見出し画像

「不安をあおる人」に出会って、できる限りの対処をした話です

こんにちは、高塚アカネです。

高塚は仕事にまい進して、ホテル生活をするなど充実している!!…とは思っていますが、正直なところ、

・なんでこんな仕打ちに( ;∀;)

…と、泣きたくなるような仕打ちを食らうこともあります(苦笑)

もちろん、終電を逃してもいい状態を作り、ホテルに自費で泊まっている時点で「何かがおかしい(;'∀')」…とは、思わなくはない時があります。

ただ頑張らねばならない時があること、耐える必要があることなどを総合的に踏まえて、その生活に文句はない(楽をするために自費で泊まっていると思える)のですが、

文句があるとすると、対人関係かもしれません( ;∀;)

不安をあおるなぁ( ;∀;)

立場上、というところですが、

・これって今どうなっているんですか
・これって大丈夫なんですか
・このまま進行していいんですか

…などなど、でしょうか。

「○○ですか?(確認してください)」

と言われることが多い職業についています。

高塚の同僚も同じ立場の人が勢ぞろいしているんですが、同僚と話をすると、

「決断に疲れた( ;∀;)」

「まじで不安をあおるの何とかしてほしい( ;∀;)」

本気でよくある、給湯室トークです!!( ;∀;)

大丈夫なんですか、確認してください、と言う人のほとんどが、「自分が不安だから」「責任を負いたくないから」。理由があきらかにわかることがほとんどです。

ですが、そんなことがなくとも、多くは私しかり、同僚も同じ立場ですが、「わたしたちが被ることになる責任」に対して不安をあおるようなことを言う人がほとんどです。

何かあったらどのみち我らの責任なんだけどな。(;'∀')

あおられては確認し、大丈夫だよ、このまま走って。…と人々をなぐさめる日々に、同僚も、私も、少しばかりこの夏は疲弊したようなのです。

不安をあおられたら

私はどちらかというと気分に左右されやすく、どっしり構えているときは大丈夫だよ、としっかりした対応ができるのですが、慌てているときなどは「ちょっとまって~( ;∀;)」…と、泣きが入るときがあります(;'∀')。

同僚はその点しっかりしていて賢く、いつも落ち着いているので「どうやってるの?」と雑談したんです。そうしましたら、

「事実を認めるだけ、と割り切ってる」

…とのこと。

目からウロコのような話だったので、シェアさせてください。

事実確認のみに徹する

同僚が何にも動じずに対応ができるのは、「確認してください」と言われたら、「確認する」という、指示に従うのみだと割り切っているのだ、ということでした。

事実確認を求められているだけで、自分の判断は求められていない、と。

ここに、「判断してください」と言われるケースもあるようです。これを繰り返すと、いわゆる「決断疲れ」を起こすので、

・まず事実を確認する

この前提があるだけで、疲れがぐっと減るのだ、ということです。

決断疲れ

検索をかけてみたのですが、雑誌「ハーパースバザー」様の記事がなるほどなぁ…と思うことが多かったので、引用させていただきます。

「まず、自分の考えを正しく理解することが何よりも大切です」とハーストさん。「座って、今起きていることに対するネガティブな考えをすべて書き出し、その考えによって自分はどう感じているかを見つめます。それができたら、『どのように考えたら気分を良くすることができるか』、『このような考えを友人にどう伝えればいいか』と自分に問いかけます。考えることが変化の鍵になるのです」

「ハーパースバザー」より引用

同僚がやっている、「事実確認に徹する」も、正しく理解することの一種のような気がし、いっそう目からウロコ案件になった、とは余談です。

そして「後回しにする」はいっそう疲れるようなので、高塚がやっている「ちょっと待って~( ;∀;)」は、なるべくやらないようにしよう…( ;∀;)…と学んだ記事になりました。

同僚の声と、ハーパースバザーの記事に学び、最近よく不安をあおられることがありますが、

・事実を確認する

そのことだけでも「自分に主導権がある」という風に感じられ、心が安定してきているよ、と書かせてください。

まとめますと

高塚は経験則として

・不安をあおられる=自分以外の人にコントロールされる感じがつかれる

…と、うっすら感じるところとなっています。

人に操作されるくらいなら、と思うことが大事、と言ったらいいでしょうか。

・自発的に事実を確認する
・自分でできることから判断する

そんな小さいことからでも、自分の人生に主導権が戻ってくる感じがしたので、そんな学びをシェアさせていただきました!!

◆  ◆

何を言われても、やれることって決まってたりしますね(;'∀')


ここまでお読みくださり誠にありがとうございます。いただいたサポートはnoteの活動に役立てます。クリエイターとして独り立ちする日を夢見て、今後も活動してまいります。日頃のご支援、本当に感謝しております!