見出し画像

坂道を好きになる前のお話💖💭

画像1

私はたびたび坂道ファンを公言していますが、
坂道を好きになったのはつい最近のことなんです💕

具体的には、2019冬〜2020春。
まだ1年も経っていません。

今回は私が坂道を好きになる前の話をします。
気楽に読んでくださいね。

⬆️坂道愛あふれる記事💕(人気No.4‼️)

芸能には興味なし❌

私は坂道を好きになる前まで、
というか今もそうなのですが、

芸能関係にほとんど興味がありませんでした。

というか、テレビを見る時間がなかったのです🕒

クラスメートが「ドラマの〇〇が〜」などと話しているのを聞いて、
よくそんな時間があるなあ
と思っていました🤔

小学校の頃に知っていた曲は、ディズニーなどよく聞くものだらけだったと思います。

あと、なぜか
石川さゆりさんの「津軽海峡・冬景色」「天城越え
松平健さんの「マツケンサンバ
などを知っていました😅

英語のCDを聞く機会が増える

小学校高学年になると、私の学校では英語の授業でCDを聞くことが多くありました🔤

すると、
音の概念が
音楽から語学学習へと変わっていきます。

私は当時から英語の授業がちんぷんかんぷんでしたが💦
英語のCDを聞くことは好きでした。

なんか、面白かったんです。

何がどう面白かったのでしょうか?

恐らく、自分たちが普段話していない言葉を話しているのが面白かったんだと思います✨

なんでかは分かりませんが。

小6発表会の指揮

小学校の音楽の授業で1番印象に残っているのは、これでしょうか。

🐣#17 プロフィール を読んでいただくと分かると思うのですが、私は小学校6年生の音楽発表で指揮を振りました。

この時の思い出を少しお話しします。

とにかく、音楽の先生がめちゃめちゃ怖かったです😰
週に1回は怒られているのではないか?と思うほど怒られて、すごく怖かったです。今でも見かけると怖いです😅

音楽の授業が、すごく怖かったです。
本来は楽しいはずの音楽授業が、とにかく怖かった。

そう、怖かったとしか書いていないのですが、本当に怖かったんですー!😱

この頃、音楽➡️怖いの式が成り立っていました。

(⚠️これだけ書くとその音楽の先生がヤバいやつみたいですが、ちゃんといい先生なんですよ、ただ厳しかっただけで)

私の音楽史を語る上では欠かせない経験です🎵

合唱コンクール

中学に入ると、合唱コンクールが始まりました。

クラス内で「〇〇さん練習きて⁉️」ってかなりバチバチですよ笑(女子校ですけど)

その努力もあってか、私のクラスは2年間、賞を頂いている訳なんですけれども。

この頃からは、音楽の授業が楽しいです💕

(中学の音楽の先生、めっちゃ可愛いんです💗)

やっぱり、音楽は人を繋いでくれる良い手段なのだなと思います🤝


そして中2の冬へと繋がっていくわけですが…

今回は「好きになる」のお話なので、ここで終了しておきます。

⬇️好きになったところからのお話はこちら💖


🌸桜風ひよことは?→プロフィール
🍃過去の記事→サイトマップマガジン
🐣今週のオススメ→宇宙自体が生きた存在

画像3

2020/10/11

ひよこ🐣#95

この記事が参加している募集

#自己紹介

228,904件

最後まで読んでいただきありがとうございます🌸 サポートしていただいたお金は、ひよこが幸せに過ごすために使わせていただきます💖 これからも記事投稿頑張ります🐣