見出し画像

映画『異人たち』と過去と両親

映画『異人たち』のこと

GWの休み前半に、実家に帰って両親にあった。
そのことは、前回書いた。

で、先日、映画『異人たち』を見てきた。
監督は、アンドリュー・ヘイ。
山田太一の小説を現代のロンドンを舞台に映画化した作品。

ロンドンのタワーマンションにひとりで住んでいる主人公アダム。
そこに同じタワマンに住んでいる男性ハリーが突然ウイスキーをもって訪れるという話。
脚本家のアダムは、30年前に両親を交通事故で亡くしたことを題材に作品を書いていた。
昔の写真を見ていると、懐かしく感じたのか、ロンドン郊外にある実家に行くことにした。
するとその家には、30年前の姿のまま両親が住んでしたという展開。

ゴーストストーリーなのだが、とてもいい作品だった。
とにかく、なんども両親に会って、そのとき言えなかったこと、言ってほしかったことなど語り合う。
そして、ずっと孤独だったアダムは、ゲイ(クィア)だったことをカミングアウトする。
これは、監督自身がゲイ(クィア)であり、両親にカミングアウトした事実をもりこんでいる(注1)。
アダムにとっては、過去なのだが、両親にとっては現在でもある。

タワマンでは、隣人のハリーとパートナーの関係になっていた。
このタワマンには、ふたりしか住んでいないというのも孤独につながる。
(実際には、ふたりではないのだが。)

映画からの郷愁

GW前半に実家に帰って、両親と会った私にとって、いろいろ考えさせられる作品でもあった。
もちろん両親は、健在なのでちゃんと老けている。
私もカミングアウトしたということではない。

次男で育ったせいもあり、両親のこと、実家のことは、あまり考えないでいた。
田舎の不便な生活も嫌で、大阪市内の便利な生活に慣れすぎて、実家に帰る気はない。
でも、確実に老いていく両親はいまは元気でも、いつまでこのままの生活を続けられるのだろうかと。

そんなことを考えるような年齢に自分もなったのか。
家族か、、、。

でも、自分の郷愁は、実家のまわりの風景にある。
最寄りの駅から実家までの距離と田んぼだらけの風景。
廃校になった高校の校舎。
圧倒的に広い空。
いま住んでいる大阪にはない。

ふたたび『異人たち』感想

『異人たち』を見て、郷愁にかられた。

映画は、悲しい結末ではあるが、過去にけじめをつけたアダムのポジティブな作品に感じられた。
孤独でいた自分。
告白できたこと。
会って話すことが大切なんだと。

山田太一の『異人たちとの夏』を題材に、アンドリュー・ヘイ監督が個人的な物語として語り直し、そしてそれを見た人がそれぞれの個人的な過去と向き合う。

そんな作品に感じられた。

2024.05.03-GO1





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?