見出し画像

こんにちは、高塚アカネです。

高塚はyoutubeのファンで、よく暇さえあれば…という感じで、いろんな動画を、見聞きします。

今日は、4月4日。

この記事を書きたくて、仕方ありませんでした(;'∀')!

「返し」の瞬発力

youtubeのショート動画で、アンミカさんの「返し」がすごすぎる、という動画を見ました。

お土産をくれた女性が、「4個入ってて…でも4ってあんまりいい数字じゃないんですけど…」と言っていた時。

「なにいってはるの!幸せの「し」ですよ!」

秒速で繰り出されるその「うますぎる返し」に、千鳥のお二人が爆笑している動画でした。

これを見て、4月4日はこれを書きたい、と思っておりました(;'∀')

幸せの「し!」

「4」、という、昔から日本ではいいように言われない数字ですよね。

小学生のころなど、日本語で書くのがためらわれますが、「427ナンバー」とか。車のプレートを指さして笑う同級生がいたもんです。(今思えば、そいつはいじめっ子体質)

千鳥のお二人が、「も~井上尚弥や~(;'∀')」…と言っているように、前向きな、かつ人を励ますパワフルなアンミカさんの返しに、

こういうの、ぜひ取り入れていきたい!

…と、感動したんです。

アンミカさんを深堀ってみました

幸せの「し」ですよ、に感化され、「心にアンミカさんがいてくれたら、元気が出そうだな」と思った高塚、少しだけ検索をかけてみました。

「アンミカ 名言」で検索しましたら、でるわ、でるわ…。(;'∀')

すごい!と思った声を、参考に引用させていただきます。

学びと発見あったら失敗なんかない

高塚、まずこの名言に涙しました( ;∀;)

学びと、発見がそこにあったなら、一般に「失敗」と言われることも、成功への延長戦にあるものなのかも、しれません。

高塚、最近ちょっと「落ち込んでいました」、という話を数日前のnoteに書かせていただいたんですが、

・ストレスがかかるような、大きい仕事がありました
・終わったは終わったんですが、失敗しそうで、綱渡りの気分だった

まだそういう、「結果」みたいな評価ができないタイミングなんですが、正直に食事が喉を通らない感じ、というのか、ハラハラ、ドキドキしすぎて、「果報は寝て待て」なんていうことができないくらい、心が消耗しておりました。

ただ、この「失敗」にあたる名言に触れたとき、それが「学び」だったなら。

未熟な自分の成長の糧に、なったなら。

そう思うと、心がふっと、軽くなるように思えました。

挑戦を諦める事は不安に負けているのと同じ

「失敗」に触れる名言に続き、その失敗は、もしかしたら「挑戦」した結果かもしれない、と思える名言に触れました。

この「挑戦」をしたからこそで、場合によっては、未熟で、失敗をすることもあるかもしれないが、不安でなにもしないよりは。

そんな名言に、励まされるように思った次の名言ですが。

執着をうまく捨てている人ほど、幸せになっている

そう、前提として「果報は寝て待て」という気分にもなれなかった夜、なんで今、その心配をするのよ、と思えるくらいにネガティブだった夜に、アンミカさんの「執着を捨てる」という名言を拾いました。

そうなんですよね、この、失敗してるんじゃ? と思うような背景には、

「成功してほしい」

の、ただ一つの執着心があるように、感じています。

もちろん、すべての物事、成功してほしいんですが、もう少し俯瞰して、達観して、

・もし失敗したら何を学べる?

ワークフローが悪かったのか、できることはあったのか、仕事が過密で、1人じゃそもそも、できなかったのか…。

そういう風に、「失敗した時、ここが悪かったかもしれない」と思う箇所に、今回、目を向けるきっかけになってくれました。

そうすると、「成功してほしい」という神頼みにも近い執着が、この順路をたどっているから、大丈夫じゃないかな、とか、事実に基づく、「予想」のようなものに思考が整理されていくのを感じた次第です。

仕事でやや落ち込んでいて、全力で後ろ向きになっていたんですが、やってきたことを全否定するのは、違うかな。

そう思える、力強さが、アンミカさんの名言には、あふれていました。

アンミカさん。脱帽です(;'∀')

いい日になりますように

アンミカさんの名言に触れて、物事、「いいようにとらえる」能力といいますか、「フラットな目で物事を見て判断する能力」が、最近の私に欠如していた気持ちです。

4だわ、ヤダわ、というとらえ方をする人も、自由なんですが、

「幸せの4です。」

この一言だけで、世界がガラッと、変わることもあるな。

今日は、いいことがありそうですね( *´艸`)

◆  ◆

アンミカさんの強さがほしい(;'∀')

ここまでお読みくださり誠にありがとうございます。いただいたサポートはnoteの活動に役立てます。クリエイターとして独り立ちする日を夢見て、今後も活動してまいります。日頃のご支援、本当に感謝しております!