『関東八屋形』の運命
突然ですが、クイズです!
これらの言葉に共通することは、
何でしょうか?
近いですが、違います。
答えは『関東八屋形』!
室町時代の関東地方において
「関東公方を支える家」として
「武家の名門として認定された一族」
の名前、なのです。
すなわち、
『宇都宮氏、小田氏、小山氏、佐竹氏、
千葉氏、長沼氏、那須氏、結城氏』!
本記事ではこの『関東八屋形』について
取り上げてみます。
まずは場所から確認。
どのあたりに本拠地にしていたのか?
千葉氏は、千葉県の千葉市ですね。
宇都宮氏は、栃木県の真ん中、宇都宮市。
那須氏は、栃木県の北のほう、那須高原。
この三つはわかりやすい!
茨城県では、北と南に分かれます。
北のほうに佐竹氏。水戸市や常陸太田市。
南のほうに小田氏。筑波山、つくば市。
残りの小山氏・長沼氏・結城氏は、
「茨城県と栃木県の境目周辺」。
栃木県小山市、真岡市の長沼、
茨城県結城市のあたり。
(ちなみに、この三氏は
「実の三兄弟」が家の祖となっており、
一族同士は親戚でした)
簡単に言えば「北関東+千葉」。
関東地方の周辺、端のあたり!
東京とか神奈川、埼玉や群馬には
彼らはいません。
…これには理由があります。
神奈川にはご存知「鎌倉」がありますよね。
室町時代に「鎌倉府」が置かれて、
京都の幕府の言わば「支店」として
「足利氏」が本拠地にしていました。
その補佐役、関東管領の「上杉氏」は
埼玉・東京・群馬のあたりを抑える。
だから、このあたりにはいなかった。
あくまで関東地方の「端っこ」を
「関東八屋形」が押さえていた構図…。
では、なぜこの八屋形が生まれたのか?
1400年頃のお話です。
時の将軍は、室町幕府の三代将軍、
足利義満でした。義満と言えば、
「イザクニまとめる足利義満」で覚える、
「1392年」に南北朝合一を行った超大物!
この義満に対し、西の国で反乱が起きる。
大内義弘、という大名が
義満に反旗をひるがえす。
1399年「応永の乱」と言います。
この時、東の鎌倉府を治めていたのは、
足利満兼(みつかね)という人。
第三代目の鎌倉公方です。
何とこの人、大内義弘に呼応して兵を挙げ、
京都の足利義満を挟み撃ちにしようとする。
東と西から攻める、雄大な戦略!
これが決まれば、幕府は滅亡!
…ですが、京都の足利義満、
さすがは後に金閣を建てた人。
ただものでは、ない。
まず、西の大内義弘を撃破しました。
挟み撃ちにされる前に個別撃破!
驚いたのは満兼。
このままじゃ、自分も個別撃破される…。
「私が浅はかでした、すみません!」
満兼、幕府に謝りました。
義満も、東に鎮圧に向かったところで
また反乱が起きてはたまらない。許す。
…この騒動が収まった背景には、
鎌倉公方の補佐、関東管領である
上杉朝宗(ともむね)が
奔走したことが大きかったのです。
「関東八屋形」を定めたのは、
この「足利満兼・上杉朝宗」コンビだと
言われています。1399年、応永の乱の年。
…なぜ、関東地方の周辺の武士たちを
「関東八屋形」に定めたのか、
これでおわかりでしょうか?
そう、当時は、京都の将軍に対して
西から反乱、東も呼応、という
臨戦態勢で、ピリピリしていた時期。
何が起こるか分からない…となれば、
少しでも味方を増やし、
背後や足元を固めておくべき、ですよね。
そう言われて悪い気はしない、ですよね。
鎌倉の偉い人、足利氏のお墨付きもあり、
八屋形はそれぞれの地域で強力な支配を
行うことになるのでした。
…ただし、このあとの関東地方は、
鎌倉公方の足利氏が分裂、
関東管領の上杉氏も分裂してしまい、
ばらばら状態の「戦国」になります。
そんな中でも関東八屋形は
各地域で存在感を示していく…。
しかしそんな彼らの前に、強敵が現れた。
北条早雲(伊勢宗瑞)をはじめとする
「後北条氏」です。
今で言う伊豆、神奈川、東京、埼玉、群馬、
そのあたりにいた足利・上杉たちをなぎ倒し、
やっつけ、関東地方の覇者になっていく。
(あまりに急に成長し過ぎて、
上杉家を継いだ越後の「上杉謙信」から
攻められたりしますけれども)
「おのれ! 反北条同盟、北条包囲網!」
…と、全員が手を結べば良かったんですが、
そこは悲しいかな、戦国時代のお山の大将。
みんな、ばらばらでした。
その辿った運命もばらばらです。
…これでも、はしょって書いたのですが、
うん、書き出すと、ごちゃごちゃしますね。
要するに、残ったのは次の4つ。
しかし彼らが後北条氏と対決している間に、
西のほうから全国レベルの超大物、
豊臣秀吉がやってくる!
徳川家康まで従えて、小田原城を攻める!
1590年、秀吉が後北条氏を滅ぼしました。
この後、さらに、
残った四家の運命は分かれていきます。
しかし生き残った二家も、
関ヶ原の戦いの後には、
…ということで「関東八屋形」として
関東地方の端に君臨していた八つの家は、
いずれも江戸時代には
関東地方から姿を消していったのでした。
最後に、まとめます。
本記事では「関東八屋形」の誕生と
その運命の変遷について書いてみました。
…この故事から、色々な
教訓が得られるように私は思うのです。
もちろん子孫の方々はいらっしゃいますが、
今は「地名」にしか残っていない
「関東八屋形」。武家の名門…。
ぜひ、千葉県や宇都宮市、那須などに
行く時には、思い出してみて下さい!
◆以下はご参考まで。
『関東地方の戦国時代勢力図』↓
記事内ではあっさり書きましたが、
実際には、各勢力が取ったり取られたりの
熾烈な勢力争いを行っています。
とても字数内では書けないくらいに…
「歴史トラベル」さんの
こちらの動画をぜひご参考に。
◆千葉県の戦国時代
◆茨城県の戦国時代
◆栃木県の戦国時代
よろしければ私の記事も。
◆『室町時代の関東地方』については↓
◆後北条氏の躍進はこちら↓
『戦国時代の関東地方』↓
◆『栃木県の本拠地の変遷』↓
◆『茨城県の本拠地の変遷』↓
合わせてぜひどうぞ🐎!
よろしければサポートいただけますと、とても嬉しいです。クリエイター活動のために使わせていただきます!