見出し画像

【映像業界】YouTubeの次にくるのは?"テレビvsネット"の構図はもう古い

こんにちは。ひろです。

今日は、映像業界で起きている
新しいエンターテイメントの潮流についてです。
この新しいエンタメは、
映像業界を大きく変えていくでしょう。
そして、「映像」の枠組みを超えて
人々の間に浸透していくとおもいます。

今、映像業界やメディアの世界にいる方、
これからどんなエンターテイメントが生まれてくるのかに興味を持っている方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
テレビ離れ世代のYouTubeが大好きな皆さんにも、楽しんでいただける内容になっていると思います。YouTubeの次に何が来るのか?
というヒントになると思います。

さて、2日前に
電通が「日本の広告費」を発表しました。
2019年、
インターネット広告費がテレビ広告費を超え
初めて2兆円を超えたみたいです。

これまで「映像」の代表格と言えばテレビでしたが、
そのテレビ広告費をついにインターネットが超えました。
インターネット側の「映像」といえば何でしょう?

そう、YouTubeは誰でも知ってますね。
あとはNETFLIXやHuluなどを見ている方も多いですよね。
テレビとこれらのインターネットの映像メディアは
比較されて論じられることが多いです。

数年前には
「テレビとネットの融合」
「放送と通信の融合」などと叫ばれてました。
日本の放送局は
ネットメディアにたくさんの投資をしてきました。
今となっては、
放送は、通信と同列で語られるようなものではなく、
いずれ、通信の巨大なポテンシャルに飲み込まれていく
ものなのだと思い始めてます。

とはいえ、そんな流れの中で、
NHKが4月1日から「NHKプラス」というインターネット放送を始めます。
いわゆる同時再送信がようやく実現します。
「NHKプラス」はすでに3月1日から試験的に利用できます。
アプリ自体はよくできていて、
まるでNETFLIXのようです。

でも私は、

NETFLIXもNHKプラスも、
本質的にはテレビと何も変わっていない

と考えてます。
どちらも、
単にテレビのコンテンツをインターネットに持ってきただけ

ここで、「映像コンテンツ」を
視聴者の立場から考えてみましょう。

これまでの「映像コンテンツ」は、
テレビも映画もNETFLIXもYouTubeすらも
「受け身」のメディアでした。
デジタルになってdボタンがついたところで、
たとえコメント機能がついたとしても、
視聴者は映像自体に手を加えることはできません。
あくまで映像は発信者側のものでした

でもそれに対して、
新しいエンターテイメントは
「参加型」の
「発信者と視聴者がともに作り上げるもの」

として登場するでしょう。

その一端は、
いわゆる「ライバーカルチャー」の中に現れ始めています。
SHOWROOMや17Liveなどの
リアルタイムで動画ライブを配信するサービスを見ている方も多いでしょう。

ライバーたちは、カメラの前で
ダンスをしたり
歌を歌ったり
特になにもせずに
ただ話をしていたりします。

彼らは視聴者に語り掛けて、
コメントを読みながら
リアルタイムでコミュニケーションを取ります。
視聴者はコメントやスタンプ、
ときにはお金を投入して、映像の中に参加します。

発信者は、
視聴者と会話をすることで、コンテンツをつむぎ、
視聴者は、
投稿やスタンプやときには投げ銭で、
映像の中に派手に登場します。

文字通り、
発信者と視聴者が一緒にコンテンツを作っているのです。

私は、このスタイルがもっと当たり前になって
新しいエンターテイメントが生まれると考えています。

それは「映像」よりも
「イベント」に近くなっていきます


現実の場所ではなく、オンライン上のバーチャル空間でイベントを行っている感覚に近い。
そしてそこは、とてもSNS的な場所。

発信者と視聴者の共同作業で、
リアルタイムにコンテンツを生み出し続ける
仕組み。

まだ名付けられてすらいない
「映像」と「イベント」と「SNS」の交差点で、
エンターテインメントの
次のイノベーションが起きます。


※同じテーマを違う切り口も書いたので、
ご興味がある方は、ぜひこちらもご覧ください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。良かったらスキボタンをお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?