見出し画像

【大乗仏教】空の思想 切断するものとしての金剛石

般若経典の一つである「金剛般若経」には、「空」や「大乗・小乗」のような言葉が登場しません。そのため、「八千頌般若経」よりも先に書かれたのではないかとする説もあります。「金剛般若経」では独特な言い方で「空」が表現されています。

※大乗仏教の経典にも釈尊が登場しますが、大乗経典が執筆された頃は既に故人となっているため、学術的には直説とは考えにくいです。しかし、科学を超えた世界観も考慮する場合、大乗仏教徒の中で釈迦如来と通じた修行者がいたという見方もできると思います。

釈尊:
「スブーティよ、この法門は《智慧の完成》と名づけられる。そのように記憶するがよい。それはなぜかというと、スブーティよ、『如来によって説かれた《智慧の完成》は智慧の完成ではない』と如来によって説かれているからだ。それだからこそ、《智慧の完成》と言われるのだ。」

《智慧の完成》という用語は今回ひとまず置いときまして、経典の中で何度も繰り返される以下の言い回しに注目したいと思います。

{X}は{X}でないと如来によって説かれた。
それだからこそ、{X}と言われる。

経典中において、{X}には「功徳を積む、目覚めた人の理法、尊敬さるべき人、体、智慧の完成、大地の塵、世界、真理だという思い、心の流れ、特徴をそなえている、原子の集合体、はてしない宇宙」等、様々な言葉が当てはめられています。

これをまともに論理学で考えると、「{X}は非{X}である。故に{X}は{X}である。」となり、意味が通りません。これは足りない言葉を以下のように継ぎ足すだけで、意味が通る文章となるのです。

(人々が{X}であると考える){X}は
(本体としての・真の){X}でないと如来によって説かれた。
それだからこそ、
(仮に・仮の){X}と言われる。

つまり、{X}の背景に{X}という法体(固有の本体・自性)が存在しているわけではなく、固有の自性を有さない諸要素が因縁によって集結・離散することで{X}が成立しているに過ぎない、仮の{X}ということです。要は説一切有部が説く「五位七十五法」(七十五種類の固有の自性)等を否定しての表現だと考えられます。しかし、金剛般若経中におけるこの表現は大乗文教の「空」の概念を知らない人が見た場合、おそらく違う意味に解釈されてしまうでしょう。分かりやすい表現方法にした方がよかったのではないか?とつい疑問を持ってしまいます。ちなみに、この表現中における「如来」とは以下のように説かれています。

「如来というのは、これは真如の異名なのだ。如来というのは、これは生ずることはないという存在の本質の異名なのだ。如来というのは、これは存在の断滅の異名なのだ。如来というのは、これは究極的に不生であることの異名なのだ。それはなぜかと言うと、スブーティよ、生ずることがないというのが最高の真理だからだ。一体、かの求道者(菩薩大士)と名付けられるようなものが何かあるだろうか。スブーティよ、もしも求道者が<ものには自我(アートマン)がない、ものには自我(アートマン)がない>と信じて理解するとすれば、如来・尊敬されるべき人・正しく目覚めた人は、その人を求道者・優れた者であると説くのです。」

上記の内容を踏まえ、経典の最後に説かれる以下の真言(マントラ)を見ると、「金剛般若経」の「金剛」の意味が明らかになります。

那謨婆伽跋帝 鉢喇壞 波羅弭多曵 唵伊利底
なも ばぎゃばてい はらじゃ はらみたえい おん いりてい
伊室利輸盧駄 毘舍耶 毘舍耶 莎婆訶
いしり しゅろた びしゃや びしゃや そわか

意味:
切断するものとしての金剛石。聖なる、尊むべき、智慧の完成、終わる

「金剛般若経」や「八千頌般若経」はアートマン、プルシャ、ジーヴァ(個我)のような主観的な本体を認めません。そして前述のように、有部が説く五位七十五法のダルマ(法体)のような客観的な固有の本体も認めません。つまり、切断するものとしての金剛石が切断する対象とはこのような本体と現象を結びつける思想であると考えれます。

しかしながら、大乗仏教は本当に如何なる「本体・自性」をも認めなかったと考えてよいのか?筆者は疑問を感じます。

○大乗仏教の「空」の使い方は3通り?

①空を本体視しない
全てのものに固有・共通のいずれの自性(本体)もなく、自性の無いもの同士が互いに因縁によって集合・離散することで諸現象を生起・継続・消滅させている様を「空・空性」と表現する場合です。
  ●固有の自性(本体) ×
  ●共通の自性(本体) ×

②空を本体視する パターンA
全てのものに固有の自性(本体)はないが、「空・空性」という、特徴を持たない共通の自性(本体)があるとする場合です。「空・空性」から分化した一切のもの同士は互いに、空性という点で繋がっており、因縁によって集合・離散することで諸現象を生起・継続・消滅が起きているとします。
  ●固有の自性(本体) ×
  ●共通の自性(本体) ○

③空を本体視する パターンB
常住・清浄なものであっても、無常・雑染(煩悩性)なものに覆われていれば、その常住・清浄なものを「空・空性」と表現する場合です。具体的には「如来蔵(仏性)」「如来法身」「光り輝く心」「自性清浄心」「真如」等と言い表されるものです。

初期の頃の大乗仏典で使用される「空」は主に①(僅かに③含む)と解説されることが多いですが、②ではないかと筆者は考えています。

③は主に中期大乗仏教の如来蔵系の経典や唯識派(特に無形象唯識派)において顕著に見られます。③は中身を検証すると、アートマン(真の自己)と瓜二つですが、違うものであると説かれます。