見出し画像

自己紹介の書

五味 弘(ごみ ひろし)の自己紹介になります。


概略

・2019年に沖電気工業(OKI)から情報処理推進機構(IPA)に出向
・OKIではプログラミング言語人工知能技術支援に従事(2024/6まで)
・IPAでは製造分野DXソフトウェア開発の定量分析、ソフトウェアエンジニアリング、組込み/IoT産業の動向調査に従事(2024/6まで)
三重大学群馬高専名古屋商科大学で講師歴任
書籍や雑誌執筆多数、講演多数

IPAでの活動成果

  1. ソフトウェア開発 
    (1) ソフトウェア開発分析データ集(旧ソフトウェア開発分析データ集) 
    (2) DXITフォーラム DX時代の品質課題を考えるWG 
    (3) 2023年度ソフトウェア開発に関するアンケート調査

  2. デジタルトランスフォーメーション(DX)
    (1) 中小規模製造業者の製造分野におけるDX推進のためのガイド

  3. 組込みソフトウェア
    (1) 組込み/IoT産業動向調査 

大学講師/委員会活動

・三重大学や名古屋商科大学、群馬高専でソフトウェア工学などの講師歴任
・電子情報技術産業協会(JEITA) ソフトウェア事業基盤専門員会 委員長歴任

書籍/雑誌執筆/Webメディア/講演

書籍/雑誌

・「はじめてのLisp関数型プログラミング」「プログラミング言語論
・「まるわかり! AI開発 最前線2018」「IoTセキュリティ」などの書籍執筆
・「ゼロから始めるものづくりDX(工場管理)
・「関数型プログラミングと数学(ITと数学)」などの雑誌執筆

Webメディア

・「現場で使うためのオールペア法、直交法の基本
・「IoTとAI、ビッグデータ時代のソフトウェアテスト
・「プロジェクトを成功させるモデリングの極意」などのWeb記事

講演

DXの目的は「デジタル技術を活発に使うこと」ではない- ログミーTech 
『ソフトウェア開発分析データ集2022』から見る結果 - ログミーTech 
DXに取り組んでいる会社の典型的特徴とは ログミーTech などの講演
・その他、ソフトウェアテストなどの講師を実施

グループ主宰

DX研究会「とある技術のデジタル変革」 | Facebook(1500名) 
ソフトウェア研究会「とある技術のソフトウェアエンジニアリング」

公開勉強会

ランチタイムDX勉強会 (Youtube

所属、受賞、学位

・三重大学リサーチフェロー
・情報処理学会シニア会員
・情報処理学会研究賞受賞
・博士(工学)

経歴、実績

・リサーチマップ https://researchmap.jp/gomihiroshi/

・個人ページ   http://gomi.info/

NOTE

私がIPAで執筆していた製造分野DXやソフトウェア開発の4コママンガを導入として、自分の思いを伝えたいとの思いで執筆しています。

講演/執筆依頼 募集

・講演や講師、記事執筆などの依頼を受け付けています。
 論文級のものからNOTE記事の軽めの講演まで対応可能です。
 ぜひお問い合わせください。

コンタクト

Facebook のMessenger (こちらが効率的)
X(twitter) のDM
mailto: gomi atmark gomi.info (atmarkを@に)

この記事が参加している募集

#自己紹介

230,907件

よろしければサポートをお願いします!