスしてしまいチャンスになりそうな場面を潰していることも多かったです。雨の中のグラウンドコンディションの問題もあったとは思いますが,スピードを上げすぎてしまってミスをしているようにも見えました。

細かいプレーだとは思いますが,誰に向かって蹴り,どうやってこぼれ球を拾うのかなどの細部の部分の意識を徹底したり,単純な止める蹴るの技術を向上させたりすることも,勝利のためには欠かせない要素だということを再確認する試合になったと感じています。



山口DF陣の奮闘

ここまで岡山優勢で進んだ後半を中心に振り返ってきましたが,この試合の山口は決して悪い試合をしたわけではありませんでした。雨の中でもチーム全体でボールを運びながらゴールを目指すプレーが出ていました。その中でも特に,右サイドのボールの運び方が試合を重ねるにつれ良くなっているように感じますし,同点弾も左サイドで丁寧に相手をはがしたことで吉濱が,ある程度フリーでクロスを入れることができました。

そして,何と言ってもDF陣の奮闘がここ数試合素晴らしいです。チームが前向きにプレーしたい分,DFは状況によっては不利な対応を迫られることもある負担の大きいポジションです。そんな中でも前節はイバ,今節は赤嶺やイヨンジェを相手にしても競り負けることはありません。また,菊池のカバーリングも素晴らしく,ギリギリのところで相手の攻撃を止めることができています。楠本の方もロングボールに対する競り合いだけではなく,36分ごろのシーンに見られるようなボールを前に運んでから味方にパスを送る仕事もきっちりこなしています。

3バックに変更してからの負け無しは,前貴之や前節で言えば小野原も含めた後ろの選手たちによって支えられているところが大きいと思います。霜田監督は再三「やられながらでも若い選手たちが成長していくことが重要」ということをコメントしていましたが,それがようやく身を結んできた段階だと感じています。

失点シーンはスローインからの一瞬の隙を突かれるという今シーズンよく見られるやられ方ではありましたが,良い部分で継続するところと修正するところを明確にして次に向かっていってほしいと思います。


*文中敬称略
*スタッツはFootball LABのものを参照しています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?