名取市議会議員のさいひろみです。 昨年末に、学校給食審議会にて新年度の学校給食費の単価が議論されました。 ほぼ毎年、傍聴していますが、昨今の経済状況からして値上がりしそうと思っていましたが、予想通りになりました。 値上げ幅は、小中学校どちらも+10円/食。 小学校が265円 → 275円、中学校が325円 → 335円です。これは年額にすると約2,000円程度、家庭の負担が増えることになります。 ただ、名取市では、学校給食費の無償化が、現在の中学校3年生の
名取市議会議員のさいひろみです。 12月定例議会の報告まとめページです。 一般質問は、下記の3つです。 この他に「消費税のインボイス制度(適格請求書等保存方式)の実施延期を求める意見書)」を提案・提出しています。 また、議案大きな判断をしたものとして「宮城県南部消防指令事務協議会の設置」について、会派を代表して反対討論をしています。 要点として、 という、5点を述べました。 この案件は後日、新聞でも報道されています。
名取市議会議員のさいひろみです。 12月議会の一般質問の報告その3は、医療的ケア児等への支援や、保護者からの要望などです。 発端は、保護者の方からの情報提供と要望・問題提起です。 それを受けて、市内の関係する事業所や宮城県医療的ケア児等相談支援センター(通称名:ちるふぁ)などを訪問したり、オンラインで保護者の方と意見交換をして、準備を進めてきました。 調べれば調べるほど、問題は広がっていきます。 いったんここで区切りを入れて12月定例会の一般質問としました。
名取市議会議員のさいひろみです。 12月議会の一般質問その2は、住宅リフォーム制度です。議会で取り上げること通算4回目になります。 ◇ 質問と答弁(概要)Q:住環境の改善と光熱費の軽減、家庭におけるゼロカーボンにも寄与でき、市内事業者への経済対策としても効果が見込まれる住宅リフォーム制度に取り組むべき。 A(市長):国の新たな制度の動きもあるので、あり方を引き続き調査研究する。 ◇ まとめ 今回も答弁は、調査研究でした。 周辺自治体では制度があり、いろいろと切
名取市議会議員のさいひろみです。 12月議会の一般質問の報告です。 10月に、白石市・ホワイトキューブでDDTプロレスリングを観戦しています。その時に観光大使・アンバサダーを見て、これは取組として良さそうだったので取り上げました。 ◇ 質問と答弁(概要)Q:本市の知名度の向上と交流人口の拡大を図るために、観光大使・アンバサダーを任命し、新たな視点で取り組むべきではないか。 A(市長):他自治体の取組を調査研究したい。 ◇ まとめ 再質問の中で、最初に書いた10月
名取市議会議員のさいひろみです。 12月定例議会で、インボイス制度の実施延期を求める意見書を賛成多数で可決しました。反響がもの凄いことになったので、その詳細をまとめます。(長文です) ※ヘッダー画像は、STOP!インボイス から借用しました。 ◇ 本会議への上程に向けて~委員会への付託 議会に「『消費税のインボイス制度(適格請求書等保存方式)の実施延期を求める意見書』の提出について(要望書)」が提出されたことから始まりました。 この内容・案文をさらに整理して
名取市議会議員のさいひろみです。 16日(火)に、名取亘理民主商工会名取支部の支部長さんが、議会を訪ねてきました。 要件は、議長宛に「『消費税のインボイス制度(適格請求書等保存方式)の実施延期を求める意見書』の提出について(要望書)」を手渡しに来たのでした。 私と、他会派の議員の2名が同席しています。 過日、名取市議会では、昨年の12月議会にて「インボイス制度(適格請求書等保存方式)からシルバー会員の適用除外を求める意見書」を賛成多数で可決しています。 今度
名取市議会議員のさいひろみです。 11月10日(水)に、県議会議員の金田もとる議員に同行をお願いして、宮城県医療的ケア児等相談支援センター(通称:ちるふぁ)を市議団3名で訪ねました。 場所は仙台市泉区南中山。閑静な住宅街の一角にあります。 元は、料理研究家の方のお宅だったようで、ちょっとしたカフェのようでした。(Googleマップに外観と室内の写真がありました。ほぼそのままです) 相談が多い「県立子ども病院」などにも、30分圏内の場所ということで、こちらの場所に
名取市議会議員のさいひろみです。 26日(水)に、市内の美田園地区にある宮城県中央児童相談所を訪問しました。 日本共産党県議団の金田もとる議員に同行をお願いしています。 場所は、仙台空港アクセス線の美田園駅前です。 複合施設の「まなウェルみやぎ」の中に入っています。 すぐ北側にある、美田園北地区にはよく来ていますし、仙台空港への途中なので、施設自体はよーく見ているのですが、入ったことがないので、謎の施設だったのです。 総括次長のお二方に、対応と説明をいただきました。
名取市議会議員のさいひろみです。 10月18日(火)~20日(木)で、福岡方面へ視察に行ってきました。 議会広報特別委員会の視察は、新型コロナでの中段もあって3年ぶりです。 1.福岡県久留米市 久留米市では、1)議会だよりのアプリでの配信、2)子ども向け議会広報活動、3)Facebookの活用、の3点を調査してきました。 2.福岡県福岡市 政令指定都市なので、名取市議会と規模感が大きく違うのですが、1)議会広報活動、を調査しています。 議会開会日、個々の議員の顔写真
名取市議会議員のさいひろみです。 6月議会で仙台空港周辺の環境整備を取り上げました。 その後、撮影仲間達から「土手周辺の草刈りやごみ拾いをしたい」との熱い提案があり、実行することになりました。 鈴木堀水門とありますが、震災前は北釜大橋につながる市道で現在は市道廃止になり、市の公共物・財産として管理されている道路(約100m)です。 実行するにあたって、市にも相談・情報を出しています。 ゴミ袋の無償提供の申請書提出、終わった後は集めたごみの回収の依頼などなどを
名取市議会議員のさいひろみです。 9月議会報告のまとめページです。 一般質問は、下記の5つです。
名取市議会議員のさいひろみです。 9月定例議会の一般質問の報告その5は、9月なので防災関係の改善を求めました。 7月の大雨で避難情報が出されたときに、市民の方から指摘が出されたため調査し、改善を求めることにしました。 ◇ 質問と答弁(概要)Q:避難所開設や運営に、担当職員の私物の携帯電話が災害対策本部との連絡等に使われていると聞く。改めるべき。 A(市長):他の自治体の状況を研究調査したい。 Q:本市では公民館などにWi-Fiのアクセスポイントが設置されている。
名取市議会議員のさいひろみです。 9月定例議会の一般質問の報告その4は、身体障害者福祉協会の課題です。 宮城県の協会から指摘があるようで、名取市の協会で、年次総会などが開かれていないとの指摘を聞いたために取り上げました。 ◇ 質問と答弁(概要)Q:名取市身体障害者福祉協会の運営の課題を整理し、協会の再興を図るべき。 A(市長):協会の状況を踏まえて、十分に協議したい。 ◇ まとめ 市の施策の中に「障がい者の意見」を入れるためにも協会の存在というのは必要と考えてい