マガジンのカバー画像

心理学理論B面まとめ

19
A面の理論をわたしの大好きな『ONE PIECE』『NARUTO』の登場人物に当てはめて、理論をわかりやすく説明しています。
運営しているクリエイター

記事一覧

「うちはイタチ」の名言で振り返るMAP(現代応用心理学)【Ep47】

こんにちは、ひとかどさんです。 前回のMAPのまとめ、いかがでしたでしょうか。 自分に気づき…

ひとかどさん
10か月前
15

現代応用心理学で『NARUTO』を読み解く【Ep43】

長編漫画『NARUTO』。 この漫画が貫く深いテーマは「争いの絶えない世界にはびこる憎しみとど…

ひとかどさん
11か月前
13

ワンピース×考察:海軍社会の変容!?コビーという”少数派の影響”【Ep41】

こんにちは、ひとかどさんです。 前回紹介した”少数派の影響”はいかがでしたか? 社会は既存…

8

ナルト×考察:「うちはマダラ」を社会心理学的に分析してみる【Ep39】

こんにちは、ひとかどさんです。 前回紹介した”社会心理学のキーワード”はいかがでしたか? …

9

ワンピース×考察:”ワノ国将軍 光月モモの助”〜高まる自己効力感!〜【Ep37】

しかし、その実態は… 年の頃は8歳にして、ルフィ曰く、「ビビリのアホガキのくせに、威張っ…

8

ナルト×考察:ナルトとサスケの”関連性”【Ep35】

こんにちは、ひとかどさんです。 前回ご紹介した「関連性(Relativity)」という概念はいかが…

9

ワンピース×考察:ルフィは”ジャッジ”しない【Ep33】

こんにちは、ひとかどさんです。 前回の「他人を”ジャッジ”してしまう要因」についてのアイディアはいかがでしたでしょうか。 そんなこと言ったって、金持ちっぽくて、頭良さそうな職業に付いているイケメンがいたら、好意的に”ジャッジ”してしまうでしょ、という方。 今回は、漫画『ONE PIECE』から、 ”ジャッジ”をしない人物を紹介したいと思います。 その人物とは…そう、主人公「モンキー・D・ルフィ」ですね。 前回のおさらい 人は、どうしても”ジャッジ”をしてしまう生

ナルト×考察:歴代火影を”シュワルツの価値観グループ”で分類すると…【Ep31】

こんにちは、ひとかどさんです。 先週の“ひとかどタクソノミー by 価値観“はいかがでしたで…

6

ワンピース×考察:麦わらの一味の初期メンバー5人を性格分類してみる【Ep29】

こんにちは、ひとかどさんです。 先週の、”ひとかどタクソノミー by 性格”はいかがでしたで…

8

ナルト×考察:ナルトの同期をキャラ分類してみる【Ep27】

こんにちは、ひとかどさんです。 先週の“ひとかどタクソノミー by キャラ“はいかがでしたで…

10

ワンピース×考察:ルフィの説得のされ方を”精緻化見込みモデル”で考える【Ep25】

こんにちは、ひとかどさんです。 前回の”精緻化見込みモデル”はいかがでしたか? 今回は、こ…

10

ナルト×考察:NARUTOの世界観をアドラー心理学で語る思考実験【Ep18】

こんにちは、ひとかどさんです。 先週の「アドラーの心理学」はいかがでしたか? 「なんかわ…

20

ワンピース×考察:2年後の麦わらの一味は幸せを選択している?【Ep15】

こんにちは、ひとかどさんです。 先週ご紹介した"選択理論"から何か得るものはありましたか? …

19

ワンピース×考察:ルフィは、いつ、どんな信念を開発したか?【Ep3】

こんにちは、漫画大好きひとかどさんです。 心理学×ワンピース 今回の記事は、前回紹介した“信念開発のタイムライン”をより深く理解してもらうため、私の大好きな漫画『ONE PIECE』より、主人公「ルフィ」に登場してもらって、彼の信念がいつ、どんな内容で開発されたのか考察していきたいと思います(このような記事を「B面」と呼んでいます)。 正確性に欠けるところもあるかもしれませんが、『ONE PIECE』大好きひとかどさんのいち考察として、気楽にご笑覧ください。 エクササ