マガジンのカバー画像

ひとり親(父)奮闘記。

4
不登校の娘二人と、介護が必要な母と暮らすひとり親の奮闘記。自営業で助かったり、助からなかったり。
運営しているクリエイター

記事一覧

ゴミ屋敷なんて・・・簡単だった。

ゴミ屋敷なんて・・・簡単だった。

テレビのニュースなどで見るゴミ屋敷。どうすればあんなことになるのだろうと思っていましたが、これが意外と簡単に起こり得ると感じました(なってないですよ)。

小学校から卒業に向けてのお知らせ、中学校入学に向けての手続き書類、中学校卒業に向けてのお知らせ、高校入学に必要な書類の準備、ケアマネさんとの書類確認。これらが次々やってきます。見て終わるものであれば良いのですが、記入して返したり必要な書類をつけ

もっとみる
ひとり親にやさしくない社会

ひとり親にやさしくない社会

ひとり親への行政支援はいくつかありますが使っておりません。正確に言えば使う余裕がありません。現状でお話しすると、手続きなどの手間がつらいので受けたくても進めたくないというのが本心です。

我が家は、いつも良くしてくださっている小学校の先生によると大変度10をMAXとして、うちは大変度8だそうです。

上の子がこの4月から高校生に。下の子は4月から中学生になります。両方の書類作成だけでも20枚以上書

もっとみる
場面緘黙というもの。

場面緘黙というもの。

下の娘は「場面緘黙」です。家ではよくおしゃべりをして、歌も歌います。しかし学校では、声を聴いたことがないクラスメイトがたくさんいます。

小学校から病院も進められ発達の検査も受けました。月に1度は心理士さんのところにも行っています。しかし誰とでも話せないわけではなく、一部の大人や一部の友達とは話ができます。とにかく目立ちたくないという意識も強いです。

5年生の時。娘の小学校に一人の女の子が転校し

もっとみる
ひとり親(父)の奮闘記#高校生の支援

ひとり親(父)の奮闘記#高校生の支援

たまたま見つけたnoteで日々の奮闘記を書いてみようと思います。

4年ほど前に離婚し、ひとりで二人の娘(中学生と小学生)を育てています。また介護が必要な高齢の母とも暮らしているので日常はかなり穏やかとは言えません。

初回は来年から高校生になる娘の支援についてです。不登校のお子様がいない家庭ではわからないこともあるかもしれませんが、小学校と中学校に通う子の「学習支援」や「登校支援」はいくつかあり

もっとみる