マガジンのカバー画像

【じーじは見た!】シリーズ:政治・経済・環境について

248
じーじの初期投稿シリーズは「日米比較・環境問題」54本に始まり、1985年から2020年までを振り返る「その時あなたは何してた?」シリーズ36本へと続くお堅い内容でした。 その間…
運営しているクリエイター

#地球温暖化

【じーじは見た!】番外編:サイトマップ⁉

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉ さて、夏休みを利用して、これまで投稿してきたコンテンツのサイトマップ作りをしました。 先週は「note川柳」シリーズと「じーじのボヤキ」シリーズのサイトマップを投稿しました。 そして本日は「じーじは見た!」シリーズのサイトマップです。 こうやっておくと自分でもnoteの振り返りが楽ですし、興味を持ってくれた読者が過去記事へアクセスしやすくなるかなと思っています。 マガジンの先頭にサイトマップを固定し

【じーじは見た!】前編:AR6(統合報告書)の概要を見てみた⁉️

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉️ 3月20日にIPCCがAR6を公表した際に直ぐに速報していた環境省地球環境局が、4月にAR6に関する概要報告書を公開しました。 つい2~3日前には日本でも報道されましたが、カナダの山火事が制御不能になっていて夏が終わるまで全国で続くようです。 北京やエジプトで巨大砂嵐が報道されたのも記憶に新しいところですし、毎年のように報道される米国での竜巻被害、世界各国での洪水被害、日本でも100年に一度の激甚災害

【じーじは見た!】後編:再植林への動機付け、頑張ったな林野庁⁉

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉ 2022年8月10日に林野庁の頑張りでJクレジットにおいて森林のCO2吸収効果計測のルールに日本発、世界初のルールが適用されました。 本編は、後編です。前編から読んでいただくと話が繋がります。 ✅何が課題だったのか?J-クレジットのJはJapanのことですから日本の省エネ法や温対法で活用されることを前提に設計されたクレジット制度です。 CO2の排出権を買いたい方と売りたい方を相互に結び付けながらCO2

【じーじは見た!】前編:COP27、日本では盛り上がらず⁉

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉ 気候変動枠組み条約締約国の第27回会合がエジプトのシャルム・エル・シェイクで開催されました。 当初予定の11月6日~18日の会期を延長して11月20日に閉幕しました。 COP27が盛り上がらなかった要因がいくつかあって、この間に米国中間選挙があり、カンボジアのASEAN首脳会議に岸田さんが出席してバイデン大統領、尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領との日米韓首脳会談が実現したり、G20では日中の首脳が笑顔で

【じーじは見た!】 前編:気候変動問題が揺れてきた⁉

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです! ロシアのウクライナ侵攻を機にエネルギー価格の高騰が止まらず、いつの間にか、SDGsは胡散臭い、地球温暖化は化石燃料の燃焼が本当に原因なのか?とマスコミが煽り始めました。 確かに気候変動問題は、眞鍋さんがCO2濃度と地球温暖化をシミュレーションしたとおりに変化していること(ノーベル賞受賞)やIPCCが人為活動によるものと断定するような報告書を発表していることをもってしてもなお、地球や太陽のメカニズムが解明さ

【じーじは見た!】 後編:気候変動問題が揺れてきた⁉

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉ さて、最近になってSDGsや脱炭素を胡散臭いと煽る報道が目立つようになってきました。 じーじは仕方がない面があるなと思っています。 しかし、地球が温暖化しているのは事実なので、この機会に気候変動問題の裏側を見つめながらどうしていくのがいいのかを一緒に考えてみましょう。 本編は後編です。前編から読んでいただくと話が繋がります。 ✅今こそ「適応」の重要性を再認識しよう⁉前編では、産業革命以降の200年く

【じーじは見た!】 後編:IPCC WG3が示した不都合な事実⁉

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉ じーじはこれまで気候変動関連の記事をいくつか投稿してきましたが、今回は、2022年4月5日に発表されたIPCC(気候変動問題の政府間パネル)WG3(第3ワーキンググループ)が示した緩和策評価(CO2削減策評価)のレポートを紹介しています⁉ 本編は後編です。前編から読んでいただくと話が繋がります。 ✅緩和策(排出削減)って具体的にどんなもの?英語なので分かりづらいと思いますが、上から「エネルギー対策」「農

【じーじは見た!】 後編:こども環境白書は次いつ出るの?

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです。 こども環境白書の最新版を探してみたものの予算が付かずに2019年版からの更新はされていませんでした。 こんなところで予算をケチられているとは思いませんでした。 本編は後編です。前編を読んでいただいてから先に進んでいただけたらと思います。 さて、こども環境白書は更新されていませんでしたが、子供たちに「こども環境白書」で学んでほしいことをじーじなりに記してみました。 1️⃣環境負荷を最小化するには全体最

【じーじは見た!】 前編:IPCC AR6に向けてのWG1報告書 ~気温上昇の速度がこれまでの予想より早そうだ⁉~

IPCC(気候変動の政府間パネル)が発表している気候変動問題に関する評価報告書は、2022年に第6次評価報告書(AR6)が発表されます。 AR6は3つのWG(ワーキンググループ)の成果発表です。 WG1(第1作業部会):気候システム及び気候変動の自然科学的根拠についての評価を担当 WG2:気候変動に対する社会経済及び自然システムの脆弱性、気候変動がもたらす好影響・悪影響、並びに気候変動への適応のオプションについての評価を担当、つまり災害の激甚化にどう対応していくのかを検

【じーじは見た!】 後編:IPCC AR6に向けてのWG1報告書 ~気温上昇の速度がこれまでの予想より早そうだ⁉~

IPCC(気候変動の政府間パネル)が発表している気候変動問題に関する評価報告書は、2022年に第6次評価報告書(AR6)が発表されます。 AR6は3つのWG(ワーキンググループ)の成果発表ですが、まずWG1(第1作業部会:気候システム及び気候変動の自然科学的根拠についての評価を担当)の報告書が発表され、8月9日に環境省のHPに内容が公表されました。 じーじは、この発表内容の意味合いを3つのポイントでとらえました。 1)現在の地球温暖化は、人間が化石燃料を燃やしてきたこと

【じーじは見た!】 前編:高橋洋一さん ~「さざ波」発言の高橋洋一さんは Z世代に大人気~

「日米比較・環境問題」シリーズで気候変動問題を取り上げてきました。 今回は、「さざ波」発言で内閣官房参与を辞任してしまった天才「高橋洋一」さんが、気候変動問題でも大胆な発言をしているの取り上げます。 ✅高橋洋一さんをご存知ですか?皆さんは、高橋洋一さんをご存知でしょうか? この方、「さざ波」発言でちょっと有名になりました。 私は、産業革命以降の人為活動による二酸化炭素の排出増が、急激な地球温暖化の原因であるとするIPCC(気候変動問題の政府間パネル)の調査結果を尊重してい

【じーじは見た!】 後編:高橋洋一さん ~「さざ波」発言の高橋洋一さんは Z世代に大人気~

前編を読んでいただいてからの方が話が分かりやすいかもしれません。 「さざ波」発言で内閣官房参与を辞任された高橋洋一さんの気候変動問題での大胆な発言を題材に考察しています。 昭和の論破王と勝手にあだ名をつけちゃった高橋洋一さん、世間からの誹謗中傷に、さっさと内閣官房参与を辞任して、自由に発言できる道を選ばれているようです。 ✅いい事言っているんだけどなあ⁉下の動画は、前編のつづきです。👇 前半部分は、少し不快に感じる方もいると思いますが、ちょっと我慢して聞き流していただい

【じーじは見た!】「環境白書」を読んでみた⁉

✅いい事書いてあるんだけどね😥「環境白書」と書きましたが、お役所仕事は、こんな風にこの白書を定義しています。 ☆★☆★☆★ この報告及び文章は、別表のとおり、環境基本法(平成5年法律第91号)第12条第1項及び第2項、循環型社会形成推進基本法(平成12年法律第110号)第14条第1項及び第2項並びに生物多様性基本法(平成20年法律第58号)第10条第1項及び第2項の規定に基づき、国会に提出するものである (別表目次のタイトル) 令和元年度 環境の状況 令和元年度 循環型社会