見出し画像

【2020 J1 第20節】横浜F・マリノスvsヴィッセル神戸 マッチレビュー

1.はじめに

 前節、散々な試合をしてしまったマリノス。試合の形が変わることなく、むなしく90分が過ぎていきました。もうどん底なので、失うものはないはず。そのような状況で迎えたのはベストメンバーの神戸。これ以上ない相手でしょう。今こそ見せてくれ、俺たちのサッカーを!戦う姿勢を!!では、いってみましょう。

2.スタメン

スタメン

■横浜F・マリノス

3-4-2-1の布陣
・畠中が復帰後即先発へ
・エジガルが久しぶりの先発出場

■ヴィッセル神戸

4-3-3の布陣
・現状のベストメンバーで臨む

3.転んでもただでは起きない

■今までの課題が表れた失点

マリノス失点

・シャドーが開いたセンターバックに出るので、サイドバックが空く
・深くを取られるとボランチも引っ込むため、中盤に空間が出来上がる

 失点のきっかけになったのは、いずれも今まで抱えていた課題からでした。1失点目は鳥栖戦のもの。2失点目は川崎戦のものと同じ形です。

 サイドでは、神戸CB+SB+WGの3人に対し、マリノスはST+WBの2人。中盤は、神戸3人に対し、マリノス2人。この2箇所の数的不利をスライドで埋められないとき、失点のときのようなピンチに繋がりやすかったです。西と郷家をティーラトンが1人で見なければいけないとき、前川が長いボールを蹴っていたのは象徴的でした。

■うまくいかないなら立ち位置を変えればよい

守備修正

・シャドーがセンターバックとサイドバックの中間に構える
・扇原が1列上がり、相手中盤3人を捕まえるようになる

 しかし、この日は守り方に工夫が見られました。マルコスが、ダンクレーと西の中間に半身で構える。この場面では、西にプレスバックし、見事ボールを奪っています。

 これは、仲川がよくやる守り方です。自身のスピードを活かし、両取りする守り方。エリキもチャレンジしようとしていましたが、まだセンターバックに突っ込んでしまいがち。体の向きも前だったので、後ろを取られたとき180度反転しなければいけないことに。守備面では彼の成長をしばらく見守る必要がありそうです。

 また、中盤の守り方も変えます。2失点後、3バック中央に入っていた扇原が1つ前に出るように。ボランチの片方をサンペールまで出すことで、相手中盤3人を捕まえます。

 これ移行、扇原は3バックになるときもあれば、アンカーに入ることもありました。相手の出方やピッチの状況に応じて、彼なりに立ち位置を変えていたのでしょう。全部が全部正解ではありませんでしたが、そのように考える姿勢が非常に好印象でした。実際、相手の攻撃もある程度抑えることができましたしね。

 このように、やられっぱなしではなく改善しようとする姿は、鳥栖戦ではほとんど見られない光景でした。こういった意識改革を多くの選手が持つことは、今後もずっと求められるでしょう。答えを出すのはボスではありません。ピッチにいる選手たちなのですから。

4.中盤が変わることでサイドが変わる

WBへの対応

【前半】
シャドーがアンカー脇に下りることで、相手サイドバックを引き出せる
⇒ ウイングバックがフリーになりやすい
【後半】
Wボランチにすることで、シャドーに対応できるようになる
⇒ ウイングバックが相手サイドバックに見られるようになる

 三浦監督のコメントにもありましたが、神戸は前後半で守り方を変えてきました。

 前半はアンカー脇を使える状態だったので、シャドーがそこに下りてボールを引き出す。そうなると対応するのはサイドバック。絞ったサイドバックが引き出されると、外側にいるウイングバックが空きます。

 後半はボランチを2人にしてシャドーに対応できるよう変更。シャドーにプレッシャーがかかるのは同じなのですが、外側にいるウイングバックがフリーでない点が異なります。

 これだけだと何のこともないように思えますよね。しかし、ボランチが最終ラインを埋められることが大きいのです。

 前半はサイド深くを突いたとき、カバーにくるのはセンターバックの選手。その間をアンカーが埋める形でした。しかし、クロスに対応するのなら、高さと強さがあるセンターバックは中に残しておきたいですよね。

 後半は、ボランチがサイド深くを守備することで、センターバックが引っ張り出されないように。そうなると、およそセレッソ戦と同じような状況になります。あのときも多くのクロスを上げましたが、決定的なものは少なかったですよね。

 サイド深くをえぐり、相手センターバックを引き出す。または、後ろ向きにした状態でクロスを送りたかったです。大きなチャンスに繋がったときって、ほとんどがそういう状況でしたよね。ただ、サイド深くを攻略できなかったのは別な理由があったりも…

5.個々の判断がチームプレーに繋がるまで

■孤立する前線とかけすぎな人数

うまくいかない攻撃

・サイド深くへ展開するも、フォローがいなくて孤立する
・同サイドを3トップで攻略したので、クロスに合わせる人がほとんどいない

 ティーラトンを経由し、サイド深くを攻めるマルコス。ただ、彼の周りには誰もいない状態…特に後半はこのような状況が多かったですよね。前半はアンカーだけだったので、マルコスに対して神戸の選手が寄せるのに時間がかかっていました。しかし、後半はボランチを増やしたので、その時間が短くなってしまう。この状況になると、大きく後ろに戻すか、勝負するしかありません。

 また、サントスがサイドに流れることもよくありました。それに応じてオナイウ、大然も同じサイドに流れて攻略。しかし、最前線の3人が外にいくと、中に誰もいなくなりますよね。本来彼らには、中央で待ってもらいたい。それか、別の選手が中に入る必要があります。

■後ろの選手が適切な位置にいると…

攻撃OK

・両ボランチが高い位置を取っており、攻撃の選択肢が豊富になる
・各所に三角形を作る動きをして相手を崩す

 後ろの選手、とりわけボランチが適切な位置を取れたときは、いい攻撃ができていました。パスの選択肢が増えることで、攻撃に幅を持たせる。三角形に必要なピースになることで、相手を崩すことができるように。3トップの孤立がない状況は、いずれも決定機に繋がっていたと思います。

 扇原が1列上げている状態。他の選手たちもそれに連動し、立ち位置を修正できた場合は、効果的な攻撃に繋がっていました。このように、個人の判断だけでは大きな改善は望めません。個人の考えを、チーム全員の共通意思として持つことができるかどうかが大事になるでしょう。

6.もう一度ポジションレスについて考えてみよう

 扇原が1列上がりアンカーになりました。それにも関わらず、和田や皓太はボランチのまま。ティーラトンはウイングバックのままでした。扇原に合わせるのなら、前者はインサイドハーフ的なところまで押し上げられ、後者はサイドバックになるでしょう。

 状況が変わったのに、最初に決められたポジションを取り続けても効果的でない場合もあります。その例として、ポジション名を挙げさせていただきました。しかし、ボスの言葉を借りるのなら、ポジションは関係ないんです。

 マリノスって使いたいエリアは大体決まっていまが、そこを誰が使うかというルールはありません。なぜかというと、状況によって誰が入りやすいか違いますし、出場している選手の特徴にもよるから。

 考えてみてください。サイドバックは必ず内側を取らないといけない。この状況でティーラトンは輝くでしょうが、高野はそうでもないでしょう。逆もまた然り。しかし、この試合でティーラトンは頑なに大外に位置していました。和田や皓太も、ボランチとして低い位置で組み立てをすることが多い。

キャラクター差

 あくまで一例ですが、それぞれの選手の特徴を捉えるなら、こういった動きが想像しやすいでしょう。人によって取りたいエリアが違いますよね。各々が得意なプレーを出すためにも、どう立ち回るかを互いに相談する必要があります。

 そしてこの試合で足りてなかったのは、シャドーをフォローする存在。そう考えると、ダイナミックな動きに持ち味のある大津ってハマってますよね。彼が自然に動くと足りないものが埋められる。ボスってこういう交代してるイメージが強いです。

 状況や人に応じて入る場所を都度考える。そして、使いたいエリアに人さえいれば、それは誰でもいい。ボスの掲げる『ポジションレス』とは、こういう意味ではないでしょうか。この試合でもある程度できていましたが、今後もっとスムーズになると、より強いチームになると思います。

7.スタッツ

マッチレポート - J1レポート note用-1

■sofascore

■SPAIA

■トラッキングデータ

8.おわりに

 失点したのは鳥栖戦と川崎戦の課題。後半攻め立てたのに点が入らなかったのは、セレッソ戦の課題。振り返ってみると、今季の総決算みたいな試合だったように思います。また同じことか、と言われればそうなのですが、休む間もない日程の中では仕方ないものなのかなと思います。

 しかし、それを試合中に感じ取り、改善しようとみんなで動く姿勢が見られるのは素晴らしいことだと思います。鳥栖戦はほとんどなかったですからね。今季は従来以上に、公式戦が大事な修正の場になります。そういったアプローチが正しいと自信を持たせるために、勝ちたい試合でした。

 中3日でこれだけ取り戻せたのは、次に控えるルヴァン杯を考えると大切なことだったように感じます。必ず次に繋がるはずです。自信を持って、次の試合に臨みましょう。結果はついてくるはずだから!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?