マガジンのカバー画像

卒論・修論研究の攻略

397
卒論・修論研究に挑もうとする学生さんにおすすめの記事をまとめていきます。諸先輩方がどう挑み、いかに悩み、どうやって乗り越え、何を学んだのかを知ることで、経験値を積んだような状態で… もっと読む
運営しているクリエイター

#レポート

【アカデミックスキルズ⑮】レジュメってどう書くの?

こんにちは!サポートデスクの院生スタッフです。 大学に入学すると、発表やプレゼンテーションを行う機会が増えます。 その際、聞き手に発表内容が要約された「レジュメ」を配布することが多いです。 今回はこのレジュメの作成方法について説明します。 「要約」のポイントレジュメの要約では、以下の2点に注意しましょう。  ①全体の構成と各部の役割を把握すること  ②問い・根拠・答えを把握すること  レジュメにおける「要約」とは、重要箇所を抜き出し連結させる国語の要約の問題とは大きく

【高校生・学部生向け】いいレポート、文章を書くには?

私は現在大学の教員をしていますので、職業柄、というかこれまでの研究期間、論文や記事の類を書き続けてきました。noteでは思ったことをそのまま書き殴っているので「美しい文章」とは思いません。ただ、研究関連での文章執筆能力は通常より長けていると自負しています。 丁度先日原稿を脱稿し、「産みの苦しみ」を味わったところです。いい文章を目指すのは大変な作業です。以下では、私なりに、文章を書くときに心がけていることを綴ります。特に、高校生や大学生でレポートや作文のレベルを引き上げたい方、

【アカデミックスキルズ⑩】プレゼンの「三原則」と「型」

 こんにちは!名古屋大学附属図書館サポートデスクの院生スタッフです。 課題レポートを書いたあとに、授業によってはプレゼン(発表)をします。大学でのアカデミックなプレゼンは、みなさんが思い浮かべるプレゼントとは違うものかもしれません。 今回の記事では、大学でのプレゼンの三原則と、プレゼンの型についてお伝えします。プレゼンの準備にとりかかる前に、ぜひ読んでください。 大学のプレゼン「三原則」   「大学のプレゼン」は、企業のプレゼンに比べて淡々と進行します。企業プレゼンで

新入生しょくん、まずは「論文の書きかた」を身につけよう――対談:山内志朗×戸田山和久(前編)

新入生のみなさん、入学おめでとうございます。新しい一歩を踏み出す前に覚えておきたいのが「論文の書きかた」。『新版 ぎりぎり合格への論文マニュアル』(平凡社新書)の著者・山内志朗先生(慶應義塾大学)と、『最新版 論文の教室』(NHKブックス)の著者・戸田山和久先生(名古屋大学)に、論文執筆をテーマに語り合っていただきました。大学新入生のみならず、学び直しを目論む社会人のみなさんにも必ず役に立つ「知の羅針盤」。まずはその前編をお届けします。 戸田山 きょうのお題は、山内さんの『

「論文を書く力」は、一生もののスキルです!――対談:山内志朗×戸田山和久(後編)

論文対談もいよいよ佳境に入ります。論文のテーマ設定、社会の出ても役に立つ卒論執筆の効用……大学新入生のみなさんから、社会人、年輩の方まで、幅広い層に必ず役に立つ「知の羅針盤」。熱いメッセージに、ぜひ耳を傾けてみてください。 *対談の前編はこちらです。 文章指南のコツ山内 『論文の教室』には、学生さんの反応とかを見ながら書いたところはありますか。  戸田山 僕の場合、原稿を見てもらって「どう?」というのは、ちょっと怖くて(笑)。でも、内容には学生さんたちの過去のさまざまな言動

【保存版】論文の読み方

院進学してからはルーチンワーク化して、博士課程になった今では特に悩むことなく英語論文を読めるようになりました。 これも、学部に所属していたゼミの教授が丁寧に「(英語)論文の読み方」を教えてくれたからだと思います。 でも、院進学した同期の中には、論文の読み方を学部で誰にも教えてもらうことがなかったために、英語論文の読み方がまったくわからない!なんて人も多かったです。 学部生であればなおさら、卒業論文の時期になって急いで参考論文を読み始める、なんてことになるので、論文の読み方を

研究の効率を上げたいなら、論文は全部読むな!!!!

博士論文執筆中のふけんこうです。 今回は、前回のnoteに引き続き、論文の読み方に関することをお話ししていきます。 前回のnoteでは、論文の構成を中心に、各省の読み方をご紹介しました。 しかし、研究をしていく上で、参考とするすべての既存論文を丸々読まなければならないか、と言ったら必ずしもそうではありません。 むしろ、「全部読んではいけない!」くらいなのです。 このnoteでは「なぜ論文を全部読んではいけないのか」から、論文の効率的な読み方を紹介していきます。 研究を進

現役院生が"卒論"の意義を考察する

大学生活最後の砦、卒業論文。略して"卒論"。 ほとんどの学部では卒業要件の一つに卒業論文の提出がある。学生にとって卒論とは手間や労力はかなりハードなもので、文字数のハードルもかなり高く、避けることができないイベントである。一体卒論に何の意義があるのだろうか? この記事では私なりの答えを以下の「5つの力」として大事な順で書こうと思う。答えはもちろんそれぞれ異なるのは当然であり私の一意見に過ぎない。ただ、卒論の存在意義がわからずやる気の出ない学生や、これから大学に入りたいと考

【質問集②】『卒論講座』vol. 2

こんにちは!名古屋大学附属図書館サポートデスクの院生スタッフです。 サポートスタッフ企画、オンラインライブ開催の『卒論講座 応援編』(2021.10.11-10.22)とオンデマンド開催の『卒論講座 準備編』で寄せられた質問を、随時更新していきます。 講座に参加して頂いた方、これから参加する方、卒論執筆中の方にも役立つ質問をQ&A形式でまとめます。ぜひ参考にしてください。 『卒論講座 準備編』 詳細 『卒論講座 応援編』 詳細 【質問集①】『卒論講座』 vol. 1

【質問集①】『卒論講座』vol. 1

こんにちは!名古屋大学附属図書館サポートデスクの院生スタッフです。 サポートスタッフ企画、オンラインライブ開催の『卒論講座 応援編』(2021.10.11-10.22)とオンデマンド開催の『卒論講座 準備編』で寄せられた質問を、随時更新していきます。 講座に参加して頂いた方、これから参加する方、卒論執筆中の方にも役立つ質問をQ&A形式でまとめます。ぜひ参考にしてください。 『卒論講座 準備編』 詳細 『卒論講座 応援編』 詳細 【質問集②】『卒論講座』 vol. 2

【卒論アドバイス③】困った!「研究テーマが見つかりません。(エラーコードは404)」

こんにちは!名古屋大学附属図書館サポートデスクの院生スタッフです。 卒論のテーマは自分で決める場合と、ある程度決められたテーマで研究する場合があります。自分でテーマを決める場合は、指導教員と相談を開始するときや中間発表などで報告するときに、研究テーマを伝えることがあります。 前回、教員からもし「研究テーマは何?」と聞かれた時の対処法(のようなもの)をお伝えしました。 卒論アドバイス② 先生から「研究テーマは何ですか?」って言われた人へ 今回は、そもそも研究テーマが見つ

【卒論アドバイス②】先生から「研究テーマは何ですか?」って言われた人へ

こんにちは!名古屋大学附属図書館サポートデスクの院生スタッフです。 卒論のテーマは自分で決めて研究する場合と、ある程度決められたテーマで研究する場合があります。自分でテーマを決める場合は、指導教員と相談を開始するときや中間発表などで報告するときに、研究テーマを伝えることがあります。 今日は、指導教員から「研究テーマは何ですか?」って言われた4年生に向けて、この質問に対する解決策や、そもそも何でこんな質問をするのか、一緒に考えてみたいと思います。 1. 研究テーマとは「研

【法学部生必読】「ページ」?「頁」?卒論・レポートにおける出典の表記についてと、個人的失敗談

こんにちは。レポートや卒論を書く際の重要事項の一つが「出典表記」を正確に行うことです。全ての論文やレポートは、その根拠が読み手から検証可能でなければなりません。 ではいざ、参考文献や引用文献を揃え論文やレポートを書いた際に問題となってくるのが、「どう出典表記をするか」です。 指導教官の指示に従うというのが学生生活を送る上で無難ではありますが、指示がない場合や細かすぎて聞くか迷う場合に参考になるものを紹介します。 「法律文献等の出典の表示方法」(平成26年) 法律編集者懇

【法学部生向け】卒論・レポートのテーマ設定について

今回は法学部3年生の卒論やレポートのネタの選び方について、書きたいと思います。 卒論や課題は予め指導教官側からテーマが与えられることもあると思います。 一方で指導教官から「指導教官が見れる範囲のジャンルならテーマはなんでも良いよ」と言われたり「自分の興味のあるテーマでレポートを書きなさい」といったレポート課題が出ることがあります。 最も重要な点は「書きたいテーマ」が既に自分の中にある場合には、そのテーマに取り組むことです。論文執筆のモチベーション維持は最終的に、自分の興