hiratter

DATA Saberに挑戦中|応用情報|AWS・アーキ・associate|Pytho…

hiratter

DATA Saberに挑戦中|応用情報|AWS・アーキ・associate|Python3エンジニア認定基礎試験|G検定| 阪神ファン|アニメ、ゲーム(原神/FF)、テニス、ゴルフが趣味です。 Xアカウント@hiratter_dev

最近の記事

Visual Best Practice(具体例)

Ord2のラストです。今回は具体例を出しながら説明します。 経時的な傾向経時的な傾向を示す場合、横の流れが分かるラインチャートが適しています。ラインチャートは以下3種類です。 棒グラフ 線グラフ 面グラフ(エリアチャート) 棒グラフ 全体的な傾向を示し、各カテゴリの貢献度を見ることができます。各月を1つのパターンとしています。 線グラフ カテゴリごとの傾向、カテゴリ間の傾向の違いが分かります。全体的な傾向は分かりません。 面グラフ(エリアチャート) 棒グラ

    • Visual Best Practice(Preattentive Attributesとは)

      今回は、ビジュアル・アナリティクスが目指す姿を達成するためのベストプラクティスを説明します。 Preattentive Attributesとは前回説明した「Sensoryメモリ」に働きかける視覚的な属性です。この10種類をうまく使えば、考えることなく、瞬時に要素として理解することができます。つまり、「Short-Termメモリ」を考察などに効率的に利用することができる。 Preattentive Attributesの強さの順位Preattentive Attrivut

      • Visual Best Practice(ビジュアル・アナリティクスとは)

        DATASABER のord2「Visual Best Practice I」の復習です。 HandsOnのようなテクニカル系の問題とは違い、知識・経験系の問題であるため、合格するのにとても時間がかかりました。何回かに分けて復習していきたいと思います。 なぜデータをビジュアル化する?ビジュアル化する理由を考えるには、まず脳の仕組みから考える必要があります。下の数列を見てください。「3」の配置がぱっと理解できるのは③だと思います。 ビジュアル・アナリティクスとは?上記の例の

        • 【DATA SABER】Fundamental Q4(TOP10表示)

          DATA SABER関連初めての投稿になります。 実は結構進めているのですが、見返していて「ちょっと躓いたな」という問題をピックアップして、投稿していこうと思います。(最初は簡単に…) 問題文売上トップ10のオーダーIDを教えてください。 今回のポイントTOP10を選択するには方法が2種類あります。それぞれ意味合いが異なるため、場面によって使い分ける必要があります。 ・操作手順①:フィルター機能でTOP10を選択する ・操作手順②:自分で数えてTOP10のみ保持する。

        Visual Best Practice(具体例)

          インサイトが提供できるDSを目指して~第一歩はDATA SABER~

          はじめまして、hiratterです。 私は、8年前に大手SIerにSEとして入社し、約7年間AP開発を携わりました。その中で、データ活用にフォーカスしたいという思いが大きくなり、3か月前に社内転職でコンサル×データサイエンスの部署に異動しました。 このブログでは、データサイエンティスト(DS)になるためにインプットしたことをアウトプットしていきたいと思います。今回はその第一歩として、DATA SABERを目指すことにしたので、初めはその内容を中心に記事にしていきたいと思いま

          インサイトが提供できるDSを目指して~第一歩はDATA SABER~