見出し画像

Win vs Ubuntu vs Pop!_OS Blenderレンダリング対決2

前回の記事↓の続き。

今回はRyzen 4800HSやCore i9-9900の結果(※下の記事参照↓)や、他の方が参考として自分の環境でも比較出来るように、Blender公式で配布されているデータを使用しました。
ちなみにこれらCPUの共通点は「全て8コア16スレッド」です。

やっぱり早かったPop!_OS

使用しているのは全く同じシステム(Ryzen 3700X / 64GB)です。まず、Windows 10とUbuntu 20.04の結果はこちら↓。

画像4

です。続いて、Pop!_OS 20.10での結果がこちらです。↓

画像2

自分のマシンですが、私自身ちょっと信じられない結果になり驚きました。OSでこんなにパフォーマンスが変わるものか、と。
Pop!_OSはUbuntu系列なので、速いとしても数秒程度だろうと思っていましたが・・・いやはや。
ますます惚れてしまいました。素晴らしいです、Pop!_OS。
(私は別にPop!_OS界隈の回し者でもアンチWinでもアンチUbuntuでもありません。単に検証結果の事実を書いているだけですので・・・)

参考:GPUレンダリング

GPUレンダリングの結果です。対決ではなくPop!_OS上のみの結果をメモしておきます。

画像4

比較引用したYoutube動画のTITAN RTXを使った検証では
・Windows 10 : 4:56
・Ubuntu 19.04:3:28

と言っています。

当然ながら、TITAN RTXはRTX2060 SUPERより上位クラスのGPUです。つまり、 

「Pop!_OS + RTX2060 SUPER」>「Windows + TITAN RTX」


ということです。
OSだけで上のクラスのGPUにアップしたくらいに改善した、とも言えると思います。

おまけ:macOS on Mac mini 2018

前回同様、インテルMac mini 2018での結果も参考として。ハードが違うので比較は出来ませんが、GPUは使っていないので純粋にCPU対決です。Ryzen 3700X+Win10に1分ほど遅れてる形です。6コア12スレッドにしてはなかなか頑張っていると思います。

画像3

ベンチマークしてみたい方へ

Blenderもデータも無料なのでタダで出来ます。お時間を数分ほど使うだけ。パソコン作業の一休みにでもやってみてはいかがでしょう?

今回使用したデータはこちら。ダウンロードして「F12」クリックするだけでCPUベンチが始まります。簡単ですので、ご自分のシステムと環境で比較してみて下さい。感想や結果など、コメントやメッセージいただけると嬉しいです。

参考資料

追記:非常に少ないが非常に価値のある「いいね」

(2021/02/28追記)
この検証結果が伝えたい人達に届いて欲しいと思い、FacebookのPop!_OSグループとTwitterに投げてみました。嬉しいことに、Facebookでの反応も上々、そしてTwitterではSystem76のCEOのCarl Richell氏から「いいね」、Pop!_OS開発チームリーダーのJeremy Sollar氏からは「いいね」とリツィートを頂きました。

マニアックな検証なので最初から一般ウケするTweetとは思っていません。届きたい人、分かってくれる人に届いてくれればそれで良いのです。
「いいね」の価値は数ではなく「誰がいいねしたか」に価値がある良い例だと思っています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?