見出し画像

「Inaoなリライト」その4 ~宮内 利亮 さんの自己紹介文より~

私なりに自由に自己紹介文を解釈して
リライトしていく企画、Inaoなリライト!

4回目の紹介は、宮内利亮さんです。
「キャリアの寺子屋」など、
積極的にキャリア教育やキャリア支援の
活動をされている方…!
果たして、その正体は…?!

リライト文の紹介も
ご快諾いただきましたので、紹介します。
※紹介OKの方のみ、SNSで紹介しております。

…宮内さんの「原点」はどこか?
そんなことを私なりに解釈(妄想?)しながら
書いてみました。では、どうぞ!

(ここからリライト引用)

『ソースの焦げる匂い、コテをふるう金属音、
気の置けない人たちとの、ざっかけない日常…。
「お好み焼き屋」と聞きますと、
私にはそのような情景が思い浮かびます。

高校時代の宮内利亮さんは、
「毎日のように」前川という
お好み焼き屋さんに入り浸っていたそうです。

お好み焼きは、粉もの、コナモンですよね!

「俺の人生、コンナモンなのか…?」

具を混ぜ焼いて食べて寝て、
また具を混ぜ焼いて食べる日々…。

バンド活動にも邁進していた宮内さんは、
まだこの時は自分自身の『個性』について
よく知らなかったのではないか、と思いました。
まさか、数十年後には
「個性」の専門家になる運命を咀嚼していくとは
つゆ知らず、いや、ソース知らずに…。

茨城県は、沃野の広がる
自然豊かな農業県であります。

名峰筑波山と筑波連山、ふもとの八郷盆地。
海かと見まがうばかり、広々とした霞ヶ浦。
世界や宇宙へとつながる知識の集積地、つくば市。

そのあたりを駆け回ってきた宮内青年は、
青雲の志を抱いて、旅に出ていきました。
そう、バックパッカーになるんです。
定職につかず、パチンコ屋のバイトで稼ぐ。

その日々の中、彼は、

「俺の人生、ドンナモンなんだろう…?」

と自問自答、模索をし続けたことでしょう。

じきに、転機が訪れました。
様々なアミューズメントを事業とする会社に
正社員として採用されたのです。
以後、そこで約16年も勤めることになります。

この職場において、
プロジェクトの実施・管理とともに
「人事」の仕事にも従事していく。
人事部長として、キャリアを積む。

「新卒・中途・バイト採用」
「労務」はもちろん、
「評価制度構築」や「組織特性の分析」、
「研修講師」など組織に対する働きかけ、
さらに「個人特性プロファイル」など、
個人に対しても造詣を深めていく…。

アミューズメントの会社には
(宮内さんも含めて)
様々な来歴を持った方が集まりますよね。
そんな方たちと触れ合う中で、
さながら、お好み焼きの具を吟味して、
丁寧に混ぜ混ぜして、熱を加えていく現象が
宮内さんの心に生じてきた、と思われます。

「俺の人生、コンナモンに!」

宮内さんは、自分自身の「お好み」
生きていくことを決意をしました。
長年勤めた会社を退職して起業。
「フリーキャリアコンサルタント宮内」の
爆誕です! これが2020年のことでした。

宮内さんがツールとして着目したのは
個人でスキルを売り買いできるツール、
「ココナラ」でした。
個人キャリアコンサルティングの分野で、
「ココナラ」ナンバーワンの実績を確立!

「…えっ、なんで実績が出せるの?
会社勤めをずっとしていたのに、
起業して、そんなに凄い実績を!?」


…そう思いましたか? 私も、思いました。
ココナラには、無数の売り手がいます。
もちろん個人キャリアコンサルを売る人も多い。
そんな中で実績ナンバーワンだなんて!

その「美味」の秘密は、どうも宮内さんの
お好み焼きの仕込み具合と
切り分け具合にあるようなんですね。

そもそも人間の個性は、
自分ではわかりづらいものです。

例えて言えば、具が混然一体となって焼かれた
「お好み焼き」のようなもの。
もちろん、混ぜ焼き、乗せ焼きなど
各地各店各人で様々なスタイルはありますが、
はっきりと分かれているわけでは、ない。

また、豚玉、イカ玉、エビ玉など、
一応メインの具材はありますが、
決して「一つ」の具材の味ではありませんよね。
出汁、粉、玉子などの「つなぎ」に、
混ぜ具合、焼き具合、トッピング、
様々な要素が入り混じっているものです。

名料理人たる宮内さんは、
焼き上げられてきたキャリアのお好み焼きを、
丁寧にじっくりと切り分けていきます。
このコテの一つが「個性」。

「みんなが個性を丸出しにして
自分らしく働ける世の中にしたい!」


その想いを胸に、宮内さんは
依頼主の話を聞き、質問を重ねて、
その人なりの唯一無二のストーリーを
極上の食べやすさへと切り分けていく…。

私も宮内さんの「キャリアの寺子屋」に参加して、
鮮やかなコテさばきを味わったことがあります。
古民家でのキャリア勉強会。

「つくば親と子のキャリア教育アカデミー」
というオンラインサロンも主宰している
宮内さんは、子どもだけではなく、
その親、大人こそがキャリア教育を受けるべきだ、
という想いを持っておられる。

(ちなみに、お子さんは現在、卓球一筋で、
自分の「好み」の道を突き詰めているとのこと)

…ただ、お好み焼きが具材だけでは
成り立たないように、
その匠の職人技の「生地」には、
宮内さんの限りない拡散思考、好奇心が
広がっているように、私には感じられました。

キャンプが好きで、ワイン好き。
旅が好きで、世界遺産が大好き!

山と湖と平野に囲まれて育った宮内青年は、
その思考を、タテには過去と現実と未来に、
ヨコには世界に、いや、宇宙にも広げてきた…。
だからこそ、約七十億の人口に
約七十億の個性が存在するこの世界で、
「フリーキャリアコンサルタント宮内」として
大活躍をされているのだな、と感じました。

…ただ、その原点は、
高校時代に毎日のように通っていた、
お好み焼き前川にあると、私は思ったのです。

「私の人生って、コンナモン…?」

生焼け、不完全燃焼に悩んでいる皆様。

ぜひ、宮内さんに相談をしてみてください。
個人としても、組織としても、
鮮やかに切り分けられつつ
あなたの好みぴったりのお好み焼き
味わえるようになる、と思いますよ!』

(引用終わり)

宮内さん、コンナモンで
いかがだったでしょうか(笑)?

生焼けや不完全燃焼で美味しくないキャリア、
人生を歩んでいる方が
この世にはたくさんいるように思います。
自分の「お好み」つまり『個性』を知ることで、
より味良く人生を送れる方が
たくさんいるように、私は思うのです。

ぜひ、そんな方は
宮内 利亮 さんにご連絡を!

※「Inaoなリライト」は2024年2月29日まで
ゆる募しております。
まだ枠は(現時点では)残っています。
もしよろしければ、コメント欄の記事から
詳細を確認して、私までDMをぜひ。

※『孤独のグルメ』の「お好み焼き回」はこちら↓

◆「Inaoなリライト」その1 砂押 美穂 さん

◆「Inaoなリライト」その2 金谷 武 さん

◆「Inaoなリライト」その3 宇野 恵美 (Satomi UNO) さん

※「Inaoなリライト」の手順は、至って簡単です。

①InaoにLinkedIn上でDMを送る
②Inaoがその方の「自己紹介欄」の文章を読む
③どんな方なのか、文章から想像(妄想)する
④Inaoなりに、自由に文章をリライトする
⑤DMにて返信されてくる


以上です。

特に「ZOOMで面談する」とか、
「何かを書いて提出しなければいけない」
とかは、全くありません。
気になった方は、
まずは詳細の書かれた下記の記事を↓

興味が出てきましたら、私にDMをお願いします!

よろしければサポートいただけますと、とても嬉しいです。クリエイター活動のために使わせていただきます!