見出し画像

エンジニア採用担当がプログラミング頑張る話【2ヶ月間】

こんにちは、@hiroki_maekawaです。

以前転職の相談を頂いたことのある、元サイバーエージェントのエンジニアの方が先週、こんな募集をしていまして。

【募集: プログラミングやってみたい学生】

ふむふむふむ。

画像1

これは、、!現役エンジニアの方がプログラミングを初心者向けに、なんと2ヶ月無料で教えますよという企画、、!

しかも筆者、ちょうどこれから2ヶ月間、週40時間以上コミットできてしまうという。

筆者、エンジニアリングについては日々ググったり、本を読んだり、オンライン講座を見たりしながらとにかく知識を入れて入れて。というような状態でしたが、

プログラミングの方はと言うと、以前はてなブログを書いていた際にHTMLとCSSいじっていたくらいで(笑) サーバーサイドは書いたこともありませんでした。

また筆者は普段エンジニア周りのポジションを中心にヘッドハンティングを行なっているのですが(企業が求める人材にピンポイントでアプローチをする人です。)

同じ人材業界で言うと、エンジニアの採用担当の方で IT周りの知識を持っている方は最近少しづつ増えてきた(?) ような気はしますが、実際に手を動かして開発まで経験のある人事やリクルーター、ヘッドハンターの方はまだまだ少ないのが事実だと思います。

自分自身も普段このお仕事をしていて「エンジニアリングに関してより深く理解することができれば!」という思いを常日頃持っていたので、学生ではなかったですが(笑) 速攻でDMしました。

その後、「お久しぶりですね〜!」から面談をして頂き
昨日、無事選んで頂くことができました。

そのため今後は、2ヶ月間のプログラミング学習で得た学びや気付きを(エンジニアヘッドハンター目線で)、ブログやSNSを通して発信していくことができればと思っています。

プログラム内容

【1ヶ月目】準備編:課題をやりながら下記の理解
・フロントエンド開発(HTML、CSS、JavaScript、React)
・サーバーサイド開発(Golang、Docker、MySQL、GCP)

【2ヶ月目】実践編:チーム開発
・今回のプログラム参加者である、3人全員でひとつのWebサービスを実際に開発するそうです。(1人フロント、2人サーバーサイド担当)

事前準備

早速2日後にオンラインでkickoffミーティングがあるようなので、本日はSlackで今回のプログラムのメンバー2人に軽く自己紹介をし、下記準備をしました。

スクリーンショット 0032-05-21 5.53.22


エンジニア採用担当がプログラミング頑張る話【2ヶ月間】。

勝手に名付けました。頑張ります。
それではまた!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?