貸借対照表の3要素について

財務3表(貸借対照表・損益計算書・キャッシュフロー計算書)のひとつである貸借対照表は1年という会計期間の末日の財務状況を表しており、大きく3つの要素で構成されている財務諸表である。
この貸借対照表について調査し記すことで、財務諸表について知りたい方や興味のある方の一助になればと思う。


①資産とは
 資産とは、「資本」と呼ばれる株主や債権者などから会社運営のために出して頂いた資金をどのような形にして使っているのかを示した項目である。
代表的なものは現金・商品・備品といったものである。
他には、建物・土地・車といったものも資産である。
一定の基準をもとに流動資産と固定資産に分けられる。
簿記を習う方々は、「取得原価」と「時価」というキーワードも気をつけていただきたい。

ちなみに財務会計の概念フレームワークというものの中では「過去の取引または事象の結果として、報告主体が支配している経済的資源」としている。

②負債とは
 負債とは、「他人資本」とも呼ばれ、所定の期限までに企業から出ていく資本をいう。
代表的なものは、借入金(借金)・社債・買掛金(ツケ払い)などである。
資産同様に一定の基準をもとに、流動負債と固定負債に分類される。
負債は資産と違い、返済する金額は確定している場合が多い。が、国際取引の場面等での外貨建取引時には気をつけたい。
ちなみに財務会計の概念フレームワークというものの中では「過去の取引または事象の結果として、報告主体が支配している経済的資源を放棄または引き渡す義務」としている。

③純資産とは
 純資産とは、「自己資本」とも呼ばれ、返済義務のない資本を言う。
代表的なものは、資本金である。
また、事業を進めていったときは、剰余金や準備金といったものも発生してくる。

④資産、負債、純資産の関係
 「負債+純資産=資産」
これがこの3つの関係であり、貸借対照表の基本である。
つまり、どのような形で資金を集め(負債・純資産)、それをどのような形で使っている(資産)のかをあらわしている。

⑤まとめ
貸借対照表について本当に軽く触れさせていただきました。この3つの要素は貸借対照表を学ぶ上では欠かせないものであり、深く学べば学ぶほどたくさんの事柄が出てきます。
資産、負債、純資産各々に属する項目(勘定科目と呼ばれます)もたくさんあります。
簿記を学ぶ方がには、ぜひ1個1個の勘定科目をしっかり覚えて試験に備えていただきたいと思います。うろ覚えですと迷いが出ますので、しっかり覚えてもらえたらと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?