見出し画像

ロシアのウクライナ侵攻後の日本経済

パンデミック後:人的国際交流縮小の持続
 2020年2月2日、ダイヤモンドプリンセスの横浜港着岸により、コロナ問題(パンデミック:感染症の世界的大流行)が日本で表面化してから、2年余りが経過している。国際的な人的交流が極端に細くなった状態は依然続いている(表1)。2022年1月と2020年1月の数値を対比すると外国人入国者は90分の1、日本人出国者は18分の1に減少した。顧客として短期の外国人観光客を想定するビジネスは消滅した。

              表1 出入国管理統計 単位:人
            外国人  再入国者数 新規           外国人 日本人 日本人
                  入国者                             入国者数   出国者  帰国者 出国者 
2020/01 2,698,793    395,523      2,573,270        na          na    1,380,763   
2020/02 1,155,946      166,208         989,738         na          na    1,316,820
2020/03    217,671        65,509         152,162         na          na      272,697
2020/04        5,312       4,056             1,256         na           na         3,915
2020/05        4,485       4,320                165         na           na         5,539
2020/06           8,029      7,644                 385         na           na       10,666  
2020/07         10,300         9,370                 930     24,989 27,133     20,295  
2020/08         15,881       13,286               2,595    29,698    23,935     37,137  
2020/09         18,859       12,921               5,938    30,949    23,351     31,609    
2020/10         35,581       14,760             20,821    33,314    26,646     31,049
2020/11         66,603       15,609             50,994    36,626    30,453     30,703 
2020/12         69,742       16,555             53,187    48,741   57,601      33,033
2021/01         55,712       18,525             37,187    35,136   25,231      48,691
2021/02   13,824        12,355               1,469    25,940   20,994      24,807
2021/03   19,393     17,376                2,017   37,134   38,929      28,896
2021/04         17,557       13,963                3,594   45,053   29,795      35,905
2021/05         17,371       12,253                5,118   27,279   32,414      30,123 
2021/06      17,280        11,560               5,720   34,090   43,440      30,666    
2021/07         59,466        12,341             47,125   44,817   51,627      43,184
2021/08         34,963        17,738             17,225   69,460    45,555     66,051
2021/09         27,757        20,838               6,916   43,154    38,106     52,367
2021/10         33,266       22,227              10,999   33,314    26,646     31,049
2021/11        32,751        21,168              11,568  43,178     48,095     51,774
2021/12        23,785        21,002                2,783  60,691     84,536     48,942
2022/01        29,735        22,720                2,015  36,820     39,723     74,982
2022/02        28,420        23,214                5,206   33,764     35,223     46,932
2022/03        82,455        34,037              48,418   52,833     90,389     70,678
資料:出入国管理統計(速報) 

パンデミック:内外で人的移動需要が消滅
 人的国際的交流の減少は対外移動需要の縮小を意味する。しかしそれに加えて、国内でも移動需要が基本的に減少したように見える(表2)。そのいくらかは(技術系の職種を中心に)リモートワークに働き方が変化したことや、Web会議の急速な普及を反映している。通勤や会議場所への移動の時間とコストの節約のメリットは大きく、消滅した需要の一部は今後も回復しない。パンデミックはこのような意味で、日本社会の在り方をも変えた。       

     表2 鉄道輸送統計 2019年同月比   
                    旅客数   旅客輸送距離
2020/01    101.0                   101.0
2020/02         100.1                     96.9
2020/03           78.3                     69.1
2020/04           54.5                     42.7
2020/05           53.2                     43.8
2020/06           69.7                     61.0
2020/07           72.3                     56.1
2020/08           72.0                59.0
2020/09           69.9                     63.1
2020/10           78.6                     68.8
2020/11           75.7                     68.3
2020/12           73.3                     64.8
2021/01           67.9                     54.6
2021/02           69.8                     58.4
2021/03           72.3                     63.9 
2021/04           72.9                     59.5
2021/05           68.6                     58.4
2021/06           72.9                     64.9
2021/07           73.7                     62.8 
2021/08           68.7                     57.8
2021/09           65.1                     57.8
2021/10           77.7                     67.9
2021/11           78.5                     73.7
2021/12           81.6                     78.6
2022/01           76.2                     68.0
資料:鉄道輸送統計速報  

パンデミック:社会生活の変化=ネット化を加速
 パンデミックは、商品販売のルートにも大きな影響があったと推測される。例えば、営業時間規制を受けないことからネット販売の利用は一段と促進され、宅急便の利用が増えた。
 H&Mやユニクロ(ファーストリテイリング)などSPA(製造小売speciality store retailer of private label apparel)の業者に比べて、品質に比べた価格、ファッション性、機能性などすべての面で提供商品が見劣りする百貨店やスーパーなどの対面衣料品販売は店舗への営業時間規制で存在価値を根本的に否定されたと考えられる。他方、営業時間規制を免れたスーパーの食料品販売が一貫して増勢を示したことも注目される(表3)。つまり生活に不可欠なものが何か社会的に不要なものは何かが、パンデミックでは冷酷に告示されたのである。
 娯楽産業においてもたとえば映画館などが座席数などで規制を受ける中、多様な作品から自身の好みに合う作品を検索して見たいときに繰り返し見れる、ネット配信サービスの利用が増えた。視聴者の側が選択権をより広く行使できるこのサービスはこれまでの映像の提供のされ方と比較して革新的であり、テレビ放送を含めて映像コンテンツ産業の在り方を変革しつつある。需要のすそ野が広がることで、これまでは制作がむつかしかった、比較的少数の人を対象にした多様で高品質なコンテンツの作品が制作されることが期待されるのである。
 これらの変化はパンデミック以前から指摘されていたことだが、パンデミックは、このような変化を加速した

     表3 商業動態統計 前年同月比売上高(%)
         衣料品         飲食料品
       百貨店 スーパー  百貨店 スーパー
2020/01       ▲5.5      ▲7.1              ▲0.9          0.1
2020/02       ▲16.3       ▲5.5             ▲3.8           6.8
2020/03       ▲39.0       ▲28.0           ▲23.2         7.9
2020/04       ▲82.4       ▲53.5           ▲50.7       12.2
2020/05       ▲73.8       ▲30.8           ▲43.1       12.7
2020/06       ▲18.5       ▲4.6             ▲12.4         6.0
2020/07       ▲24.2       ▲16.2           ▲11.5         7.3
2020/08       ▲21.1       ▲17.0           ▲17.5         8.7
2020/09       ▲38.5       ▲27.2           ▲15.0         3.6
2020/10       ▲1.6              2.6           ▲7.6           6.2
2020/11       ▲19.0       ▲17.8           ▲11.1         5.3
2020/12       ▲18.1       ▲13.0           ▲9.7           4.8
2021/01       ▲38.1       ▲23.1           ▲19.3         8.9
2021/02       ▲12.5       ▲18.3           ▲12.8         1.8
2021/03          26.9            4.4               11.9      ▲2.3
2021/04        281.8          60.2               63.6      ▲3.8
2021/05          80.8            1.4               34.0      ▲1.1
2021/06       ▲8.0         ▲20.0                 1.3         1.8
2021/07          1.6         ▲3.5                   2.2         1.9
2021/08       ▲18.9       ▲23.8           ▲8.0            0.3
2021/09       ▲5.1         ▲18.8           ▲1.5            2.6
2021/10          2.9         ▲12.2                  2.1        2.2
2021/11        11.8         ▲3.7                    4.5        0.3
2021/12        12.5         ▲4.2                    3.6     ▲0.4
2022/01        21.3         ▲3.1                    6.9     ▲0.3
2022/02       ▲1.4         ▲14.3           ▲1.0            2.6
資料:商業動態統計 全店ベース売上高 前年同月比%     

ロシアのウクライナ侵攻後:高まるスタグフレーション懸念
 ロシアの侵攻(2022年2月24日)後、アメリカの金利は一時低下(その後上昇)、国際商品価格は上昇、為替は、ドルと人民元については円安、ユーロについては一時円高後、やはり円安に転じた(表5)。米国の金利は一時下落後上昇、日本の金利は同じく一時下落後上昇したが、上昇に転じるのが遅く、かつ上昇幅が抑えられている(表4)。日本は大量に国債を発行している。その国債費負担を抑えるため、金融抑圧(金利抑圧)政策をとっていると専門家は指摘している(なお政府=日銀はデフレを脱却するために、金融緩和措置をとっていると公式には説明している)。
 他方、日本とアメリカの株価は開戦後3週間の低迷のあと、ほぼ開戦前の水準を回復した(ただしこの開戦前の水準自体、高いものではない)。他方、興味深いことにゼロコロナ政策の失敗に悩む中国の株価は低迷を続け(表6)、ロシアの株価は一時半値に暴落。ロシアの株価の低迷は、国際的制裁の影響を如実に反映している。他方、大変興味深いのはルーブルの価値が(表7)、開戦時(2月24日)を上回る水準まで回復していることである(4月7日現在)。
 今後、日本が金利抑圧政策が持続するとすると、各国が、国際商品価格上昇によるインフレを懸念して金利を引き上げる中、金利格差から円安が進むことになる。国際商品価格上昇の中での円安は輸入商品価格の急騰を招き、急速な物価上昇が懸念される。適切な賃上げがなければ、消費の減退からスタグフレーション化(不況とインフレが結合した状態)が懸念される。他方、円安は国際化した企業にとっては、収益改善(好況)要因である。この結果、日本の株価は、不況と好況の両極の判断が入り混じり不安定な動きを続けることが予想される。

   表4 日米国債金利、原油価格、金価格の推移
2022年  日本国債10年物 米国国債10年物 NY原油  NY金
2月17日  0.225%          1.97%       91.76  1902.0
2月24日  0.185   -0.040        1.96 -0.01      92.81   1926.3
3月3日    0.170 -0.055       1.86  -0.11      107.67   1935.9
3月10日  0.185 -0.040       1.98    +0.01      106.02        2000.4 
3月17日       0.206    -0.019          2.20    +0.03      102.98        1943.2
3月24日  0.230   +0.005          2.34    +0.37      112.34        1962.2
3月31日  0.217    -0.008          2.35    +0.38      100.28        1954.0
4月7日    0.231   +0.006          2.66    +0.69        96.03        1937.8   
4月14日  0.237   +0.012          2.83    +0.76      106.95        1974.9
4月21日       0.251   +0.026          2.91    +0.94      103.79        1948.2
(資料:Morningstar 2022年4月24日閲覧 以下同じ)

    表5 米ドル、ユーロ、人民元の相場推移
2022年   米ドル/円    ユーロ/円    人民元/円
2月17日    114.92     130.56      18.1
2月24日    115.49     129.25      18.23
3月3日      115.45     127.77        18.24 
3月10日    116.13     127.57      18.34
3月17日    118.58                   131.55                   18.66 
3月24日    122.36                   134.55                      19.18
3月31日       121.75                   134.73                      19.17
4月7日      124.13                 134.82                      19.52
4月14日    124.42                    136.66                      19.81
4月21日    128.42                    139.13                      19.91

     表6 主要株価指数の推移
2022年  日経平均 TOPIX NASDAQ 上海総合 RTS指数  
2月17日  100.0        100.0       100.0           100.0        100.0 
2月24日         95.4          96.2         98.2             98.9          51.2 
3月3日           97.6          97.4         98.7           100.4          NA 
3月10日    94.3          94.8         95.7             95.0          NA
3月17日    97.9          98.3         98.6       92.7           NA
3月24日       103.2        102.6       103.5             93.7           58.8
3月31日  102.2        100.8       101.0             93.8           70.4
4月7日   98.7          99.1       101.3             93.3           75.3 
4月14日    99.8          98.8         97.3             93.0           64.9  
4月21日       101.3          99.8         96.0             88.8           66.3  
資料:Bloomberg 市場情報 2月17日を100とする指数表示に直した。RTS指数はロシアの株価指数。

      表7 ルーブルと小麦の相場推移 
2022年    Ruble/USD      Wheat Continuous Contract 
2月17日    100.00                                        100.0
      24日      90.38                                        116.2
3月3日                   69.33                                        140.9
      10日      57.13                                        159.9
      17日      74.22                                        136.4 
    24日     74.58                                      134.9 
       31日     93.28                                        125.0 
4月7日      95.62                                        126.7
     14日       92.30                                         137.2
     21日       94.30                                         133.8 
資料:Bloomberg Market Watch 2月17日を100とする指数表示に直した。


main page: https://note.mu/hiroshifukumitsu  マガジン数は20。「マガジン」に入り「もっと見る」をクリック。mail : fukumitu アットマークseijo.ac.jp