福光 寛 中国経済思想摘記

https://blog.goo.ne.jp/fu12345/e/873613e0a4…

福光 寛 中国経済思想摘記

https://blog.goo.ne.jp/fu12345/e/873613e0a4a88f21e1f128e4548cda7a 6/25-7/1 1138v; 6/2-7/1 4314; 23/7/2-24/7/1 49229; 7/1 14:09

マガジン

  • 経済経営用語摘記

    https://blog.goo.ne.jp/fu12345/e/90cdfe6f80c4620e7ee5f9accd7e07c0 ほか。用語と欧文人名を採録。

  • 中国に関連して生じた事実

    https://blog.goo.ne.jp/fu12345/e/7cc5e1ad373775c11668b88a748c64a6 政治的文化的側面を中心に年代順に採録。

  • 書庫を閉じる前に

    本棚の古い本を中心に記録してゆきます。https://blog.goo.ne.jp/fu12345/e/166ad076cdda4396189fce22416ffe8b

  • 私の東京案内

    https://blog.goo.ne.jp/fu12345/e/d9a67ddc8dd6cee344b91ed806f465fa  路線別「あいうえお」順配列。

  • 陳独秀、胡適、顧准

    陳独秀(1879-1942)を中心。胡適(1891-1962)、顧准(1915-1974)も扱う。

最近の記事

  • 固定された記事

近年の英ASEAN関係制度化の歴史的背景:英国の東南アジア地域安全保障への関与に注目して

公益財団法人政治経済研究所では、2024年7月7日に 国際問題研究室研究会を開催します。 テーマ 近年の英ASEAN関係制度化の歴史的背景:英国の東南アジア地域安全保障への関与に注目して 報告者 永田伸吾(金沢大学人間社会研究域客員研究員) 日 時 2024年7月7日(日)14時~16時 参加費 無料 場 所 Zoom報告 申込窓口 研究所HP と Peatix の二つがあります。どちらか一つから参加をお申込みください。 ※zoom招待URLおよび事前資料は、参加を申し込ま

    • 断供,超高層住宅,鬼城,强拆

      断供 (住宅)ローンの支払いが遅延すること 拍卖 値を下げて売却すること 肠子悔青   とても後悔している 盘检 盘问检查 (公権力による)尋問、取り調べ 鬼城 開発されたものの人が住まない街区のこと 拆迁 取り壊して移転させること   强拆 力づくで取り壊すこと  180万的房子断供了。被拍了90万,今天再来看房子最后一眼 陈小苏 2024/03/29 (なおこのブログは不動産の話題を扱っており、筋書や映像は、

      • 人口老齢化、医養結合、末富先老、失独家庭、鉄鎖女

        人口に占める65歳以上の人の比率。高齢化社会白書令和5年版より。 典拠資料はUN World Population Prospect 2022改訂版。 人口老齢化 百度百科の冒頭部分仮訳 人口老齢化は出生率(人口生育率)が下がり平均寿命が延びて、総人口中の若年人口が減少することを指している。また老年人口(高年人口)が相対的に増えた状態を指している。  二つの意味がある。一つは老人人口がより多くなる、総人口中の老年人口が持続的に増える過程にあるということ。もう一つの意味は、社

        • 産能過剰、中国崩壊論、中国脅威論

          产能过剩:百度百科  冒頭定義の仮訳:産能過剰とは製品生産能力が飽和している場合、(その能力で)生産される製品量が社会の需要能力を超えることを指している。「産能」は製品を生産する能力を指す。「産能過剰」は「製品過剰」と同じ意味ではない。たとえ製品が過剰になっていなくても、産能は過剰でありうる。 中国崩溃论:百度百科 冒頭定義の仮訳 中国崩壊論は、国際社会とくに西欧の中国の歴史的位置そして国際的役割への理解の不十分であることを示すもので、崩壊論者は一面でその投資戦略を説明し一面

        • 固定された記事

        近年の英ASEAN関係制度化の歴史的背景:英国の東南アジア地域安全保障への関与に注目して

        マガジン

        • 中国に関連して生じた事実
          159本
        • 経済経営用語摘記
          150本
        • 書庫を閉じる前に
          103本
        • 私の東京案内
          196本
        • 陳独秀、胡適、顧准
          49本
        • 馬寅初,陳雲,薄一波
          38本

        記事

          中国の少子高齢化と社会福祉制度

          公益財団法人政治経済研究所現代経済研究室研究会のご案内 講師 片山ゆき ニッセイ基礎研究所主任研究員 日時 2024年6月28日(金)午後2時から4時(延長することがあります) 論題 中国の少子高齢化と社会福祉制度 参加方法 公益財団法人政治経済研究所HPの告知あるいはPeatixの告知 から所属・氏名・連絡先など必要事項を登録した人に開催日前日までにズーム情報を連絡します。 概要 中国では出生率の低下による若年人口や労働人口の減少、更には平均寿命の延伸によって少子高齢化が

          中国の少子高齢化と社会福祉制度

          現代の中小企業が抱える現状と課題―逆境を乗り越える中小企業の経営とは何か

          公益財団法人政治経済研究所中小企業問題研究室研究報告 講師 石井泰幸氏 2024年6月15日午後2時から4時 方式:Zoom Zoomアクセス情報は、ここをクリックして、HPから参加申し込んだ人に前日配付 なおPEATIXの告知から申し込むこともできます。 報告主旨 我が国においては、中小企業が全企業の99%で構成されている。このうち、第一次産業や第二次産業の中小企業は、有形物を資産とするゆえに一定の経営基盤を持っている。ここには、設備のみならず技術も含まれており、これら

          現代の中小企業が抱える現状と課題―逆境を乗り越える中小企業の経営とは何か

          政治経済研究所の沿革と関係した人々

           以下は公益財団法人政治経済研究所の沿革とそこに関わってきた人の紹介である。とくに創設期の研究所にどのような人がいたのかと、今日までの理事長の変遷を中心に記録する。 1946年8月に政治経済研究所初代理事長に末広厳太郎が就任 末広厳太郎 1888-1951/09 東京帝大法学部長であったが1946年3月に辞職。東亜研究所(略称:東研)を中心に4つの財団法人(日本統計研究所、大原社会問題研究所、国民経済研究協会、中国研究所)を独立させたまま統合する、財団法人政治経済研究

          政治経済研究所の沿革と関係した人々

          金融緩和政策と「財政ファイナンス」を巡る諸問題 田中信孝 2024/05/18 報告要旨

          公益財団法人政治経済研究所公開研究会報告 田中信孝「金融緩和政策と「財政ファイナンス」を巡る諸問題ー各種データを手掛かりに考察」2024年5月18日実施済。 ▼報告要旨  2022年以降、インフレ率が政策目標「2%」を超えたが、海外発の各種コスト押上げがきっかけだった。「異次元金融緩和政策」が期待した経路(マネタリーベースの増加→マネーストックの増加→物価上昇)で生じたわけではない。一方で、超低金利政策を背景に大企業は為替経由で収益を改善させ、あわせて顕現した「資産効果」も

          金融緩和政策と「財政ファイナンス」を巡る諸問題 田中信孝 2024/05/18 報告要旨

          金融収支を考えて家計収支をみると、高齢家計も赤字化はしていない

           政府発表では退職した高齢世帯は家計は赤字化し、預金の取り崩しが必要でそのために、確か2000万の貯蓄が必要であると(金融庁市場WG報告書 2019/06/03)。そこで資産形成に励みなさいとしてNISAが奨励されている。しかし「家計調査年報Annual Report of Family Income and Expenditure Survey」という資料をよく読んで金融収支・金融取引を加えてみると、ちょっと結論が違ってくる。2019年の政府発表は家計の金融収支や金融取引を

          金融収支を考えて家計収支をみると、高齢家計も赤字化はしていない

          資本金階層下位企業の営業外利益の爆発的増加について

           近年、企業の営業外損益(non-operating income and expenses)について関心が高まっている。直接投資と間接投資を合わせ、海外の投資先企業からの配当収益が企業の営業外利益(営業外収支)を押し上げているとの指摘が多い。もちろん、円安など為替差益が押し上げる側面もある。  なかなかこの問題を綺麗に捉えることがむつかしいのだが、法人企業統計年報を利用して、資本金階層別に(経常利益ー営業利益で求めた)営業外利益の経常利益に占める比率を算出したところ、資本金

          資本金階層下位企業の営業外利益の爆発的増加について

          GDPかGNIか。海外からの所得の純受取の増加を考慮してGNIに注目してよい。

           長らくGDP(国内総生産)が経済成長率の測定、さらには国民医療費、防衛費、株価時価総額などとの対比に使われてきた。GDPとは日本国内で生み出された付加価値の合計だ。しかしこの数値には、海外からの所得の純受取=日本の法人・個人が海外から受け取る所得から海外の法人・個人への支払いを控除した差額、が反映していない。GDPに、この純受取を加えたものが、国民総所得(GNI)である。  GDPとGNIー2つの数値の違いを、実際の数値で以下確認しよう。 なおこの表の範囲内の出来事

          GDPかGNIか。海外からの所得の純受取の増加を考慮してGNIに注目してよい。

          医療・福祉がもうすぐ最大の雇用業種に―毎月勤労統計調査からー

           毎月勤労統計調査(厚生労働省)第3表「常用雇用及び労働異動率」により、ここでは、どの業種で働く人が多いのか。どの業種で労働者が増え、どの業種で減っているか。また業種により、パートタイム労働者(非常勤労働者)の比率にどのような差があるのか。といったところを確認する。   上記の表を見られたい。総労働者に占める比率でみると、卸売業・小売業、医療・福祉、製造業が、労働者数の多い三大業種である。そのなかで、卸売業・小売業が最大の業種で全体の18%台を占めている。2016年1

          医療・福祉がもうすぐ最大の雇用業種に―毎月勤労統計調査からー

          David Harvey on Common

          cf. 斎藤幸平 コモンと自治が危機の時代を生き抜くカギになる理由 集英社オンライン2024/01/01 資本はコモン(共有財)であったものを独占することで容易に利潤を手にしてゆく。これをハーヴェイは「略奪による蓄積accumulation by dispossession」と批判する。→この考え方は明らかに、共有地の囲い込み(enclosure)により、資本の原始的蓄積が行われたとするマルクスの考え方をベースにしている。 David Harvey and the C

          福祉国家論 Welfare State

           福祉国家論welfare stateとは、現代資本主義の特徴について、東京大学の加藤榮一さん(1932-2005)などが唱えた考え方。東京大学では大内力さん(1918-2009) が「国家独占資本主義」を主張されたが、その後、同じ東京大学の中で現代資本主義の特徴は福祉国家という点にあるとの主張が主流となった(その代表的論者が加藤栄一さん)。確かに現代資本主義では、社会保障制度の整備が進み、国家予算のなかで、社会保障関係予算が大きくなる傾向は認められる。しかし福祉国家を主張

          福祉国家論 Welfare State

          『政経研究』投稿規定

           研究者の卵である若い人に第一歩として勧めたいのは、査読誌(peer reviewed journal:投稿論文が査読を経て掲載される雑誌)への投稿(submission)である。最初にどうするか。まず投稿しようと思う雑誌の投稿規定(contribution rules)をよく読んで欲しい。投稿資格要件のほか、オリジナルな初出原稿であること、字数制限などが書かれている。査読のやり方が詳しく書かれていることもある。以下は政治経済研究所の『政経研究』の投稿規定。この規定において、

          『政経研究』投稿規定

          千鳥ヶ淵・牛ケ淵の桜

           昔は千鳥ヶ淵の桜はお堀端に沿って奥まで往復して楽しんだと思うのだが、今は年を取り九段下の昭和館のあたりから、田安門を過ぎ、千鳥ヶ淵の入り口まで九段坂に沿って桜を見ると、片道だけですでに十分堪能した気分だ。  近くには靖国神社もあり、こちらの桜も良い。今日は靖国の桜を見てから、九段坂上から九段坂下まで下(くだ)った。途中で、疲れ切った表情の外人の女の子と出会った。長旅の途中なのか、一人不機嫌そうであるのを少し気の毒に感じた。  九段下に降りたところで、千鳥ヶ淵から牛ケ淵に、滝

          千鳥ヶ淵・牛ケ淵の桜