見出し画像

【後編】ひるぜんフィールドワークレポート企画メンバー座談会『Hiruzen Action Tourism '23』

岡山県真庭市蒜山エリアの資源を発掘し、新しいプロジェクトや事業を始める人を応援するツアー「Hiruzen Action Tourism '23」の参加者募集を9月19日にスタート致しました!

募集開始にあたって、企画メンバー3名で蒜山エリアへフィールドワークに行き、様々な資源を自分たちの目で見て、どんな方にツアーへ参加して頂きたいか考えを巡らせてきました。

今回は、真庭市蒜山エリアにより多くの方に興味を持っていただくために
前編・後編に分け、フィールドワークレポートをお届けしています。

前編では、真庭市「蒜山(ひるぜん)に秘められた資源を掘り下げる!」をテーマにお届けしました。

後編となる本記事では、「今回のツアーへこんな方に参加して欲しい!」というテーマで、企画メンバーの3名で座談会を開催。

実際のフィールドワークで、里山での暮らしを楽しむ蒜山の人たちに出会い、「なんだか分からないけど惹かれる」「自分の人生の視野を広げるヒントがある」「小さいことから始める土壌がある」・・・など、多くの魅力を体感しました。
一体、どんな人が蒜山を楽しめるのでしょうか。それでは座談会の内容をお送りします!


▼座談会メンバーのご紹介

荻野高弘(おぎの たかひろ)※写真中央
まちづくりの研究をしていたからか、暇さえあればどこかのまちへ出掛けてしまう性分な今回の企画担当。最近、新潟に引っ越したこともあり、自分の行動範囲を全国に拡大中。

本間由佳(ほんま ゆか)※写真左
その人の「これは面白い!」という視点や今までの人生ストーリーを聞くのが好きなコミュニティマネージャー。自然豊かな場所に憧れる東京生まれ東京育ち。

奥澤菜採(おくざわ なつみ)※写真右
美大卒でなぜか不動産畑を歩みながら場づくり領域に生息しているプレイングマネージャー。長野に居を移し、週1ペースで東京・埼玉を行き来する移動距離多めな3男児の母。

蒜山にどんな印象を持っていた?

本間:
今日は後編ということで、「蒜山で出会った人」を振り返りながら、どんな人にお勧めしたい場所なのかを3人で話せればと思います。

まず最初に、そもそも蒜山にどんなイメージを持ってましたか?

実は私は、蒜山のことを知らなかったんですよね。
壮大な高原でジャージー牛が歩いている写真を見たときに、自然豊かな観光地なのかなと。

荻野:
僕は、真庭市のことは知っていて、バイオマス先駆者のイメージでした。
余ったものを循環・活用することに積極的で、使える資源があるならどう使うか?を前向きに考える精神のある地域なのかなと思っていました。

観光の文脈では「西の軽井沢」と称していると聞いてましたが、実際に行くと軽井沢よりも山に近い印象で、蒜山は思った以上に見通しが良くてちゃんと広い。他の地域と比べても、あまりみたことない景色でした。

奥澤:
私も、真庭市を実は知らなかったんです。蒜山ジャージーヨーグルトを好きで食べてるので、蒜山の地名は知っていました。ただ、蒜山=牧場のイメージで、観光地としても認識してなくて。産業は農業と牧場で成り立ってるのかなという印象でした。

“里山暮らしを楽しみながらアップデートする”攻めの気概を持つ人たち

本間:
蒜山へのイメージはバラバラでしたね。
どちらにしても、実際に行って分かったことが大きかった、というのは共通してそう。

フィールドワークでは、実際に蒜山で活動する事業者の皆さんにお会いしましたけど、
蒜山で出会った方たちは、何に魅了されて蒜山で活動しているように見えましたか?

私は、真庭市がテーマに掲げている「人と自然の共生」をする暮らしの追求者、という印象が強く残ってます。蒜山の人々の、資源が潤沢になかったからこそ培われた知恵や、自然とともに生きる姿勢が、自然と対等な感覚というか。このエリアにしか成立しない自然を愛している人たちが多いと感じたかな。

荻野:
まさに、対立することなく自然と共生していると思った。
人と自然がお互いに寄り添いながら生きてる感じが面白かったんだよね。
自然に対して感謝とリスペクトをしているんだけど、感謝とリスペクトの仕方が、使わない・保護するではなく、活用しながら維持するっていう”お互い補完し合うスタイル”なのが印象的だった。

特に僕らが出会った方たちは、いわゆる都会暮らしに疲れたから田舎暮らしがしたい人というよりは、里山の暮らしを楽しみながらアップデートする気概をもってる人ばかりだった。

例えば蒜山と鳥取の県境に位置する場所で、はにわの森という水源の森で”暮らしをつくる原体験(ホンモノ体験)”を子どもを中心に届ける施設を運営する大岩さん。

はにわの森 代表 大岩さん
大岩さんは、「デンマークとイスラエルに住んでいた理科の教員」という異色の経歴をお持ちの方。教育をテーマに蒜山で活動をしています。様々なことが便利になった今だからこそ、「生きる力」を育む体験教育を子ども・大人に届けています。水を汲んだり、火を起こしたり、料理をしたり、​​2haの森にある資源を駆使して「人としての豊かな暮らし」を考える里山留学も提供しています。

▲大岩さん

奥澤:
阪急百貨店から真庭市役所に出向中で、”誰もがサステナブルの価値を身近に体感できる”観光文化発信拠点施設である「GREENable HIRUZEN」を担当する佐藤さんも楽しくアップデートしてる方だったよね。

全国初の、自然環境の利用と保全を両立させながら、トレイルランを開催する「FORESTRAIL(フォレストレイル)」を開催しているお話、すごい素敵だったな。

真庭市産業政策課(GREENableブランド推進を担当) 佐藤さん
阪急百貨店と真庭市の人材交流で、現在真庭市職員としてGREENable HIRUZENの運営サポートを行う佐藤さん。GREENable HIRUZENは、建築家・隈研吾氏が設計監修したCLTパビリオン「風の葉」をはじめ、ミュージアム、ストア、アクティビティを通じて、楽しみながら持続可能な暮らしを体感できます。ライフスタイルに想いを馳せられる場所です。ほか活動として、トレイルランナーが大会エリアの自然環境保全活動に参加する「FORESTRAIL」実行委員。人と自然のちょうど良い距離感を模索し続けてらっしゃいます。

▲佐藤さん

本間:
昔から蒜山で伝統的に続けられている「山焼き」を通じて、草原のある風景や希少生物の生育環境を守る活動をされている津黒いきものふれあいの里の館長 雪江さんのお話も興味深かったですね。

津黒いきものふれあいの里館長 / 自然観察専門員 雪江さん
岡山県の最北端、旭川の源流域に位置し約16ヘクタールと広大な里山自然公園「津黒いきものふれあいの里」館長の雪江さん。誰もが気軽に自然と触れ合える機会を提供している。雪江さんは、蒜山で継続的に山焼きを行う活動や100年前の植物標本の整理など多岐に渡り文化や資源を未来に残す活動もされています。

▲雪江さん

奥澤:
そうそう。つくづく、素敵な人が集まっているし、人が人を呼んでいる地域だと思った。
そういえば皆さん、蒜山にきたきっかけが知り合いの後任で声をかけてもらったとか、繋がり経由だったよね。

あと共通していると感じたのは、都市の感覚も持ち合わせた人が根付いてること。
生活自体は蒜山の自然豊かな暮らしに馴染んできたけど、単に田舎暮らしだけがしたいわけではなさそうな気がしたんだよね。もちろん、田舎暮らしも好きだけど「人と自然の共生」という大きなテーマの中で独自の視点と意義を持って活動をしてる。

荻野:
なるほど。やっぱり蒜山を一言で表すなら、行きつくところは共生なんだろうな。
個人的な見方だけど、都市だけの経済の回り方に矛盾を感じていたり、ただ違和感を感じるだけでなく、生活を通して共生の仕方を模索しているというイメージ。

真庭市が、GREENable HIRUZENを代表としてサステナブルな暮らしを提案する場所を運営していることも含めて、行政の基本的な姿勢がこういった人たちが集まる後押しや活動の追い風にもなってるのかもしれないね。

「アイディアの種を持つ人×蒜山の受容する土壌」の化学反応を起こしたい

本間:
結構、深い話になってきましたね...!
では、最後に今回このツアーにどんな方に来て欲しいか?を話して締めましょう。

ちなみに私は、蒜山の「共生する暮らし方」に肌が合いそうな方がいいと思った。
蒜山での「共生する」という意味合いの一つの側面として、季節ごとに全く違う景色があって夏の過ごしやすさと、冬の豪雪地帯ならではの厳しさとかっていう資源も様変わりする特徴があるから、”自然の豊かさと厳しさ”の両面を楽しめる人がその一つの要素になる気がする。

そういった自然環境そのものが、人間として生きていく場所として自然だと思えるというか。そこにある豊かな生態系や残り続ける文化に、「なんだか分からないけど惹かれる」くらいのアンテナが立つ人に来てもらいたいですね。

荻野:
僕も、明確にこういうことしたい!という想いが決まりきってなくていいと思ってて。
真庭市にいる人たちの感覚って、都会で抱えてる課題と違うレイヤーで生きてる気がするんですよ。具体的には、100年先の文化、木材、生態系というレイヤー・時間軸で見ているのが都会と大きく違うからこそ、今自分が抱えている課題とかがちっぽけに感じて心が洗われたり、メタな視点で自分を見れるような側面ってあるんじゃないかと思うんだよね。

そういう意味では、自分の人生の視野を広げるヒントがあるんじゃないかと思って来てもらうのも想像もしない出会いがあっていいと思う。

奥澤:

私もハードルを上げたくはなくて、何かありそうという予感、くらいのライトな気持ちで参加して欲しいんだけど、何かしらのアイディアの種を持っている人が来てくれると嬉しいなと思う。

それがどんな種であっても、今まで新しいことをどんどん受容してきた地域だからこそ、
そのアイディアを受け入れてくれる土壌が、蒜山にはある気がするんだよね。

柔軟に変化することの耐性を地域が持っているから、開拓者精神は必要かもしれないけど、私たちが出会ってきたような活動をしている人も多いし、小さいことから始める土壌があると思う。

本間:
私もそう思います。蒜山で活動する人たちの”里山を活用しながらも守っていこう”という思いに対して、真庭市の皆さんもその思いを真っ直ぐに受け止めて、一緒によりよくしていこうと動いてくれるマインドがあるんだと感じる。

里山を守ることや人と自然の共生に向き合えている人たちの層が厚いことを、このフィールドワークを通じて体感しましたし、その背景に真庭市の懐の深さやチャレンジを応援する性格が垣間見えたように思います。

荻野:
うん。だからこそ、種があればその想いを受け止めて耕すことができる場所なのではないかと思うので、アイディアの種を持っている人には「何かに出会えるんじゃないかという期待感」を持って参加して欲しいなと思います!

▲草原に向かって歩いている様子

▼企画メンバープロフィール

Hiruzen Action Tourismの詳細・エントリーはこちら!

👉 instagramにて蒜山に秘められた”資源”を配信中!