見出し画像

Pop!_OSとiPadとAndroid間でエアドロ的なことをする

タイトル通りです。iPadやAndroidスマホ(私の場合ここではPixel 8 Pro)で撮った画像や動画、ファイルなどをPop!_OS(Linux)にエアドロ的にサクッと送りたい。あるいはAndroidで撮影した画像や動画を、iPadに送りたい、ということがあるかと思います。

そんな場合、KDE Connectが便利。というかLinuxユーザーには必須アプリですね。(ちなみにMac版、Windows版もあります)

まず最初に、欠点というか制限

タイトルで「エアドロ"的"」と書いたのには、制限があるからです。KDE connectはBluetoothではなくWifiを使います。なので使えるのは同じWifi環境にあるマシン間のみです。屋外とかでWifi環境がない場所でiPhoneやiPad、Macでエアドロする、みたいな感じでは使えません。

それを理解しておけば、あとは快適そのもの。

iPadやAndroidを使って出先で撮りためた画像や動画、ファイルなどをサクッとワンタッチでPop!_OSマシンに送れます。

準備

とりあえず、何も考えず、Pop!_OS、iPad、Pixel 8 ProにそれぞれアプリストアからKDE connectを検索し、インストールしておきます。

Pixel 8 Pro > Google Playから↓

iPad > App Store から↓

Pop!_OS >Pop!_Shopから↓

これで準備完了。

iPadからPop!_OSとPixelに早速つないでみる。

iPad ProからPop!_OSとPixel 8 Proを繋いでみました、の図。↓

次に、Pixel 8 ProからPop!_OSに繋いでみました、の図。↓

・・・という感じです。いい感じです。

画像やファイル転送の実際の使い心地

デフォルトでは、Pop!_OS側の「Download」フォルダに全て送られるようになっています。設定で送るフォルダも変えられます。

使い心地は、エアドロ並に快適です。PixelやiPadで撮りためたものをサクッと、母艦のPop!_OSマシンに送ることができています。私の場合、これら3機がつながりっぱなし状態。Wifi経由なので転送速度も早い。サクサクと送れます。

ファイル転送以外に出来ること


機能一覧。↓ ファイル転送のほか、スライドショーやメディアプレイヤーをコントロールしたり、コマンド走らせたりもできます。

Pixel 8 Proからの画面↓

AndroidでPop!_OSの画面をロック、アンロックしたり

Pixel 8 ProからPop!_OSにコマンドを送ってPop!_OS側をコントロールする、を試してみます。

まずPop!_OS側のKDE connectで、受け付けるコマンドを設定。↓

Pixel 8 Proで見てみると・・↓

・・と、コマンドが現れました。これで、 コマンド名をタップするだけでPop!_OSマシンの画面をロックしたりアンロックしたり出来るようになりました。

実用的に使うことが多いか、と考えると微妙ですが。(笑)やってみると、Pixel 8 ProからタップしてPop!_OSの画面がロックされたりアンロックされたりするのは、まぁ、シンプルに、「技術的に面白い」という感じです。

まとめ

多くの人は画像や動画データの共有を使うことが一番多いと思います。自分のマシン間をサクサクと送れるエコシステムを作ることは非常に大事ですよね。

そういう意味で、Appleのエアドロをコアに据えたエコシステムはよくできているのですが、「脱Apple依存」を宣言してAppleのエコシステムから絶賛離脱中の私にはこのKDE connectは必須といえます。
LinuxだけでなくWindows版もあるのでWindowsの人にもおすすめ。

ではまた。


関連参照リンク

e

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?