見出し画像

【スペイン人夫】スタバ持ち込み事件勃発

こんにちは。しっかりとnoteに投稿するのはこれが初めてですね。みなさんいかがお過ごしでしょうか?
違う文化の夫(私の場合はスペイン人)がいると、いいことも悪いことも含めて様々なおもしろい(?)考えさせられる(?)ことが山ほどあるので、備忘録も含めてnoteを始めてみました。お時間のある方はぜひ読んで共感・プチ笑い・感動(するような文章はまだ書けんかなw)していっていただけると幸いです。
その他にも、旅行が好きなので旅行の記事であったり、日々の何気ない日記であったり、備忘録としていろいろ楽しく書いていけたらと思います(^^)

自己紹介などはまた別の機会に、読んでくださる方が増えてからということで、ひとまず今回はタイトルの通りスペイン人夫の「スタバ持ち込み事件」が発生したのでそのことについてお話しできればと思います。
先にお伝えしておきますが、そんなに大きな大事件ではないのでご安心ください。

ことの発端は2024年1月3日のスタバでした。三が日の最終日に初詣を終えて、休憩として近くのショッピングモールに入っているスタバでひと休憩している時に起こりました。

このお話の詳細はThreadsで述べたものがあるので、そちらの文章を貼り付けます。多少色づけたりけずったりなどありますので、そこはご了承ください🙇‍♂️

【備忘録】今日とあるスタバ(単独ではなくモール内の店舗)に行ったのですが、スペイン人夫がブルボンプチシリーズ1つを机に開いてお菓子を食べ始めました。私は「お店以外のものを食べるのはマナー違反だし、周りに僕自身もマナーを破っているように見えるからやめて」と言ったのですが、夫はWho cares? (誰が気にするの)と言ってきました。お店で売っている同じ価格帯のケーキではないし、買ったばかりでスタバのドリンクを飲み切れない中で、小さいブルボン程度のスナックなら問題ないのではないかという意見でした。

私はその時、「誰かが気にするかどうかではなく、そもそも共通認識としてのマナーでやらない方がいいからやめろよ」と思ったのですが、「そもそもなぜそのような共通認識があるのか」と考えると上手に反駁を加えることができませんでした。
結局、公式サイトに持ち込みはご遠慮くださいと明記されていたのでそれを見せたら夫は渋々食べることをやめてくれたのですが、私の中で納得する意見が構築できずに頭の中でぐるぐるしています。

確かにスペインでは、お店のドリンクを買っていたらスナック程度であれば別に誰も気にしない気がします。人によってはアレルギーなどで食べられないものがあるので、スペインでは常識の範囲内の滞在でドリンクを買っているのであれば問題ないと感じたりもします。
日本ではなぜそれがマナーでしない方がいいという共通認識があるのでしょうか。「ここは日本であってスペインではない」といえばその通りでそれだけでもその行為をやめる理由に値すると思うのですが、(そもそも公式サイトの規約にダメだと書いてある)「私はなぜそのときしない方がいいと感じたのか」と理由を考えると、その瞬間は自分の中で合理的で明確な理由が存在していなかったことに気づきました。ただしない方がいいと感じたし周りからの目が痛々しいからと感じだから、というなんとなくの(実際周りの人がどう感じているのかは確認のしようがなく私自身がどう引け目を感じているかでしかない)プレッシャーからくるものだったのと今思い返せば思います。それなら夫の「誰が気にするの?」という主張も理にかなっていると感じます。

当時の店内は混んでいたので、正規で買ってお店に貢献している人が座れない中で、ブルボン程度の小さなお菓子とはいえ持ち込みしている人が座れているのはおかしい→じゃあ混んでいなかったらよかったのか?
ブルボンなら罪悪感を感じにくいけどケーキなどの持ち込みは流石にやめた方がいい、と感じたその基準は何?価格帯?お店の商品と類似しているから?利益の損失?→てことはスタバで2人で3人分くらい買っていたら利益に貢献しているしブルボンくらい別に開けてても問題ないということ?
などなど、自分の中で考え始めたら思考のるつぼにはまってしまっています😅

違う文化の人と付き合うのは疲れます。どうしてそんなことをするのか、なぜ感覚でわからないのか、そもそもなぜ僕はこの人と付き合っているのか、とさえ感じたりもします。一方で国も違うし違う行動をするのは当たり前だししょうがないと感じたりもするので、異文化は大変だけど楽しいけど大変だけど…を永遠と繰り返しています。

となっていた本日。上記のようなことを湯船に浸かりながらぼーっと考えていました。自分のこの気持ちを忘れないよう投稿に残します。
急な気温の変化で体調を崩さぬよう、皆さんどうぞご自愛ください。

Threads : hiroshiman_diary

という形で、上記のようなことがありました。このThreadsの投稿の後、SNSのフォロワーさんから「お店での飲食の責任はオーナーになるから、もしも持ち込みしたものを食べておなかを下すなどでオーナーに迷惑が掛からんように」と説明してみたらどう?とアドバイスをいただいて、私の中でもしっくりくる回答を得ることができました。
SNSではこのような賛否を生みそうな投稿をすると荒れがちになる印象だったので、このように建設的にお話ができる方々に見ていただけて本当にありがたいです。ありがとうございました。

というわけで、結果スペイン人夫は納得してくれました。私自身ずっと日本生まれ育ちで、当たり前のようにこのマナーが体に染みついていたので、このような常識を疑ってみるいい機会になりました。関係にひびが入るような喧嘩ではないですが、外国人夫だからこそ生まれる意見の食い違いだなと感じました。

ここまで読んでいただきありがとうございました!また次の機会に、何気ない記事(日記)をお届けできればと思います。それでは、¡Hasta luego!


<余談>
後々考えてみたのですが、「私が周りからどう見られているか」が問題であって、僕自身は別に隣の席の人がブルボン食べていようが全然気にしないなと思いました。「え、ウケる」と思うくらいでしょうか(笑)
そのあたり確かにスペインは自由だなと感じます。夫が言うように、今度スペインに行ったらカフェでお菓子持ち込んでみようかな?(←そういうことではない)

アプリ非使用者でもいいねできるみたいなので、ハートやコメントなどで応援よろしくお願いいたします🙏

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?