マガジンのカバー画像

噛んで砕こう英単語!

65
我々が週に1回(金曜日)更新している、『英単語を砕いてみたらこうなった』という教養系マガジンです!
運営しているクリエイター

2020年10月の記事一覧

【英語学習】単語の意味を英語で理解したほうがいい3つの理由

こんにちは、水島ひらいちの八重です。 私はよくわからない言葉があれば、なるべく早く調べるようにしています。 「わからない単語があれば、接頭語などからなるべく推測して意味を掴む練習をしなさい」という意見も出てくることは知っておりますが、たしかにそれも重要です。 文脈を読めばある程度「どんな単語か?」というのが想像できますし、それこそ受験勉強などで長文読解の問題形式を練習するのであれば、出題者が敢えて誰も分からないような単語を出して、前後関係で意味を答えさせる問題を作ることも大

噛んで砕こう英単語!「FAC」

皆様こんにちは。水島ひらいちの八重です。 突然ですが皆様、カバーの画像を見て何を想像するでしょうか? …そうですね。健全な皆様であればこれが『怪我した中指』ということで脳内処理されると思います。 ですが、一部の心無い人はこれを見て「ブーイングじゃん!」と声を上げます。まあ確かに、英語圏では中指を立てることで反意を表すことになるのですが。 ちなみに、今日取り上げる言葉は"FAC"ということで、悪意ありますね。笑 語幹「FAC」ラテン語ではFac(ファック)というと、「作

噛んで砕こう英単語!「SYN-」

おかしい… いつも枕となる挨拶を考えているのですが、これがなかなか思いつかない。 そういえば、関西人は本題に入る前にこういった前置きを入れるのが好きみたいですね。私は関西人というよりも中国人(中国地方)なので、そんなの全然理解できないんですが、10年も住んでたら関西人の気持ちも理解できます。 これってもしかして、関西人の魂とシンクロしてる…? さ、今日はそのシンクロ(Synchronize)にも含まれている「SYN-」について調べてみました! 接頭語「SYN-」接頭語の

噛んで砕こう英単語!「MANU-」

こんにちは!涼です! 暮秋というにふさわしい気候となってまいりました。皆様におかれましてはより一層ご活躍のことと存じ上げます。今年はテレワーク主体の働き方になり、最近では緩和されてきましたが長く続いた自粛ムードで家で過ごす時間が本当に増えました!そういう人多いですよね! こんなにずっと家にいてもすることないんですよ、ほんまに。 毎日毎日同じことの繰り返し、いわゆる「マンネリ」化ってやつですね。 この「マンネリ」という言葉は英語の「mannerism」が元になっていまして、

噛んで砕こう英単語!「DOM」

こんにちは。八重です。 最近(かなり前。笑)気になったニュースですが、 こじるりと付き合っていたこともびっくりですが、離婚していたということも世間を騒がせておりましたね。 人には色々な愛の形がありますので、平和的な解決になっているのであれば、当事者全員が幸せならそれでいいと思います。 それにしてもこの漫画『キングダム』。映画化されて人気がうなぎ登りになってからしばらく経ちますが、結末はどうなるんでしょうね。 今日はそんなKingdomにも含まれている「DOM」について