見出し画像

HSPという概念を取っ払いたいものだ

HSPを否定するものではない。

むしろ、初めて知ったときは「まさに私」と思ったし。

たしかに、心は軽くなった。

でも、それも一瞬だけね。

なんていうか、「私はHSPだから」っていうのが、鼻につく感じ。

「私は特別なの」って言いたいだけのような気がして、しっくりこないんだ。

これはあくまでも、自分が言うことに違和感を抱くだけであって。

誰かへの批判ではないので、あしからず。


「私は内向的だ」ってことも同じで。

その思いが逆に、自分の内向性を強めていたような気もするんだよなぁ。

言い訳というか。

「どうせ私は内向的だから」みたいな。

「外向的な人はいいよね」っていう、やっかみもあったと思う。

やはり性格を固定するってのは、ちょっと危険な気がするんだ。


これは明らかに、経験からくる自分の性質だけれど。

「私は、こう」「この人は、こう」っていう分類が、どうしても苦手で。

子どもの頃から言われ続けたせいなんだ。


「お前は、いつもそうだ」

「うちの娘は、こうで」


それを聞きながら、「お母さんは何もわかってない」とスネていたものだ。

だから、分類が嫌いなんだよなぁ。


「あなたはHSPよね」と、他人から言われるのは我慢ならない。

逆に、「明るくていいね」と言われるのも我慢ならない。

要は、何を言われても我慢ならないのだが。


「自分は、こうだ」っていう、自己分析やら、性格分析やらってのも、なんだか、もう疲れたなぁと。

そんなふうに思ってたら、「ハーバードの心理学講義」という本に、「性格を固定する必要はない、むしろ可能性を狭めてしまう」と書いてあったので、ものすごく安心したものだ。

「そうそう、私は性格を固定したくなかったのよ」

これは取りも直さず、HSPを最初に知ったときの、「そうそう、まさに私」と思ったときと同じパターン。

「性格を固定しない」という見方を、自分に固定しているにすぎないのだろう。

でも、しばらくは、これでいこう。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?