マガジンのカバー画像

ひよこのお気に入り(内省)

9
運営しているクリエイター

記事一覧

「上手く生きていく」ためのスキル

インターネットで「上手く生きていくためのスキル」と検索すると、 ①会社に頼らず生きていく9つのスキル ②「心・感情・行動のスキルアップ」トレーニング ③「ソフトスキル」が重要 ④社会で生きるのに重要なスキル15選 ⑤必要な行動10選      ・・・・などなどたくさんの情報がありました。 どんなスキルを身につけた人が多くなると、世の中に対話が溢れるのだろうといつも考えているのです。鶏が先か卵が先か・・・なにがいちばん必要でしょうか? いまのところの私の結論としては

「内省」をして、深みにハマる人とそうでない人。

こんにちは! こしあんです。 あなたは何か失敗した時、長い間そのことを引きずるタイプですか? それとも次の日にはきれいさっぱり忘れて、気持ちを切り替えられるタイプでしょうか。 気持ちの切り替えが上手いのなら問題はありません。 何かあっても前に進むことができるでしょう。 しかし、多くの人がその日にあった出来事や過去のことを色々考えて「内省」してしまいます。 私もその一人です。 だっていろいろ思い返して気になっちゃいますよね。 「あーすればよかった」とか、「どうしてあ

有料
500

正解を探して画面をオフにした

~小海駅舎内JA跡地活用事業「駅の待合室」キックオフイベント~ 道草。なんだか、なつかしい言葉ですね。あなたは、最近『道草』してますか?この映画に登場する人たちの道草は、なんと素敵で自由なこと。小鳥や草花みたいです。私たちの願いは、皆さんに、ぷれジョブ®(説明は以下にあります)という、道草する小さなあそび場が小海町にあることを知っていただくこと、そして、道草する遊び場は、みなさんがお暮らしのちいさな居住地域でどなたでも創り始めることができる、ということを知っていただくことです

世界は広い。人生は短い。

Amazing 天才少女! クレア・ライアン・クロスビーちゃん。 高らかに伸びゆく、7歳少女の歌声…♡ 歌唱力の高さはもちろん、 何よりパパと歌う、なんとも楽しそうな姿! 「好き」がこぼれ落ちてる~♡ 米国ユタ州に住むクレアちゃんは、映画やCMの音楽制作に携わるパパと、ピアノが上手な美人ママのサポートにより、才能を大きく開花させた。 3歳のとき、Youtubeに投稿されたパパとのデュオが見事にバズり、有名人になっちゃったそうな。 さ・ら・に! ディズニーが大好

人は、人によって磨かれる

言葉によって世界の見え方は変わる。 雨が急に降る。そして、晴れる。空にかかった虹を見るとき、あなたは何をするだろう? 僕は、虹の色を数える。7色に見えると、今日の虹は綺麗だなと思う。インドネシアの人は4色、台湾は3色に見えるそうだ。もうすでにある言葉、概念で世界の見え方が変わる。 だから、僕は、自分にいい言葉、概念をインストールしようといつも思っている。よりいい言葉を見つけたら、既存の言葉を置き換える。使う言葉変えると、世界の解像度が上がる。 このブログを書くことが、

有料
500

SNSの「中の人」をもっと厚遇しよう!

「自由すぎる公式SNS『中の人』が明かす企業ファンのつくり方」という長い題名の本に出演させていただいた。 本に出演、って変だけど、5ページ分のインタビューと、巻末の対談に出させていただいたから、なんとなく「出演」ってニュアンス。 あ、帯も書いた。 「SNSとは拡散ではなく、ファンの愛着づくりです!」 この本のメイン・コンテンツは、6人の人気「中の人」へのインタビュー。 自分で出といてなんだけど、いま企業SNSを語るなら必読の本だろうと思う。 SNS上での投稿のコ

ボクが考えるコミュニティ

最近「コミュニティ」という言葉がバズワード的に使われているが、そのほとんどは「プロジェクト」だとボクは思う。 達成したい目的があり、スケジュールがあり、会費などの予算がある。 学習や自己啓発、お金儲けなどの「目的」をもつプロジェクト的集まりを否定するものではまったくない(ボクもひとつ、目的達成型の「さとなおオープンラボ」をやっている)。 ただ、それをコミュニティと呼ぶことに、個人的にどうしても違和感が残ってしまう。 ボクが考えるコミュニティは、もっと「居場所」的なも

人を攻撃したくなる時、そこには 『なに』 があるのか

二週間前に起きた、テラスハウスに出演していた女性の死に関する痛ましいニュースや、誹謗中傷などの「人を傷つける行為」に対する世間の反応(特に「罪には罰を」という反応)を見てから、わたしの心はずっとザワついていました。なんとも言えない息苦しさや、悲しみ・悔しさがあったのです。 何が悲しくて、悔しかったのかと言うと 私たち人間は本当に、自分の感情の扱い方を知らない。特に「不快な感情」という、自分の内側にある『聞いてほしい真実の声』の扱い方を知らない。 自分の不快感を大切に扱って

私たちは皆、地球ではなく頭の中に住んでいる。

あなたが今もし座っているなら、おしりの感覚を感じてみてください。あなたがもし今立っているなら、足裏の感覚を感じてみてください。 その感覚は、あなたが意識を向ける前から確かに身体は感じていたものですが、意識を向けるまでは身体の感覚とは裏腹に、思考では気づいていないものです。 私たちの脳内には、「脳幹網様体賦活系(のうかん もうようたいふかつけい)」というフィルターのような役割をする器官があります。このフィルターは簡単に言うと「あなたが意識しているもの・ことだけを見る・聞く」