見出し画像

時に分かれて、時に合わさる ~プロ野球再編物語~

当初、日本の野球は「学生のもの」でした。

プロ野球選手となり、野球を仕事にする!
…今では違和感のないキャリアですが、
昔は当たり前ではなかった。

「野球は学生の趣味だろ? それなのに
いい大人になっても野球を仕事にするとは!」

戦前・戦中の日本では、そう言われることが
多かったそうなんです。実は。

今は、そんなことは言われない。
プロ野球選手は「凄い存在」。
リスペクト。ジャパニーズドリーム。
メジャーリーガーになり、
アメリカンドリームまでつかむ選手もいる…。

なぜ、意識が変わったのでしょう?

本記事では「日本のプロ野球の歴史」について
私なりに書いてみます。

まず、簡略な「日本の野球史」から。

明治維新を経て、廃藩置県、1871年。
この年に「初めて」日本で
野球の試合が行われたそうです。
その翌年、1872年には、
外国人教師ホーレス・ウィルソンが
学生たちに野球を教え始めます。

いずれにしても、明治維新のすぐ後に、
「ベースボール」は日本に入ってきた。

①外国人教師が学生たちに指導する
②アメリカ留学帰りの平岡煕たちが、
日本の指導者階級や旧大名に広めていく
③学生が体育教師となって
地方の学校に赴任、そこで指導する

こんなルートで徐々に全国に広がります。

…平岡煕(ひらおかひろし)とは、
田安徳川家の家老の家出身の元士族です。
1871年にアメリカに自費留学、1876年帰国。
日本で初めて「カーブ」を投げた人。
『魔球』と呼ばれた。

この「魔球使いの平岡」が、1878年に
『新橋アスレチック倶楽部』という
本格的なベースボールチームを作るんです。
新橋なのは、平岡が鉄道技師だったから。

1894年には中馬庚(ちゅうまかなえ)が
ベースボールを「野球」と訳します。

1903年には、いわゆる「早慶戦」が始まる。
早稲田大学と慶應義塾大学の対抗戦。
1915年には「第1回全国中等学校優勝野球大会」。
この大会は1924年から「甲子園」で行われる。
1925年には「六大学野球」
1927年には「都市対抗野球大会」も開始…。

◆1871~72年頃:「ベースボール」の伝来
◆1924~27年頃:甲子園、六大学、都市対抗

…要するに、たった50年くらいで
日本ではめっちゃ野球熱が高まる!

ところがこの後、日本は戦争の時代に突入。
敵であるアメリカ伝来のこのスポーツは、
戦時下では下火になっていきます。
(英語禁止のため「ストライク!」を
「よし!」と言うとか、
球児が徴兵されて、手榴弾を投げるとか…。
かの名投手である沢村栄治も、戦場で散った)

学生野球・社会人野球・プロ野球の復活は、
1946年、戦後のことなのでした。

「…戦前の日本において、野球は
『学生』中心だったんですね! でも、
なぜ戦後には『プロ野球』が盛んに?」

プロ野球自体は1920年に始まっていました。
しかし「職業としての野球」は
「学生野球」に比べて、比較的下火だった。
あまり儲からない。選手の地位も低い。

これが、急に戦後に燃え上がったのは、
「GHQの意向」によるところが大きい。

例えば、戦前に神聖視されていた
「明治神宮」の一角にある野球場を、
プロ野球の興行試合に使用させる…。
いわゆる『神宮球場』
1948年には「フランチャイズ制」が仮執行。
簡単に言えば、各チームのホーム球場の設定。
戦後は中央集権から地方自治への時代です。
地方でも各都市に根付いた
野球の興行が盛んに行われる…。

「マスコミの力」も大きいですね。
スポーツ紙が続々と創刊されます。
ラジオでは戦争の戦況報告に変わり、
プロ野球の実況中継が流される。

◎「赤バット」の川上哲治
◎「青バット」の大下弘
◎「物干し竿」の藤村富美男

強烈なスター選手も出てきます。
「…プロ野球選手は凄い、カッコイイ!」
だんだん意識が変わっていきます。

『サザエさん』では中島がカツオに
「おい、磯野、野球やろうぜ!」ですよね。
『ドラえもん』ではジャイアンがのび太に
しょっちゅう空き地で野球をやらせている。

戦後まもなくの日本では、
「娯楽」が少なかったのも大きい。
観客が球場に殺到。
戦前は赤字。でも戦後ではついに
興行として黒字化していく…。

そこに目を付けたのが企業でした。
「自分たちのチームを所有して、
チーム名の前に会社名をつければ
自社の宣伝になるのでは…?!」
プロ野球に参入を希望する企業が続出します。

◆戦後、GHQの後押しもありプロ野球が人気に
◆「娯楽」としてのプロ野球の隆盛
◆企業も宣伝としてチーム運営に注目する

…このような経緯を経て、1949年の
『プロ野球再編問題』が勃発するんですよ。
その概要を書きます。

「正力松太郎」という実力者がいました。
元はこの人、読売新聞の社長。
彼が「正力構想」を明らかにする。
「12球団、2リーグ制」へ!
ゆるやかに体制を変えていこうと
毎日新聞社にチームを持つように勧めた。
これが「毎日オリオンズ」の元となります。

…しかし、これに反対した人たちがいる。
それは、正力の古巣である「読売新聞」と、
名古屋の新聞社「中日新聞」でした。

彼らは、戦前・戦中に苦労して
プロ野球チームを存続させていたんです。
その苦労がやっと花開いた。
そんな矢先にライバル会社の毎日新聞社が
プロ野球に参入してくる。
そんな美味しいところ取り、認められるか!

読売・中日の「反対」に対して、
阪神、阪急、南海、東急などは「賛成」。
論議がもめにもめる。裏切り。引き抜き。
2リーグ制への分離が「急激に」進む…。

正力は、あくまで徐々にゆるやかに
体制を変えようとしていました。しかし、
遺恨を残して2つのリーグに分離…。

1949年、セ・リーグとパ・リーグの誕生です。

当初はセが「8球団」、パが「7球団」。
その後、統合、合従連衡が進んで、
1958年には両リーグとも「6球団ずつ」になる。
このまま2024年現在にまで至ります。
(ちなみに、この騒動の原因となった
毎日新聞社は1960年に球団経営から撤退)

最後に、まとめましょう。

本記事では、日本の「ベースボール伝来」から
プロ野球が「2リーグ・12球団」に
定着するまでの歴史を追ってみました。

近年では2004年に大阪近鉄バファローズが消滅。
ホリエモンが買う買わないの騒動を経て、
オリックス・バファローズと
東北楽天ゴールデンイーグルスが生まれます。
2004年にはストライキも起こる。
ダイエーもソフトバンクに買収される。
2005年からは「セ・パ交流戦」導入…。

プロ野球は、時代を写す鏡。

「球団を保有する会社」の変遷を見れば、
それは明らかであるように思います。
(昔は電車系が多いが今はIT系が多い、など)

変わるものがある。変わらないものもある。
交流やつながりも大事…。


皆様の「推し」のチームは、どこですか?
12球団の変遷は、こちらからどうぞ↓

※世界的な野球の歴史はこちらから↓
『野球史 ~世界をベースランニング~』

※マニアックな野球のルールはこちらから↓
『ドカベンルール ~決まりを理解する、使う~』

※東京ドームには「野球殿堂博物館」もあります↓

合わせてぜひ!


よろしければサポートいただけますと、とても嬉しいです。クリエイター活動のために使わせていただきます!