見出し画像

ゆるっとはじめるバレットジャーナル📔

こんにちは!

心理カウンセラーのhitoeです🌸

今回は私が5年程続けている「バレットジャーナル」についてお話ししたいと思います!

きちんとやろうとすると、細かいものが多いので、私は最低限のルールと自己流を織り交ぜてつくっています🖊

1.バレットジャーナルに向いている人

バレットジャーナルに向いている、もしくはバレットジャーナルが役立つ人の特徴・・・

✅やるべきこと・やりたいことをたくさん持っている人(家事・育児・仕事など日々の細かいタスクが多い人)

✅ 手書きで自分好みのTODOリストを作ることが好きな人

✅ 目標達成をしたい人や習慣を身につけたい人

✅ 計画を立てて遂行することが好きな人

これに当てはまらないからといってバレットジャーナルはしない方がいい、ということではありません。

逆に

✅日々の記録や日記をつけてみたいけれど、なかなか習慣化できない人

✅マルチタスクが苦手で常に何かしら「しまった!忘れてた!」と後悔を感じている人

とお悩みの方にも、バレットジャーナルで解決できることが多いです。

2.バレットジャーナルの成り立ち

バレットジャーナルとは、アメリカ人のデジタル製品デザイナー、ライダー・キャロル氏が考案した手帳術のことです。

ライダー氏には学習障害があり、集中力が続かないという悩みから

このバレットジャーナルが生まれました。

2013年に動画を公開したことで世界的な広がりを見せましたが、日本では2017年に出版された『「箇条書き手帳」でうまくいく はじめてのバレットジャーナル』で脚光を浴びるようになりました。

下記リンク↓↓

https://www.amazon.co.jp/dp/B076D9QPCW/ref=cm_sw_r_cp_apa_QBEM9Z70NCXZZY4BCSW6

バレットジャーナルでは、「ラピッドロギング(迅速な記録法)」と呼ばれる記述方法を使いますが、これはつまり、中点(・)を使った箇条書きのことです。

英語で中点(・)をあらわすBulletを使い、月の予定(マンスリーログ)、週の予定(ウィークリーログ)、日の予定(デイリーログ)などを箇条書きに記録することで思考の整理ができ、各タスクの進捗状況の管理もできるので計画的に行動できるようになります。

この箇条書きを使うことで素早い記述を可能にしていることや、1冊のノートですべて管理できることが特徴になっています。

3.バレットジャーナルの基本4コンテンツ


バレットジャーナルには独自の記述法と、最低限書くべきコンテンツが決まっています。

1.INDEX(インデックス):
すべてのページの目次にあたるもの。何ページ目に何が書いてあるかが一目でわかるように作成していきます。

2.Future Log(フューチャーログ):
半年~1年分のイベントや目標など、大まかな予定が見渡せるもの。いわゆる年間カレンダーにあたります。

3.Monthly Log(マンスリーログ):
1か月分の予定を書き込む月間カレンダー。その月の予定を書き込んだり、先月できなかったことを書いていきます。

4.Daily Log(デイリーログ):
1日の予定やタスクを書き込んでいきます。

この4つがバレットジャーナルをはじめる上で必要なコンテンツになりますが、使い方次第ではWeekly Log(ウィークリーログ)など、1週間の予定を書き込む週間カレンダーを作るのもいいと思います。

私はこれに加えて、コンテンツ(SNSやnote、ブログなど)のアイデアを書き込むページや、その日の気分を色で表すFEELMYCOLORのページ、読みたい本をメモするページ、その日を振り返るページを作っています📝

(マンスリーログ例)

(フューチャーログ例)

4.バレットジャーナルに書き込むときのルール


基本的にバレットジャーナルは箇条書きで素早く簡潔に書くことが目的です。

そのためには前述した「・(バレット)」と呼ばれる記号をはじめとする、ラピッドロギングで記述していくための記号を使います。これらはKEYと呼ばれており、このKEYには色々な種類があります。

●「・」:タスク(当日のToDoなどすぐに実行できるもの)

●「〇」:イベント(誕生日や、商談など大事な予定)

●「-」:メモ書き(思いついたことや、すぐに実行しないこと、情報など)

●「*」:重要(とくに重要なイベントなど)

●「!」:アイデア(ひらめきや今後のためのアイデア)

以上が基本のバレットになりますが、完了したタスクや先送りにするタスクには以下の記号を使います。

●「×」:完了タスク(終わったタスクにつける)

●「>」:次の日に移動したタスク

●「<」:未来の予定に入れた(翌月以降、さらに先の未来に実行)

「・」を「×」に変更、「・」を「>」に変更、「・」を「<」に変更といった形で、タスクの状況が一目でわかるようになります。

KEYは必ずしもこれらの記号でなくてもかまいません。自分が覚えやすく、書きやすいKEYを自分で決めてもOKです🌸

 (インデックス&キー例)

(デイリーログ例) 

5.バレットジャーナルで解決できること

1.書き出すことで思考の整理ができる
デジタル化の進む現代社会で、バレットジャーナルは紙とペンを使ったアナログな方法に見えますが、科学的にも手書きの方が脳に刺激を与えると言われています。

つまり、パソコンで打ち込むよりも、手を動かし書き出すことで自分の頭の中の整理もしやすくなるのです。

そして、手を使って書き込むことで「本当に大事なことなのか」と確認しながら書き込むので「今」していることにきちんと集中できるようになります。

2.予定とタスクを一度に管理できるので、先延ばし癖が無くなる
デイリーログでは1日の予定やタスクなどがすべて一覧で可視化されているので、管理が雑にならず抜け漏れが少なくなったり、先延ばし癖が無くなります。

また、当日にそのタスクを終わらせることができなかったとしても、タスクを移動させることで目に入るので「やらないまま終わる」ことが無くなり、やるべきことをしっかり終わらせる習慣が身に付きます。

3.ログを振り返り、新たな意欲が生まれたり、不必要なものがわかる
ちょっとしたメモ、アイデアをすぐに書きまとめることができるので、ログを振り返ることで新たな気付きを得ることや、今後の意欲につなげることができます。

逆に、自分の生活を振り返る中で不必要な物事などもわかるようになるので、無駄のないライフスタイルを送ることができるようになるでしょう。

6.バレットジャーナルを続けるコツ


1.お気に入りのノート・ペンを用意する
どんなノートやペンでもバレットジャーナルを作ることはできますが、毎日手元に置いて使うものなので、見た目や使い心地がいい方がモチベーションも上がります。

2.最初はシンプルに作る
InstagramやTwitterを見ていると、カラフルなペンやマスキングテープなどで書き込んだ、華やかなバレットジャーナルが目に付くこともあると思います。ですが最初から華やかなバレットジャーナルを作ろうとすると、考えすぎてしまいペンが進まないことがあります。

これはバレットジャーナルの本来の目的である「迅速に記録」することとは真逆になってしまうので、まずは基本のレイアウトでシンプルに作ることで「予定の管理」に集中できます。

3.完璧に作ろうとしない
「華やかなページを作ろう!」と意識せず、自分のペースで自分のために書くようにしましょう。

バレットジャーナルは自分のライフスタイルのために書くものなので、SNSなどで誰かに見せる予定が無いのであれば、失敗を恐れずにどんどん書き込んでいってください。

また、作ったページが自分のライフスタイルに向いていなかった場合は、新たにテンプレートを作り直してみましょう。

自分に合ったレイアウトを探しながら、色々なページを作ることが効果的です。

4.書き込む時間を決める

1日の中でバレットジャーナルを開く時間を決めておけば、習慣化しやすくなります。「朝起きた時」「夜寝る前」など、自分が習慣化しやすい時間帯がおすすめです。

ノートを開くことが習慣化できるようになれば、1日の予定をうまくコントロールできるようになります。

7.バレットジャーナルを使ってライフスタイルを豊かに


バレットジャーナルは自由度が高く、最初は難しく感じるかもしれません。

ですが慣れてしまえば、きっと生活を豊かにするツールになってくれると思います。

ぜひ参考にしてみてください🌸

読んでいただきありがとうございました!

hitoe💋👊


この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,469件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?