マガジンのカバー画像

卒論・修論研究の攻略

397
卒論・修論研究に挑もうとする学生さんにおすすめの記事をまとめていきます。諸先輩方がどう挑み、いかに悩み、どうやって乗り越え、何を学んだのかを知ることで、経験値を積んだような状態で… もっと読む
運営しているクリエイター

2021年9月の記事一覧

修士論文のコツ(その2):ストレスの原因と対処法

自分の書いた記事をみてみると、前回書いた「修士論文のコツ」の記事の閲覧数が非常に多いことが分かりました。それだけニーズがあるということなのでしょうか…。たくさんの方に読んでいただき嬉しいです。ということで、今回はその第二弾として”修論を乗り越えるためのヒント(?)”をまとめてみたいと思います。もしかすると、論文執筆だけではなく仕事のストレスを低減するためのヒントにもなるのかもしれません。 第一弾記事はこちら↓ 修論はなぜメンタルにくるのかこのような記事をまとめているのはひ

研究者のプレゼンって…変?

ゆーです。 仕事をしてると、多くの方がプレゼンをされるんじゃないでしょうか? ちなみに、“研究者でない方々”の中で、研究者のプレゼンをご覧になった方はいらっしゃいますか? 逆に、ボクはたまに経営者の方や、コンサルの方、営業の方のプレゼンを聞かせてもらうことがあります。 で、感じることとしては…。 スライド作りの文化が違う市販されている「スライドの作り方」のような本で勉強したこともあります。 以前、少しだけ記事にもしました。 これに関しては、ホントやってよかったと思いま

大学の研究室とは③ 研究室の選び方〜生物系大学の経験から〜

ここまでの記事で研究室とはどんなところで、どんな生活を送るのか少しイメージできたかと思います。今回は研究室をどうやって選ぶのかについてご紹介します。 ▼ 前回記事はこちら 研究室は大学に入ってからじっくり選ぶ以前述べたように、研究室に入るのは多くの場合、大学に入って講義や実習・実験のトレーニングを受け基礎知識や技術を身につけてからです。 研究室配属の時期は大学や学部・学科により大きく異なります。私は大学4年生になってようやく研究室に入りました。これは比較的遅いほうのようで

大学の研究室とは④ 研究テーマの決め方〜生物系大学の経験から〜

大学の研究室にはそれぞれに研究テーマがあります。 例えば私の所属していた研究室のテーマは微生物でした。同じ学科の中にも植物や動物、生化学、有機化学など研究室によって多様な研究テーマがありました。 今回は大学の研究室における研究テーマについて深掘りしていきます。 ▼ 前回の記事はこちら 研究テーマとはまず研究とはまだわかっていないことを明らかにすることです。そして生物系の研究室における研究テーマとは、ざっくりいうと、どのような生物を用いてどのような研究を行うかです。 テ

疑うこと

ふと気づく 大学卒=優秀とは限らないけど… 私が大学で学んだことの一番の収穫は 「疑うこと」を習慣化できたことかもしれない 高校までの教育は、「教科書」どおりに学ぶこと でも、大学では小論文を書くことを繰り返して、最終的には卒業論文を書かなければならなかった 論文を書くということは、定説を疑うことからスタートする 親の言うこと 年長者の言うこと 教師の言うこと 先輩の言うこと 上司の言うこと いっさい疑わずに素直に従うことが都合が良い人たちが多数だし、そうする方

問題定義は幼稚園児になったら簡単かもしれない

寝れない!!どうしよう!! noteを書きます。 今絶賛卒論の準備中で死にそうです。 余裕あるやん?って思われるかもしれませんが、10月1日に発表があり、なんと私は夏休み中全く研究を進めていません。これはとんでもない事です。 なんか取り上げてたテーマとか、問題定義とかもあやふやになってきた、、、あれ?俺、なんでこんなことしてんだっけ????? てかまず問題定義ってなんや、、、、?? そうです。ここで幼稚園児の頃の自分を思い返しましょう。 幼稚園児の私には色んな疑問があ

卒業論文は論理的思考回路を育てるのに大きく役立つ

大学生の大きな課題や悩みの一つとして卒業論文がある。大学生というと正直言って「単位と卒業の資格さえ取れればいい」という感じで適当に授業を受けて遊びまくるという人も少なくないと思う。本来は全て真面目にやるべきだろうが、あえて絞って言うとすると卒業論文だけは絶対にきっちりやった方が良いと思う。 世の中では様々なところで議論が行われている。日常会話はもちろん、何か問題が発生した時に解決策を見つけたり、勤めている会社の方針でも、自分の将来を相談するのでも議論というのは大事な役割を担

【進路】院進する理由。

最近、自分が将来どうしたいのだろうかとゆらゆら考える時間が多い。 もうすぐ大学院の入試がある。勉強しないと、と気がせく中で、本当に自分はこれから少なくとも2年間、研究を続ける覚悟があるのかと問い直したい気分になっている。 今更何を、と言われるかもしれないが、やっぱりそこをしっかりと明確にしておかないといけないと思う。 ___ 研究を続けてみたいという気持ちはある。 学部でできることは限られていて、まだまだ自分の知らない領域が無限に広がっていることを日々感じる。心理学

【法学部生必読】「ページ」?「頁」?卒論・レポートにおける出典の表記についてと、個人的失敗談

こんにちは。レポートや卒論を書く際の重要事項の一つが「出典表記」を正確に行うことです。全ての論文やレポートは、その根拠が読み手から検証可能でなければなりません。 ではいざ、参考文献や引用文献を揃え論文やレポートを書いた際に問題となってくるのが、「どう出典表記をするか」です。 指導教官の指示に従うというのが学生生活を送る上で無難ではありますが、指示がない場合や細かすぎて聞くか迷う場合に参考になるものを紹介します。 「法律文献等の出典の表示方法」(平成26年) 法律編集者懇

文学部学士論文の作成にあたって注意したこと! 慶應義塾大学通信教育学部

* 以下は、私の数多くの失敗の経験から学んだことです。2018年2月作成 慶應通信では、英語のハードルを越えれば道のりの半分到達、英語の単位取得は結構難しいです。慶応義塾大学以外の大学の卒業生は、教養課程の単位取得は免除されますが、英語は必修です。 * 戦略・戦術の具体例  まず初めに決めること!  論文の左右の余白、一行の字数(36-40)、一頁の行数(25-26)、文字のポイント(10P-12P)。論文は、読み易いことが求められるのでお勧めは、一行40字、一頁25行

「書く」=「思考」

先日、ネットの記事で「うのみをする」という言葉を見かけた。内容からすると「鵜呑みにする」ということなのだろう。 たまたま「うのみにする」の"に"を、"を"と打ち間違えただけなのかもしれない。しかし、ひょっとすると筆者は「鵜呑みにする」という言葉を知らなかったのかもしれない。それとも、インタビューの内容だったので、インタビューに答えた人が「うのみをする」と答えて、そのまま記事にしてしまったのかもしれない。 仮に、インタビューに答えた人が「うのみをする」と言ったのだとしても、

僕の研究室はワクワクで溢れた場所

さっきまで歴代の先輩方が書いてきた卒論や修論を読んでいて、研究内容が頭をグルグル回っているので今日は研究のことについて書こうと思います。 研究のことと言っても、難しい知識の話ではなくて今僕が目指しているものの話です。 僕は有機合成という分野の研究室に所属しています。 簡単に言うと、いくつかの反応を組み合わせることで目的の有機化合物を合成するという分野です。(名前のままですね笑) 例えば… この図は僕が受験した大学院の問題を参考にして書いてみたものです。 出発物質はアラ

【オススメ図書②】卒業論文のこと考えてますか

こんにちは!名古屋大学附属図書館サポートデスクの院生スタッフです。 提出の締め切りがせまる4年生はもちろん,3年生のみなさんもきっと気になっている大仕事「卒業論文」。 今回は「卒業論文って何なの?」という素朴な疑問から,具体的な作業のプロセス,洗練された論文に仕上げるための最終チェックに至るまで,みなさんをサポートしてくれそうな本を集めました。 1. 卒業論文って何? 論文は明確なルールがある作文です。書くための時間を十分に確保し,決まった手順をふんでいけば,だれにで

大学生から社会人になり、アナログになったので気づいたこと。

大学3年の後期からは卒論のためのゼミが始まり、パワポとかワードとかエクセルにお世話になっていたので パソコン上で資料を作成し、データを提出するということに慣れていました。 4年になってからはコロナが流行り出して大学に通わなくなり、ズームで教授とやりとりしていたのでなおさらです。紙に書いていたのはメモくらいです。 今は、役所や検査機構への正式な提出書類は紙ですし、上司とのやり取りでも印刷しなきゃならない時もあります。会社からiPadを支給されてはいますが、全員が使いこなす