マガジンのカバー画像

経理マンの ”思考の試行錯誤” のページ<更新中>

874
経理に限らず、他のクリエイターの方の記事で、いろいろ気付きを頂き、気に入った内容も挟んでは、何度も読み返すマガジン。サラリーマンで働きながら”将来の飯のタネ”をどのように育むか、…
運営しているクリエイター

#きしゃこく

サラリーマンの私が相続税のnote配信しているリアル(プロフィール紹介)

「自分に相続税が発生するか分からない・・・」 「相続税って難しい・・・自分だけでできるの?」  …

3コマで分かる!認知行動療法入門

 今回は『認知行動療法』の「触り」の部分を記事にしていました。皆さん、ご自身の考え方のク…

「あなたの記事が紹介されました!」ならぬ「広報誌で紹介されました!」【全文紹介】

 2023年4月22日(土)に登壇させていただいたセミナーが、東京都中小企業診断士協会 会報誌『…

もうあきらめない!がまんしない!図解アサーション入門

 今回は「アサーション」をテーマに記事にしてみました。皆さん、コミュニケーションで「大切…

図解!原価計算基準【超圧縮版】

※このnote記事で『図解!原価計算基準』の全体の流れがつかめます。  支援先との関わり方。…

「副業」と「開業」が気になり始めたら読むnote【イラスト図解の決定版!】

”働き方が多様化している現在、まさに「副業」ブーム。あと「開業」も。そういえば、「副業」…

Twitter士業各界から熱い視線を受けるnote:「士業のSNS戦略」を考える

 前回『note内でのコミュニティを”今”(=5月後半)だからこそ考えてみた』ということで、新しくリリースされた「SNSプロモーション機能」を紹介し”noteでの創作記事を、Twitterのフォロワー中心に拡散する”今後の動きについて記事にしました。つまり「note→Twitter」の流れなんですね。  で、今回はその逆。「Twitter→note」の流れをご紹介します。つまりSNS上、今までTwitterをベースに活動されてきた方々(士業)が最近新たに、noteを始められ

note内でのコミュニティを”今”(=5月後半)だからこそ考えてみた【ご紹介いただい…

 2023年5月25日のnote社からの発表。noteクリエイターは、Twitterで記事の拡散を手伝ってくれ…

勝手にコラボ・・・77歳ばあばの絵手紙&ぷちルーツ探しの旅【富山県射水市編】

 実家のある富山県射水市に帰省しましたので、ご紹介します。タイトルから連想されたかもしれ…

経理部門は大人しく〇〇をイジってろ?(前編)【図解!原価計算基準入門】

 いきなり物騒なタイトルですが・・・〇〇とは『製造間接費』です。本文内でじっくり解説してい…

note記事をTwitterで拡散する時代がやってくる・・・まずは『AI時代こそ “僧侶” に学ぶ…

 先週note公式アカウントより、有料noteがより多くのひとにとどきやすくなる新機能「SNSプロ…

経理担当”以外”も知っておきたい費目別計算とは?【図解!原価計算基準入門】

 原価計算基準。制定以来、実に60年以上経った今でも、一語たりとも加筆修正されていません。…

士業の開業体験記【音声配信:30分】

00:00 | 00:00

【アジェンダ】 1.試験の合格年と開業年はいつか 2.なぜその士業なのか 3.なぜ開業なの…

noteを活用した、学習コンテンツのマーケティング(4Pと3C)の事例紹介

 士業仲間である、社会保険労務士のadoさんが中心に運用されている『シャロスタ☆社労士スタディサポート』をnoteでも展開始めましたので、ご紹介します。シャロスタ☆社労士スタディサポートとは、「社会保険労務士試験に合格したい。 社労士になりたい。」 を応援する学習サロンです。  このnote記事では単に広告宣伝ではなく、『noteを活用した学習コンテンツ』の先行事例をマーケティング(4Pと3C)の視点でご紹介できればと考え、記事にしました。通常、マーケティングの実践的な内容を