マガジンのカバー画像

気になるもの

87
noteで気になるもの。メモ用です。
運営しているクリエイター

2019年7月の記事一覧

キッパリ! 「クリエイター」は、「まち」を元気にさせません! 元気にさせるのは、目の前にいる「市井の人たち」! 彼らが結果的に「クリエイター」となってしまうような「まち」をつくろう! ついでに、「まち」の「らしさ」の話も。

グランドレベル、1階づくりはまちづくり、という仕事を通して、いろんな方に会ってきましたが、こうおっしゃるかたが五万といらっしゃることに、ある日気付きました。 「今度、ここには「クリエイター」の皆さんに集まってきていただいて、ここから「クリエイティブ」な、まちになっていけばと思っていて……」その度に、私たちは、(´・ω・`) (´・д・`)ガーンとなるわけですが、そんな気持ちはどこへやら、疑いもなく、会う人会う人、意外と同じ事をおっしゃる方が多いんですね。 そして、私たちは

「書影ったー」というwebサービスをはじめました

ひとことで説明すれば、書影ったーはtwitterに本の画像を簡単に投稿できるサービスです。会員登録も、Twitter認証も必要ありません。 しょ‐えい【書影】 書籍の姿・外観。また、その画像 - コトバンク - 書影ったーを作ろうと思った理由いちばんの理由は「入荷した本の紹介をしたいが、手間がかかる」という書店員さんの悩みを解決したいと思ったからです。書影ったーを使えば、タイトルや著者情報を手入力することも、書影を手に入れるのに出版社のサイトを探すこともなくなります。op

出版関連SNS Twitterアカウント一覧 (書店系)

 書店のTwitterアカウント一覧を作成しました。これまで作成していた1800以上のアカウントリストから、フォロワー500以上のものをピックアップ(1年以上投稿されていないアカウントは除外)しています。  本が購入される場所ということで、インターネット書店や書籍販売イベントのアカウントも一緒に並べてみました。  エリア情報も付記しておきましたので、本が好きな人は地元の書店や、自分の好みにあった本の情報を発信しているアカウントを探してみてください。書店の方は、ぜひ自社のビ

本屋さんのECショップ38店舗のご紹介と面白い取り組みについて

本が好き、本屋さんが好き。本屋さんのWebまわりを深めたいという気持ちから、ECショップについて調べたり考えたりしております。 今回は、実際に実店舗のある本屋さんのECショップはどんな感じなのか調べてみました。都内を中心に38店舗のサイトをご紹介します。 ちなみに、下記の本屋さんは下記の書籍からの紹介されて本屋さんがほとんどです。本屋さんを勉強するうえでとても参考になる本です。 ちなみに著者主催の本屋さん紹介サイトの下記も面白くておすすめです。 本屋さんのECショップ

初めてのnote。そして、、!

そして、、!って書いたら気になるかなと思っただけですごめんなさいね。 はじめてのnoteです。 お店ができるまでのことをこちらで実況中継していこうと思います。今までAmebaでブログを書いてましたが、noteがきているとのことで(よく分かってない)こっちに移動しました。 今までの記事はこちらhttps://ameblo.jp/cafeku-ji/ かっこつけない言葉で書いた本音こそきっと伝わると思って書くことにします。 かっこつけないよう気をつけます。 ここのところ 5