気象予報士の勉強を始めました

ずっと前から勉強したかった『気象予報士』

勉強を進めるうえで不安だったのは、数学や物理や化学の知識が明らかに足らないこと。

いわゆる文系畑を歩んできたので、理系科目とはずいぶん離れてしまっていました。

なので、一念発起して、わかるところまで、わからないところまで、とことん戻ろうと思いました。

まず取り掛かったこと

小学算数からの復習です。

ここまで戻るのか、と思うかもしれませんが、抜け落ちている知識もあるかもしれません。復習自体は数日でできると思ったので、迷いなくテキストを手にしました。

こちらのシリーズは本当にオススメです。

中学数学もこのシリーズ。

ここまではさほど学習(復習)負担もなく、スイスイ進みました。

しかし、気象予報士の勉強で必要なのは、高校数学レベルです。(とはいえ、高度なレベルではありませんが…)

2022年の2月から取り組んだテキストがこちら。

このテキストでサラッと大まかにつかんだあとに、本格的な(入門)テキストに入りました。

こちらのシリーズはレビューでも書かれていますが、説明がとにかく丁寧。後半は難しい箇所もありますが、公式の背景まできちんと説明されているので、納得しながら、勉強ができるテキストです。

そして、こちらが数学の復習、最後のテキストです。

微分積分が出てくるのも、ここからです。ベクトルなんかもそうですね。

気象予報士の勉強で必要なのは、基本的なレベル(というか概念かな)なので、問題ができなくても、そんなに気にしませんでした。

それと、なかなか理解できないときはネットで調べました。

高校数学に関しては、こちらのサイトにたくさんお世話になりました。

ここまでで数学の土台がなんとか整いました。

次に、気象学の土台を作る

数学の土台ができたからといっても、気象予報士のテキストはなかなか読み応えがあるもので、なかなか読み進められません。

そこで、図書館で借りてきたのが、こちらの本です。

この本が抜群にわかりやすかった!
改めて、Kindle本を購入しました。

それまで積読だった下記の本も最後まで読むことができました。(入門とはいえ、結構難しいです…)

そして、本格的な気象予報士の勉強に入る前に、全体を俯瞰できる入門テキストを読むことにしました。

とりあえず、2022年4月末までに取り組んだことは以上になります。

本格的な勉強は5月から始めたわけですが、進捗については、またnoteで随時書いていきたいと思います。

ひろりん

記事に共感していただけたらサポートをお願いします! noteやブログなどの運営費に活用させていただきます!