hiro

一般病院で整形外科医として勤務中 2021年8月:インターネットの力を借りて医療知識を…

hiro

一般病院で整形外科医として勤務中 2021年8月:インターネットの力を借りて医療知識を広めることを決意 整形外科だけでなくアンチエイジング(抗加齢医学)も研究 Noteでは主に食事、栄養、美容について執筆します。 ブログもやってます https://doctorlec.com/

最近の記事

血糖値を制する者は健康を制す?

こんにちはHiroです! ブログに投稿したので通知です。 GI値って聞いたことありますか? これを食事で意識するだけで僕は1か月で2㎏減りましたw 別に運動を増やしたとかそういうことはなく ひたすら 炭水化物を減らす おやつを食べない 甘い飲料水やめる 果物は少し これをやるだけです。 糖分の力って恐ろしくてその分やめることができれば体もすぐに変わります。ステーキとか、鶏肉とかって油が多くて太りやすそうですが実はそんなことなくて血糖の上昇自体は緩やかなん

    • 病気を予防するということ

      こんにちはHiroです。 最近はインターネットの成長も著しく誰でも最新の情報を手に入れることが可能となっています。 ですが本当に健康にいい食事、栄養、食事法 こういったことってあまり広まっていないように思うんですね。 確かに、この食べ物が健康にいい とかは書いてありますが説明がなんか、今一つ 時にはめちゃくちゃ適当なことを書いてあったりしますので読者さんも疲れるのも気持ちがわかります。 僕のブログ、記事では基本的に正しい、教科書に載っている、ある程度真実と認めら

      • ビタミンDとは?骨粗鬆症、うつ病を予防しよう!

        こんにちはHiroです! ビタミンDって聞いたことありますか? ビタミンDとは ビタミンD2、ビタミンD3に分けられます。 ビタミンD2はキノコなどに ビタミンD3は魚、卵黄に多く含まれます。 またビタミンDは皮膚での紫外線照射によりプレビタミンD3になり体温の熱で変化してビタミンD3となります。その後肝臓でビタミンDはさらに変化してさらに活性型ビタミンDとなります この活性型の活性型ビタミンD(正式名称:1,25(OH)2D)は ・血中のカルシウムを上昇させる働

        • 自宅で血液検査?【忙しいビジネスパーソンは”これだけ”で】

          こんにちはHiroです! 皆さん健康には気を使えてますか? 健康診断や病院って僕もすごくわかるのですがめんどくさいんですよねw とても待つし仕事休まないといけないし。 ですが僕も最近知ったのですが自宅で血液検査ができるって知ってました?? しかも血液検査の精度や値段もほぼ変わらないんですね。 忙しくて最近健康診断できてない がんとかの検査もしたいけど時間がないってビジネスパーソンには本当におすすめかなぁと思います。 記事でも紹介してるのでよければ。 仕事はほど

        血糖値を制する者は健康を制す?

        • 病気を予防するということ

        • ビタミンDとは?骨粗鬆症、うつ病を予防しよう!

        • 自宅で血液検査?【忙しいビジネスパーソンは”これだけ”で】

          発酵食品は健康によいのか?

          こんにちはHiroです! 皆さんは発酵食品は食べられますか? 僕は納豆が大の大好物なのですがw 最近のアンチエイジング界ではこの発酵が非常に注目されているんです! 例えば納豆やなれ鮨、みそなどの発酵食品はその素材の非常に重要な栄養素である 大豆ならイソフラボン、タンパク質 魚介ならDHA、ω3系多価不飽和脂肪酸 などの摂取効率が上昇するんです! DHAなどについてはこの記事で紹介しています。 味噌などは非常に塩分が多いのでそれには注意していただければとは思い

          発酵食品は健康によいのか?

          【必見】あなたの使っている”油”大丈夫ですか?

          アンチエイジングって聞いたことありますか? アンチエイジング(抗加齢医学)とは現在あまり日本では注目度が低いのですがアメリカでは特に重要視されています。 日本でアンチエイジングと聞くと 美容ですか? 怪しそう? とよく言われますがちゃんとした学問が確立されていますw アメリカでは企業(Google、Amazon)などでもこういった研究結果を加味してマニュアルや社員の指導、労働環境などを管理していると言われています。 やはり科学、医学の力を吸収して実践するところはア

          【必見】あなたの使っている”油”大丈夫ですか?

          更年期症状にはサプリメントがよく効く話【現役医師が教える】

          こんにちはHiroです。 今回は女性の更年期障害に対するサプリメント という面で解説していきます。 女性は閉経するといわゆる更年期、という状態になります。 そして女性ホルモンであるエストロゲンの分泌千恵香に伴い のぼせ ほてり 発汗 抑うつ 不眠など の症状をきたすと言われています。 これがいわゆる 更年期障害と言われています。 更年期障害はいろいろと厄介で昔から治療には難渋することが多かったみたいです。 そのホルモンバランスの変化に伴って骨粗鬆症、躁鬱、認知症などの疾患

          更年期症状にはサプリメントがよく効く話【現役医師が教える】