駒草

文章を書くのが下手すぎるので、とにかく書く習慣をつけたくて始めてみました。負の感情を人…

駒草

文章を書くのが下手すぎるので、とにかく書く習慣をつけたくて始めてみました。負の感情を人よりも感じやすいです。不快な思いをさせたら申し訳ないです。20代男性。

最近の記事

多様なせいで

昨今は多様なコンテンツで溢れている。娯楽の選択肢があまりにも多くて、人生何周してでもやりたい事をやりきれない程だ。これは大変いい事だと思う。人々の日常の豊かさを支えてくれているだろう。 しかし、そのせいで共通の話題が無い状況に陥ることが多々ある。学生のときは昨日のテレビの話とか、今週のジャンプの話とかで毎日乗り切っていた。今ではコミュニケーションを取る際に自分の好きな趣味の話をしたり、相手の趣味について聞いたりする事が格段に増えている気がする。これが悪いということは無いが、時

    • 虫食う人も好き好き

      「蓼食う虫も好き好き」という諺がある。 苦味の強い蓼(たで)という植物でも好んで食べる虫がいるように、人の好みも人それぞれであるという意味だ。 最近、「昆虫食」が何かと話題である。新しい食文化として急激に発展をしている。しかし将来「昆虫食」が根付いたとしても、これらを食べる人は関心がある人だけに収束するだろう。万人に受け入れられる文化では無さそうだ。 最近になって「昆虫食」の認知度が高くなっているが、実はずっと昔から昆虫を食べる文化は日本に存在する。特にイナゴなんか有名で

      • 当たり障りの無い話が好き

        私は当たり障りの無い話が好きです。例えば、出身どちらですか?とか、何歳ですか?とか、趣味はなんですか?とか。 会って一発目にするような会話が好きです。 なんでこのような会話が好きなのかというと、コミュニケーションを取っている気分に浸れるからです。 私は中学生とか高校生の頃、仲良くなった人と以外、挨拶すら出来ないコミュ障でした。なんであんなに他人を恐れていたのだろう。恥ずかしさとか、嫌われないかという恐怖とかからだと思っているけど。学生時代では、万人と喋られないことがコンプ

        • 人間は虫を食べる?

          昨今昆虫食が何かと話題になっていますね。私はかなり肯定的な派閥です。食文化の多様化が進んでいて、人の食の探究心に感服しています。 私は昔から何となく考えている事があるんです。もし野生の人間がいたとしたら何を食べるのだろう?ということを。 ここで言う野生の人間というのは、野山で他の人と一切関わることなく、物心つく前から単独で生きる人間を指します。 人間というのは変温動物ですから、常に何かを摂取して消費をし続けるわけです。その際の食べ物の条件として重要なのは、安定して得られる

        多様なせいで

          マッチングアプリを使わない。意地でも。

          私はマッチングアプリを毛嫌いしている。 自然に出会った人といい感じになってゴールインするのが理想的であると考えているからだ。 マッチングアプリで出会った人は「自然に出会った人」では無い。感覚的に。 マッチングアプリを使用している人は恋人が欲しいなという感情が先にあって、その次に素敵な人を探すという順序で恋愛をしている。しかし、私は素敵だなと思える人がいて、その人が恋人になるという順序での恋愛が理想なのだ。順序が逆だと思っている。 もっと踏み込むと、マッチングアプリを使っ

          マッチングアプリを使わない。意地でも。

          しみったれた奴が嫌い

          私はしみったれた奴が嫌いだ。私が考える「しみったれた奴」というのは、例えば声が小さい奴とか、空気の読めない奴とか、見た目(顔や服装)が悪い奴とか様々だ。 何故私がこいつらの事が嫌いなのか、明確に言語化したいため、今書き起こしている。別に怒っている訳では無い。仮にこれを読んでる人がいたら不快になるかもしれないけど、もう内容的に仕方がないと諦めている。 結論、私が思う「しみったれた奴」の共通点は恐らく、他者への配慮が無い事なのではないかと思っている。 例えば声が小さい奴で言

          しみったれた奴が嫌い