マガジンのカバー画像

Valuation、資金調達

10
運営しているクリエイター

#IPO

スタートアップCxOにとってのファイナンス能力の身に付け方

スタートアップCxOにとってのファイナンス能力の身に付け方

これまで私は、投資銀行 ⇒ 上場会社 ⇒ スタートアップというキャリアを歩んできました。それぞれの立場でファイナンスに関わったこと、また、直近でオープンエイトで比較的大規模な資金調達を行ったこともあり、最近、ファイナンスや資金調達について、お問い合わせを頂く機会が増えてきました。

以前に、CFOの役割について、という記事でも書きましたが、資金調達や証券会社周りの実務は、他の領域に比べて書籍 /

もっとみる
資金調達の振り返り

資金調達の振り返り

こちらの発表のとおり、2021年1月29日、オープンエイトは約30億円の資金調達を発表しました。こちらの調達により、累計調達総額は約70億円になります。

なかなか書きにくいところもありますが、これまでnoteで情報発信を続けてきたこともあり、可能な限り、今回の資金調達について振り返りをしてみたいと思います。

資金調達の目的現在我々は、AIを活用し、誰でも簡単に動画制作から配信分析まで動画が活用

もっとみる
IPOで行うべきことの整理

IPOで行うべきことの整理

直近で、プレイドやヤプリの上場など、SaaS企業の上場もだいぶ増えてくるようになってきており、時代の流れや勢いを感じます。こうした中で、証券会社以外の方にとっては、IPOに際して、具体的にどのようなことを、どのような時間軸で行うか、そのポイントは何かなどについて、イメージが持ち切れないのではないかと思い、実際にIPOを行おうとした場合、どんなことを行うことになるか、自分の整理も含めて書いてみたいと

もっとみる
IPOにおける主幹事証券の選び方

IPOにおける主幹事証券の選び方

僕は過去、国内投資銀行および外資系投資銀行にいたことがあり、かつ、上場事業会社 / 非上場のスタートアップで証券会社と接する機会が多かったことから、たまに、友人のCEO / CFOから、IPOを検討しているが、いつ証券会社を主幹事に選ぶのが良いか、どう選べば良いか、どこが良いか?などと聞かれることがあります。

結論から言うと、万人にとって良い証券会社はありませんし、状況によって適切なパートナーは

もっとみる