見出し画像

半年間の集大成 [3/21〜3/27]

こんばんは〜。
今週からわかめの収穫がはじまりました。

生活リズムが変わったので、わかめ作業がおわるまでは土曜日に週報出そうかなって思います。


3月21日

画像1

わかめ作業前、ラスト連休。盛岡でふみぽんとさきちゃんと一緒にランチ。
街中から離れてる場所でなかなか駐車場が見つけられなかったんだけど、盛岡の人たちって車移動のときどうしてるんだろう、、?って思った。
どうしてるんでしょうか??

そのあと、ふみぽんとゆるさんぽをしながら行きたいと思っていたうつわの展示へ。
前に台焼で聞いていた白岩焼の実物を見た。オフシーズンに入ってから使いたいなと思ってひとつ買った。青もよかったけど、グレーのうつわに惹かれてしまったよね。

ここからは、うつわやそのあとにアート的なものを見てぼんやりと思ったこと。

自分がいいと思ってやっていること、作っていること。それをまっすぐ思ってはじめることは勇気がいるし、さらにいえば、はじめられても続けることが難しい。

はじめるのも続けるのは難しいかもしれないけど、それはきっと、自分自身の気持ちが大きいはず。

そういうことを感じるものに触れて、私もがんばろうと思った。進むことは怖さがあるけど、進みたい気持ちがあるならきっと大丈夫な気がする。


3月22日

経営者として20年以上やってきた人に、いま進めようとしていることや、私が感じていることを話した。
その中で融資を受けて事業を回すことの意味を教えてもらって、すごく納得した。

わかめの収穫と出荷を終えてオフシーズンに入ったら、きちんと設計していこうと思う。


3月23日

画像2

勝治さんが運んできた牡蠣の稚貝をいかだに吊るしにいった。
とにかく数量が多いので、ひさしぶりにパパッと結びながらしゃがんで動くをくりかえしてた。

後輩くんが手早く結ぶのに苦戦していて、結ぶときの手の置き方を伝えたら、「ほんまっすね!」と言ってて吸収してた。
毎回素直に受け取ってくれて、吸収が早くてすごくありがたい。海にいるとどうしても言葉が短くなりがちだけど、きちんと説明ができるように言葉は疎かにしないようにしたい。


3月24日

画像3

画像8

今日から職場でのわかめの刈り取りスタート日。諸々確認があったので、早めに漁港へ。

はじまるたびに毎年1年ぶりだなあと思うんだけど、体が動くからなのか最近のことのようにも感じる。

7年前に大学を卒業してから陸前高田にきて、気づいたら8年目の春。8回目のわかめ。

あのときの私を思い出すと、まさか私が漁業経営者になってるなんて想像できなかった。ふりかえってみると、ゆっくりだけど進んできてたんだなと実感する。今季も楽しんでいこう。


3月25日

画像4

わかめ作業2日目。
今日はちょっと波。揺られてる分、いつもよりは足のふんばりが必要だった。

だんだんと日が高くなってきて、集中モードに入ったなって感じだった。途中から動きが冴えてたような気がする。2日目だから、感覚を取り戻してきたのかも。


3月26日

わかめの刈り取り3日目。
うちのボスたちいわく、作業3日目に疲れがくるという話をよく言うんだけど、今年はそんなことなくまだ全然体力がある。私すごいな。。

わかめの作業は短期集中型だけど、常にハイペースで力を出すというよりかは持続力のほうが大事になってくるなって思う。じゃないと、普通に体力がもたなくなるし。

明日は私のわかめ作業の日。
「明日はひさこちゃんのわかめかー」とか「社長がんばって」「楽しみだね」と、それぞれ笑いかけてくれるみなさん。

沖でも陸でも、みんな「社長」という言葉をときどき言ってて、「ああ、私はそうなんだな」という気持ちになった。判断して決めるのも、進行するのも私。

私のボスたちは「経営者」という言葉をよく使う。私が養殖をはじめることを決めてから、その言葉をときどき言われてきた。

「漁師」というとなんとなく技術を持った職人のイメージだし、実際そういう世界ではあるけれど。
そこにプラスして経営や販売、広報、日々の生産の作業進行、経理や労務があったり、実際はいろんなことを並行して考えるようなんだなと実際に事業者になってわかった。

いち経営者としての自覚をもつことは大事。
でも、私は全部のことはできないから、これからもそれぞれのプロたちにひとつひとつお願いをして、すこしずつ進んでいける形をつくっていけたらと思う。
ひとつひとつ、やっていこう。


3月27日

画像5

今日から私のわかめの刈り取りもスタート。
今日だけはずっと乗ってきた天神丸で、9人で刈り取り。

私の施設に着いたときに風の方向が悪くてあおられてしまったり、隣の施設に船が乗っかったり、施設の張り方が弱かったからなのかぐだぐだになっていたり、その様で初っ端でメンタルやられかけたけど。。
(晃さんや眞さんが操船やクレーンを動かしているので、そこまで問題にはならなかった)

風であおられない方向に移動して、割とすぐに風が落ち着いてからは良いペースで刈り取りが進んでた。

出荷用のタンクにこんなに入れて盛ったら漁協の加工場に怒られる気がするなと思いつつ、想定していたよりもわかめの刈り取り量が出たからタンクが足らなくて山盛りになってしまった。

画像6

初収穫と出荷は4トンちょっと。
まさか初日でこんなに収穫量が出るとは思ってなかったし、結構進んでほっとした。

はじめて自分のわかめを刈り取りして、出荷タンクがトラックで運ばれていくところを眺めてたら、隣で勝治さんが笑ってた。
初日は職場のオールメンバーで作業できてよかったなって思う。

来週以降からは2艘にわかれて。私のほうは晃進丸で、勝治さんと普段晃進丸で釣り船をしているボスたちの弟さんを含めたメンバーでの刈り取り作業がはじまる。
今日より人数が減る分作業ペースと出荷量は減ると思うけど、日程内で落ち着いて進めていけたらいいな。

画像7

昨日から、さみちゃんが制作した写真集と展示にまつわるクラファンをスタートさせた。

去年の秋頃から半年間くらい、ずっと悩みながらやりたいことを進めている姿をちかくで見ていて。実際に写真集をつくって、いま手元に形としてあるのはほんとにすごい。

さみちゃんは写真集を、私はわかめ養殖をたまたま同じくらいの時期にはじめて、今回もほぼ同じくらいのタイミングで完成や収穫を実現させた。私が勝手に思ってるだけだけど、なんだか同志みたいだなって思う。

私の仕事の写真撮影をお願いしたり、逆にさみちゃんからの撮影依頼で撮ってもらったり。ちょくちょく会ってはごはんを食べながらあれこれ話したりして、さみちゃんからずっとパワーをもらってた。

昨日からはじまったクラファンや販売準備、4月下旬からはじまる展示の準備で忙しそうだけど、やりたいことに進んでいくその姿にまた勇気をもらってる。

私も、やりたいことを実現していくためにひとつひとつがんばろう。



今週からわかめ作業がはじまって、生活サイクルが変わりました。なので、連絡の返信がめっちゃ遅くなります。。ごめんなさい〜。

「やっていこう」みたいな言葉だらけな週だった気がする。気合入った感じかもな。

今週もおつかれさまでした!
おやすみなさい!


私のnote、読んでくださってありがとうございます。 もしも「いいな」と思っていただけたら、感想と一緒にRTやシェアしていただけるとうれしかったりします。。