見出し画像

ぼくものがたり(戦後80年にむけて) ① ぼくの生まれた家・ぼくの家族

 僕の名前は、横山 功(よこやま いさお)。
 昭和12年(1937年)10月に東京の杉並区阿佐ヶ谷に生まれた。え、超~お爺ちゃんじゃないかって?
 今これを読んでいるきみの年齢はわからないけど、これから僕のことは同学年の友達だと思って欲しいな。僕の育った頃、体験してたことをぜひきみにも知って欲しいと思ってる。それで今のきみの暮らしと、僕の生きていた頃がどんなふうに同じとか違うとかを想像してくれると嬉しい。それに僕の生きてた頃の話をする人、もう君の周りにはいないだろうから、その頃のことを伝えておこうと思うんだ。

右が僕、功。 左は弟、孟弘。

《 ぼくの生まれた家 》

 僕の生まれた家は阿佐ヶ谷にあって、土地に古くから住んでいる一族なんだ。お墓には宝徳2年(1450年)の板碑があるから、少なくとも570年以上前から阿佐ヶ谷にいることになるんだ。今ではびっしりと家々が並んでいるけれど、その頃は阿佐ヶ谷村と呼ばれていて、家々もそれほどなく、周りは畑や森が多かった。うちの他にも古くから住んでいる一族がいくつかあって、それぞれ地主として広い土地を持っていた。
 
 家の周りには大きなケヤキの木がうっそうと生い茂って、昼間でも薄暗く、夜には真っ暗闇になって怖いくらいで、タヌキやフクロウもいて、空には大きな鷲も飛んでいた。外の道から屋敷の方を覗いても、奥にある僕の家は全く見えない。近所の人からは「横山の森」と呼ばれていた。
  ケヤキの森を奥に入っていくと、周りを竹垣で覆われた藁ぶき屋根が見えてくる。それが僕の家。庭の真ん中に大きな柿の木、ほかにツツジ、ヤマブキ、木蓮、紫陽花、ユキヤナギ、桜など、色々な植木があって、いつも何かしらの花が咲いていた。井戸と、お稲荷様の祠(ほこら)、二つの納屋があって、一つには百姓道具、もう一つにはお祭りで使う町会のお神輿が置いてあった。
 
 母屋は平屋で東西に長く、土間の玄関と和室が5部屋、台所と納戸の8つに分かれて、玄関の奥の掘りごたつのある和室には、近所の人がよく集まって集会所のようになっていた。廊下は長い縁側になっていて庭を眺められた。庭から空を見上げると、柿の木を囲むように、やっぱり鬱蒼としたケヤキが見えた。廊下の途中の少し飛び出たところにトイレ、その先に離れの和室があった。
 
 そこに、僕と、親父、お袋、祖父、祖母、まだ結婚していなかった叔父と、女中さんが2人、そのほか家の建て替えとか、事情があって自分の家に住めない人の一時的な住まいとして部屋を提供したりしていたので、いつも10人くらいの人たちが同じ屋根の下に住んでいた。

玄関前の祖父、鍬太郎。 まだ茅葺屋根の時。


《 ぼくの家族 》

 家長は僕の祖父、鍬太郎(くわたろう)。鍬太郎は杉並町の町議会議員をしていた。村の人々は鍬太郎に合うと「こんにちは」と挨拶をしてきたり、最敬礼する人もいたんだ。
 区役所に毎日のように通っていて、一緒に行った時には役所中の人が全員起立して、敬礼しながら鍬太郎を出迎えたんで驚いた。
「お爺ちゃんは偉いんだな」
と、思っていた。当時はまだ選挙制度がなくて税金をたくさん収めている人が議員になっている時代で、税金をたくさん納める人はえらいと思われていた。鍬太郎は周りの尊敬に答えるよう、僕にも「人のため、世のためになるような大人になるんだよ」と、よく言っていた。

 短い白髪の頭に髭を生やして、かっぷくも良く、いつも質の良い背広か紋付き袴姿で、堂々とするように本人も心がけてた感じで、「えらい人」っていうイメージの中で生きているような人だった。
 
 でも顔に似合わず、困っている人を放っておけない性格で世話好きな人だったから、相談者がひっきりなしに家にも訪問してきたし、たくさんの人が集まってきてうちの家で会合を開くことも多かった。なので家には常にたくさんの人がいた。お琴の発表会の会場として使われることもあって、その時はみんなきれいな着物を着てやってきた。
 
 僕の名前、「功(いさお)」は、鍬太郎が考えた。鍬太郎の鍬の字は、本当は古い昔の漢字で「鐵」と書いて、くわたろう。この字を人に説明するのに毎回困っていた。「テツ」とか「クロガネ」と読むそう。カッコいい漢字なんだけど、書いてあげない限り誰も書けないから、仕方なく、ふだんは金辺に秋と書く「鍬」の字を使っていた。
 だから僕の名前は簡単にした。カタカナで「エ」と「カ」で「功」。誰でもすぐ書けるからって。でも、「少し簡単すぎたかな?」と、思ったのか、後に生まれた僕の弟は「孟弘(たけひろ)」と言う、少し難しい字にした。
 
 鍬太郎の最初の奥さんはツネと言う人だったけど、僕の親父である喜代松を産んですぐに離婚してしまった。その後、リンと言う後妻がきて、僕の父、喜代松はこのおリン婆さんに育てられた。
 おリン婆さんは12人も子供を産んだけれど9人が死んでしまい3人が大人になった。だから僕の親父、喜代松は腹違いの弟2人と妹1人、合わせて4人兄弟の長男として育った。
 
 その僕の親父、喜代松は、明治35年(1902年)生まれで、議員ではなく百姓と植木職人をしていた。
 お袋、カツは明治36年(1903年)生まれでお袋も中野の旧家の出だった。僕は、親父が35歳、お袋が34歳の時に生まれた子供で、当時にしては遅かったのは、僕の前に姉と兄がいたけれど2人とも2歳で死んで、それから10年間子供が出来なくて、やっと出来たのが僕だったからだ。

 なんでも、死んじゃったのは僕の姉と兄で、親父とお袋が畑仕事をしている横で寝かせていたら、気づくと息をしていなかった。二人とも少しばかり風邪気味だったらしいけど、当時の阿佐谷村にはまだ医者はなくて、そんなふうにしてたくさんの子供が死んでいた。なので、僕が生まれた時に親父もお袋も、
「この子は絶対に死なせない」
と、強く思ったそうだ。その後僕が生まれて間もなく、阿佐谷に大川医院と言う小児科が出来て何かあればすぐに診察してもらえるようになった。
 その大川先生も長男を風邪で亡くしていて、絶対に手遅れにしちゃダメ!「コホン」と言ったら診せに来ること。熱を出させちゃダメ! と、繰り返しお袋に言っていたらしい。
 大川医院ができてから今まで死んでいたはずの子がずいぶん助かったと、お袋もすごく感謝していた。

 そんなわけで、僕は待望の子供であり、孫であり、大切にされ、とても恵まれた一家に生れた。

七五三祝いに緊張してる僕。右が鍬太郎、後ろに親父とお袋。横山家縁側にて。

                               つづく
                        次回《 火事騒動 》


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?