見出し画像

諸行無常は可能性

おはようございます。

ひろteamNです。

「諸行無常」と聞いて一番先に思いつくのは

平家物語の冒頭の

「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす」

が、有名ですね。

そもそもの諸行無常の意味としては、

この世に存在するすべての物事は同じ状態を保つことなく移り変わり、永久不変なものなどないということ

また、この平家物語に出てくる

「盛者必衰」の意味も調べると

世の中は無常であり、勢いの盛んな者もついには必ず衰えほろびるということ

ここで一つ言えることは、

形あるものはいつか必ず壊れる

現状からの変化は否応なしに必ずやってくる

と言うことです。

変化にうろたえるか、

逆に変化をチャンスと捉えるか、

捉え方によって、その後の人生が変わると思います。

諸行無常の語源

それでは諸行無常の語源について調べてみましょう。

「諸行無常」という言葉は、仏教用語の三法印のひとつです。

※三法印とは小乗仏教において、仏教の三つの根本的な理念を示す教理のことです。
「諸行無常」<しょぎょうむじょう>
「諸法無我<しょほうむが>
(意味:あらゆる物事は因縁によって生じたものであり実体性(我)がないこと)
「涅槃寂静<ねはんじゃくじょう>」
(意味:煩悩を消し去った悟りの世界は静かな安らぎの境地であること)


また、涅槃経(ねはんぎょう)といって、
「死自体の意味」を掘り下げた経典の中に
「諸行無常偈<しょぎょうむじょうげ>」と呼ばれている4つの句があります。
それは、釈迦が過去世に雪山童子(せっせんどうし)として
修行中に羅刹(らせつ)に姿を変えた帝釈天からこの偈の前半を聞いて感動し、
後半を聞くために我が身を捨てたと言われています。

※諸行無常偈<しょぎょうむじょうげ>
「諸行無常」
「是生滅法<ぜしょうめっぽう>」
(意味:この世のすべてのものはとどまることなく移り変わり、生命あるものはいつか必ず滅び死に至るということ)
「生滅滅已<しょうめつめつい>」
(意味:生じ滅するといった移り変わりがやむこと、生死を超えて悟りの完成した境地に入ること)
「寂滅為楽<じゃくめついらく>」
(意味:煩悩を滅した悟りの境地が楽しいものであるということ)

わかりやすくすると、

釈迦は
「物事は常に変わり続け、すべて因縁によって生じるということを悟り、
煩悩を消すことで安らぎの境地に立つ。
また、悟りの境地は楽しいものである」
という教えを説いたのです。

 諸行無常は可能性が生まれる

諸行無常の意味だけを捉えると、

世界のあらゆるものは常に変化し続ける。

今栄えているものもいつか必ず衰える時が来る。

となり、単純に捉えると、

仮に、悲しいこと、辛いことがあった時でも、

これは諸行無常なのだと思えば、

心が少し軽くなるかもしれません。

でも、違った捉え方をすれば

変化が訪れるのは必然なのだ、

変化を恐れ不安になっていてもしょうがない。

変化を受け入れることで、

そこに可能性(チャンス)が生まれる。

これを自分のビジネス(仕事)に関して捉えると、

会社員としてずっと働くことに不安を感じている。

でも、会社員を辞めて上手くやっていけるか不安だ。

しかし、不安を恐れて自ら動かなくても、

変化は必ず訪れる。

それは、今の会社が倒産するかもしれない、

突然クビ・左遷を宣告されるかもしれない。

そうなってから行動を起こしたとしても、

自分のできる可能性は極力低いものになっているでしょう。

そうなる前に、変化があることを事前に想定し準備する。

そして、自ら変化を起こすことも時には必要なのではないでしょうか?

そのまま現状維持を望んでいては、時代の変化に対応できません。

気づいた時には既に手遅れになっている可能性すらあります。

事前に変化を対応する準備をする、

または自ら変化を起こし、

自分で人生の可能性を広げる努力をすべきだと思います。


最後までご愛読ありがとうございました。

宜しければブログ・Twitterも覗いてみて下さい。

ブログ

Twitter


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?