12月議会の一般質問の報告(その3)。「医療的ケア児等への支援の充実」について。
名取市議会議員のさいひろみです。
12月議会の一般質問の報告その3は、医療的ケア児等への支援や、保護者からの要望などです。
発端は、保護者の方からの情報提供と要望・問題提起です。
それを受けて、市内の関係する事業所や宮城県医療的ケア児等相談支援センター(通称名:ちるふぁ)などを訪問したり、オンラインで保護者の方と意見交換をして、準備を進めてきました。
調べれば調べるほど、問題は広がっていきます。
いったんここで区切りを入れて12月定例会の一般質問としました。収まらなかった分は2月定例会に向けて、さらに確認を進めて質問とします。
◇ 質問と答弁(概要)
Q:医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律が、2021年9月に施行され、自治体の支援策が責務となった。名取市としての認識や取組、また課題は。
A(市長):認識として、対象児童と、その家族を社会全体で支えていく必要や、多くの機関が連携し支援することである。取組として「医療的ケア児支援事業」がある。課題は、対象児童の状況がそれぞれ異なるため、必要に応じた支援を受けられるようにすること。
A(教育長):適切な支援を行うべきものである。関係施設と学校が連携し、就学相談などを行っている。課題は、ソフト・ハード両面での支援体制の構築。
Q:2023年4月に、国に「こども家庭庁」が設置される予定である。医療的ケア児への対応も大幅に変わることが想定されるが、名取市への影響は。
A(市長):国から施策が示されていないが、情報収集に努める。
A(教育長):各関係機関との連携体制の整備の情報収集と調査研究をする。
Q:名取市の「第6期障害福祉計画・第2期障害児福祉計画」は、計画期間の折り返し点を過ぎている。この計画には「医療的ケア児支援のための関係機関協議の場の設置」が設定されている。
課題の整理や関係機関との連携、各種計画の取組状況の進行確認などを進める上で早急に設置すべきである。
また、協議の場では、宮城県医療的ケア児等相談支援センター(ちるふぁ)とも連携し、事例の研究や各種研修を実施すべきではないか。
A(市長):2023年度のできるだけ早い時期に協議の場を設置する。ちるふぁとは、今後も積極的に連携を図りたい。
Q:「第6期障害福祉計画・第2期障害児福祉計画」では、医療的ケア児コーディネーター配置について検討することとなっている。保護者や地域づくり協議会からも、配置への強い要望が出ている。
現在、整備の準備が進められている、「(仮称)名取児童発達支援センター」に配置し、機能の充実を図るべき。
A(市長):国の動向などを踏まえて、検討を深めたい。
Q:医療的ケア児は、生活介護施設などに通所する場合は、基本的に施設側の送迎ではなく保護者の送迎となっている。送迎に係る保護者への助成制度は、三重県松阪市で取り組まれている。本市でも助成制度を創設すべき。
A(市長):他の自治体を参考に、調査・研究したい。
Q:現在の若竹園(=市の心身障害児通園施設)では、リフレッシュ事業とレスパイト事業に取り組まれているが、看護師がいないため、医療的行為ができない。
(仮称)名取児童発達支援センターには、看護師を配置し、医療的行為を含めたリフレッシュ事業とレスパイト事業の充実など、時代に合った取組を行うべきではないか。
A(市長):必要性を見極め、優先交渉権者と配置を相談したい。
Q:本市では子育て支援の充実を掲げているが、医療的ケア児等への支援は不足しているとの声を聞く。要望などを丁寧に受け止めて取り組むべき。
A(市長):丁寧に耳を傾けて、できる限りの支援に取り組みたい。
◇ まとめ
定例会閉会後に、医療的ケア児の親の会に参加することができました。
2月定例議会で取り上げる予定の課題についても、お話を伺うことができました。
2月の話題は、課題の抽出のイメージは浮かんでいます。ですが、現時点ではどうやってカタチにするのかが頭の中で定まっていないです。
今後は、保護者の方との意見交換も進めて、さらに論点を整理していきますよ。