見出し画像

フィトテラピー実践記録〜肌のトラブル〜

フィトテラピーを実践している過程の記録として、今回は肌のトラブルについて書いていきます。

吹き出物が出てしまった

年末ごろ、顔に2、3吹き出物が出たんです。
クリスマス前に仕事が立て込んでいたので、ストレスを感じていたのが原因の一つだと思います。

強いストレスを感じるとホルモンバランスが乱れ「アドレナリン」というストレス対抗ホルモンと「アンドロゲン」(男性ホルモン)が分泌されるそう。
そして2つのホルモンが増加することで肌が脂性になり、皮脂が詰まりやすくなり、吹き出物になるんですって。
そういえばちょっと肌がテカリ気味だったかも。

さらに、クリスマスヴァカンス中にカロリー高めの物を食べたのが原因じゃないかとも推測できます。

生牡蠣、サーモン、フォアグラ、詰め物をしたシャポン(去勢鶏)、ブッシュドノエル(ケーキ)など、量的には押さえていたものの、体って正直ですね。
普段の食事に比べて、脂質や糖質の摂り過ぎが関係していた可能性は大いにあります。

フィトテラピーの実践

そこで去年の暮れにフィトテラピーを実践してみました。ティザンヌ(ハーブティー)の植物療法です。

MA BIBLE DE L'HERBORISTERIEの本を参考に手持ちのハーブで行いました。

使用したハーブ

La racine de pissenlit       (ダンデライオンルート)
Feuilles d'Ortie     (ネトルの葉)
Thym                                       (タイム)
La fleur de Souci                 (カレンデュラの花)
Pensée Sauvage     (サンシキスミレ)

ダンデライオンルート、ネトルの葉、タイム、カレンデュラの花は毒素や老廃物の排出を促す効果があります。

サンシキスミレは肌との相性が抜群で、同時に腸内環境を整え、抗菌作用もあります。

上記5つのハーブをブレンドし、今回はダンデライオンルートがあるので、デコクションにしました。

デコクションとは煮出すこと。葉や花より堅いもの、根や実や種子などを鍋で煮出す方法です。

デコクションのやり方については以前の記事Tisane/ティザンヌの基本を参照ください。

年末から3週間、1日カップ2〜3杯を飲みました。

実践した感想

飲み始めて1週間弱で炎症はおさまりました。その後、日に日に良くなって3週間後には殆ど跡がわからない程度に回復しました。

ティザンヌがどれくらい治癒に効果があったかのか

少しあった痒みは割とすぐにおさまりました。そして赤みがひいてくるのも早かった気がします。

吹き出物が出ると気になって、余計にストレスを感じやすいですよね。
今回はティザンヌの効果か、リラックスできていたと思います。気持ち的に安心感があったからかな?
食後にペパーミントメリッサを飲んでいたので、胃腸の調子を整えたり、リラックス効果があったのかもしれません。

味については、5種類のブレンドは飲みやすかったですよ。
私は1種類よりもブレンドすることが多いですが、より飲みやすく、効果が得られると思います。

私が使った5種類のハーブ以外にも吹き出物に良いハーブは他にもあります。
例えば、Achillée millefeuille(ヤロー)Centella Asiatica (ゴツゴラ)など。
時々その日の気分や状態でブレンドを入れ替えたりしていました。

そうそう、Argile verte(グリーンクレイ)も週1回やりました。天然100%ミネラル、いわゆるパックです。

Argile verte(グリーンクレイ)

粉末なので、水で溶いて顔に塗るだけ。10分待って流します。
薬局で5ユーロくらいで買えます。

今度、肌トラブルについてのカンフェランスを観るので、新しい情報があれば追記します。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?