漢方医ROMI

医師。認定内科医、漢方専門医。専門知識をなるべくわかりやすく、読みやすく記事にしていこ…

漢方医ROMI

医師。認定内科医、漢方専門医。専門知識をなるべくわかりやすく、読みやすく記事にしていこうと思います。

最近の記事

柴葛解肌湯(さいかつげきとう)について

最近注目している方剤があります。それは、柴葛解肌湯(さいかつげきとう)という方剤です。なぜ注目しているかと言うと、感染症で高熱が続くなどの比較的激しい症状に効果があると言われている方剤だからです。まだまだ流行期にあるインフルエンザや、最近世界を騒がせているあの新型ウイルスの症状に、良いのではないかと考えているからです。 柴葛解肌湯は、元々は中国の民の時代の傷寒六書という書物に出てきますが、その後日本で浅田宗伯が構成生薬を変えて作成し、現在もこの浅田宗伯の柴葛解肌湯が主に使用

    • 夏バテの漢方

      記録的な猛暑が続いています。 皆様、体調は大丈夫でしょうか。 日中は不要不急の屋外での活動を避ける、屋内ではクーラーを付ける、こまめに水分補給をするなど、熱中症対策をまずしっかり行ってください。 それでも、こんな猛暑の日々が続けば体調を崩す方も多いと思います。所謂夏バテです。西洋医学には夏バテの薬はありません。しかし漢方薬にはあるのです。 夏バテによく効く漢方薬を3つご紹介します。 ・五苓散(ごれいさん・17番)梅雨の漢方薬でご紹介した五苓散ですが、なんと夏バテの薬で

      • 梅雨の漢方

        毎日ジメジメして蒸し暑い、梅雨真っ只中ですね。 梅雨になると体調を崩す人がいます。それは漢方でいう「水毒」(すいどく)体質の人です。 水毒とは、体の中の水分代謝が悪い状態のことをいいます。 具体的な症状としては、 ・尿回数が少ない、多い ・浮腫む ・雨や低気圧で頭痛がする ・めまいがする ・吐き気がする ・喉が渇く などです。 漢方の診察では舌をみますが、このような水毒体質の人は、舌の側面に歯形が付いています。ぜひご自分の舌を鏡でチェックしてみて下さい。 そ

        • 生姜のお話

          前回、前々回と冷え性について話しました。今回は、冷え性の漢方治療で非常に重要な役割を担う生薬、生姜についてです。 生薬としての生姜も、一般的に家庭で料理に使われる生姜と同じものです。ただ、生薬としての漢方は、加工してあります(生薬に加工することを修治といいます)。 この加工方によって、生姜は生姜(しょうきょう)と乾姜(かんきょう)に分かれます。 ・生姜(しょうきょう)ひね生姜を、そのまま乾燥させたものです。乾かした生姜なので乾生姜ともいいます。主な成分にジンゲ

        柴葛解肌湯(さいかつげきとう)について

          冷え性のお話②

          前回、冷え性の漢方治療の大まかな考え方を書きました。 今回は、実際によく使われる漢方薬をご紹介します。 カッコの中の数字は、医療用漢方製剤に記載されている番号です。 ①末端型冷え性血行を改善する薬、専門用語では瘀血(おけつ)を改善する駆瘀血薬という種類の方剤を使用します。 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん:23番) 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん:25番) 当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう:38番) などがよく使われます。

          冷え性のお話②

          冷え性のお話

          だんだんと暑い日も増えてきている今日この頃ですが、冷え性というのはオールシーズン私達を悩ませる問題です。なぜなら、夏は夏でクーラーによる冷えがあるからです。(私は冬の寒さより夏のクーラー冷えの方が嫌いです。冬は着込めば良いし屋内は温かい。しかし夏の屋内の寒さと言ったら・・・上着を忘れた日には地獄です。) この冷え性、漢方が非常に得意とする分野です。漢方薬には体を温める働きの生薬が沢山あります。 しかし、ひとくちに冷え性と言っても、様々なタイプがあり、それぞれ治療法が違いま

          冷え性のお話

          五月病と漢方

          ゴールデンウィークも終わり、1週間が経ちました。あぁ、明日も仕事か、だるいな、憂鬱だな、行きたくないな・・・そんな気分に悩まされていませんか。もしかしたら、それはいわゆる五月病かもしれません。 病院に行くほどではないけど、何となく毎日の生活がしんどい。このような状態には、漢方薬が非常に効果的です。 漢方薬は、同じ病名でもそれぞれの症状・体質によって使用する方剤が違います。自分に合った漢方薬を内服することで、長年悩まされていた症状がピタッと良くなるなんて日常茶飯事。自分の症

          五月病と漢方

          漢方note始めます。

          はじめまして! 漢方専門医のROMIと申します。 昨今は様々な医療情報が溢れていますね。漢方に関する情報もまさに玉石混合で、混乱しています。 そこで、漢方専門医として、漢方の専門的知識をわかりやすく提供するnoteを始めようと思います。 第一回目のテーマは、漢方ってそもそもどんなものなの?です。 漢方ってなあに?「漢方」とは、古代中国の「漢」の時代に作られた医療技術のことです。 江戸時代、鎖国によって、西洋文明はオランダから伝えられたため、西洋の医学は「

          漢方note始めます。