見出し画像

先生とくらしを見つめるコラム②いい子って?

このコラムは、「先生が肩肘はらず・自分らしく・多少不器用でも楽しく暮らせる職業であってほしい」という願いで書き始めました。

先生に何か教えるとか、先生に何か与える、というよりも

「先生がほっと一息つける、自分らしい瞬間を少しでも取り戻せる」ようなきっかけをつくるためのコラムです。


大人の「いい」っていろいろ

ここのところ「いい」という言葉に時々「ムムム…」と思うときがあります。

人が物事を「いい」と言うまでには

①自分がそのものを見たり感じたりする
②自分の美学に合わせて判断し「いい」「よくない」を決める
③実際に行動を起こしたり、発言したりする

という流れがあります。

だから当然、一人一人によって「いい」の判断の仕方ってある程度違ってくる。

それなのに、ある一定のところに「いい」というものがあって、それに対してよくないものがあるようになっている気がして。

本当は、ある一定の基準とか倫理とか規範意識の中であれば、「いい」は多様なんですよね。


大人が見る子どもの「いい」もいろいろ

だから、大人からみて

「あの子いい子だよね」

という言葉、前置きとして

(私のこれまで生きてきた価値観とか、大事にしているものの見方の範囲内において)あの子いい子だよね

ということになります(うわー、いわたつってめんどくさい男だなあ、と思った方、その通りですw)

だからといって、決して「いい子」という言葉が悪いわけではないのですが、

いい子を測る定規は無限にある、と言うことを頭のどこかに持っていてほしいと思うんです。


子どもがもつ”ものさし”は、大人のものさしに近づいてくる

人は、生まれながらにして天才だと思っています。でも、いろんな影響で、自分の才能を伸ばせたり、自分の才能にブロックをかけたりしていきます。

価値観も、本来はフラットだったと仮定すると、子どもがお互いのことを見る目線は、大人のものさしをそのまま映したものだったりします。

子どもって、

〇〇しちゃダメなんだよ
〇〇していいんだよ

って会話をよくします。よく聞いてみると

だって先生がいいって言ってたもん

このあたりが結論だったりします。


大人のものさしを借りつつ、自分のものさしを作っていく

でも僕は

だって〇〇がいいって言っていた

という価値基準の柱から

自分がどうしたいの?
自分のこれまでの経験からどう思うの?

というところまで、少しずつ価値の柱をずらしてあげられたい、という思いがあります。


こうやって書いている自分が1番、価値の柱を持てていないけど

これまで偉そうに書きましたが、よくも悪くも、僕自身が価値の柱が多様にあるので、すぐに「いい」とは言えないところがあります。

でもだからこそ、子どものいろんな「いい」に出会えるのかな?とも思ったり。

そんなブレブレな自分も愛して、そんな自分だからこそできるワザも大切にしていきたいです(*´∀`*)


この記事が参加している募集

「もっと読みたい」「役に立った」と思える記事を書き続けます!これからも一緒に目標高く、ゆるゆると頑張っていただける方は、ぜひサポートをお願いします!