【広告事例】セレブをAI化して誰にでも使えるようにした。キャドバリー「Shah Rukh Khan-My-Ad」

割引あり

アイディアを出すトレーニング法に「アワード受賞作を、血肉となるように見る」ということを書いた。

具体的にするために、実際にためになりそうな事例を集めていく。
世の中の記事と違うのは、顛末をメモっただけではなく、本当の受賞ポイントまで切り込み、ぼくなりの抽象化/転用法まで記入していることです。

さて、こちら。

カンヌ2022 Gold / silver lionだが、今でも活用できるアイデア。
キャドバリーは、チョコレート屋さんだが、広告としてはかなりハイレベルなキャンペーンを行う骨太なブランドだ。

これは、佐藤達郎さんのフォーブスの特集が、かなりわかりやすく説明をしている。

達郎さんはすごくマジメな方で、この丁寧な説明でキャンペーンの骨子は理解いただけたのではないか?
今回は、達郎さんの説明が素晴らしすぎるので、超安価の記事&ぼくの「転用方法」のみを有料とさせていただきます。

【評価ポイント】

  • ソーシャルグッドの新たな形。大きなメーカーが、シャー・ルク・カーンというビッグタレントのアセットを、コロナで打撃を受けたスモールビジネスに付与した。

  • 当時の最新AI(Swapもしくはdeepfake)を用いて、「どんな小売店でもビッグタレントCM」をつくることができた。

【抽象化】

  • 「XBOX Fanchize model」と同様、2次創作&スモールショップをマルチプルに増やすアフィリエイト的施策

  • 「ビッグタレントをAIで喋らせる」というデジタルツイン的インサイト

では、これをどう転用しようか?

日本で同じようなことをするならば、たとえば「キムタクがどんな小売店の広告も、AIで喋ってくれる動画を生成できる」のようなことになる。
これは、まったく現実的ではない。タレント事務所が絶対にOKしない。本来、それらの小売店からもすべて年間契約が必要だし、AI化して、何をしゃべらせるかという判断をユーザーに委ねるようなリスクも、絶対にテイクしない。

では、これを日本で最適化しようと思ったらどうするか?

【転用】

ここから先は

768字
この記事のみ ¥ 100〜

この記事が参加している募集

#日々の大切な習慣

with ライオン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?